この眼鏡っ娘マンガがすごい!第106回:神谷悠「光る雪」

神谷悠「光る雪」

白泉社『花とゆめ』1990年15号

少女マンガの王道である「眼鏡っ娘起承転結構造」が美しい作品だ。「眼鏡っ娘起承転結構造」そのものについては第54回などを参照していただくとして、作品を見ていこう。

眼鏡っ娘ヒロイン高杉久美は、自分の容姿にコンプレックスを持っている。そんな久美は、一生懸命野球に取り組むクラスメイト西原くんの姿に共感して、野球部のマネージャーを務めている。弱小野球部を一人で切り盛りしてきた久美のことを、西原くんも頼りにしていた。

106_01

が、弱小だった野球部が甲子園を狙えるポジションまで来たとき、ミーハーな女どもが騒ぎ始める。それまで見向きもされなかった西原くんがいきなりモテはじめて、野球部にミーハー女どもがどんどん入り込んでくるようになった。

106_02

久美は容姿コンプレックスをひどく刺激される。密かに好意を寄せていた西原くんが、ちょっと顔がいいだけのミーハー女に取られてしまうと、恐れおののく。

106_03

そんな久美の心に、悪魔のささやきが忍び込む。眼鏡を外せという悪魔の声。醜い容姿のせいでモテないと思い込んでいた久美は、その悪魔の誘いに飲み込まれてしまう。

106_04

ガッデム。眼鏡を外してしまった。西原くん以外の野球部の雑魚どもは、キレイになった久美をチヤホヤする。久美もチヤホヤされて有頂天になる。西原くんも自分のことを好きになってくれると勘違いする。が、それはもちろん、ただの勘違いだ。真のヒーローは、眼鏡を外した女に騙されることなどない。

106_05

見よ、この西原くんの姿を。これこそ男の中の男だ。外面ではなく、しっかり人格を見ることができるのが、真の男だ。眼鏡を外してキレイになったとふざけた勘違いをしている女には、西原くんのセリフをそのまま叩き付けよう。「これがおまえの言う美人ってやつかよ。俺にとっちゃ今のおまえの方がよっぽど醜いぜ!」 これだ。これが世界の真理だ。男の中の男にしか扱うことのできないセリフだ。かっこいいぜ!
西原くんの力で世界の真実に気がついた久美は、悪魔の誘惑から逃れ出る。

106_06

悪魔の力から逃れた直後の最後のシーンで眼鏡をかけ直していないのはすこぶる残念だが、必ず西原くんは眼鏡を持っていて久美にかけてあげるはずだ。

054_hyouこの作品の構造を、「眼鏡っ娘起承転結構造」と呼ぶ。左の表を見ていただければ、この物語構造の美しさが分かるだろう。単に物語構造として美しいだけでなく、主人公の人格の弁証法的発展を描く手法として、きわめて優れている。そのため、多くの作品にこの構造を認めることができる。「眼鏡を外したら美人」などという言葉が愚かな間違いであることも、この構造を元にして論理的に明らかにすることができる。「眼鏡をかけたまま幸せになる」のが、世界の真理なのだ。

■書誌情報

本作は40頁の短編。単行本『闇の天子』に収録。古本で比較的容易に手に入れることができる。

単行本:神谷悠『闇の天子』白泉社、1991年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第105回:日向まひる「I miss you 後ろの席の厄介な男」

日向まひる「I miss you 後ろの席の厄介な男」

集英社『デラックスマーガレット』1996年5月号

不器用で意地っぱりな女の子が、眼鏡をきっかけに素敵な男子と知り合い、眼鏡をきっかけに仲良くなる、ハートフル恋愛マンガ。眼鏡っ娘の眼鏡を素直に褒めるといいことがあると教えてくれる道徳的教材として最適だ。

眼鏡っ娘のマリ子は高校2年生。新学期で学年がひとつ上がり、後ろの席になった男子に話しかけられるが、眼鏡をネタにされてしまう。

105_01

まず、べっこう縁の眼鏡が丁寧に描かれていて、素晴らしい。描くのが大変だから、マンガでべっこう縁を見ることはめったにない。そしてマリ子が「このメガネ気に入ってんだからっ」と叫ぶのも素晴らしい。この時点で既に勝利の予感がするだろう。
後ろの席の手塚くんの眼鏡いじりは、さらに続く。クラス議員を決めるとき、颯爽と立候補した手塚くんは、相方としてマリ子を指名する。その指名の理由がすごい。

105_02

うむ。見た目が委員長だから、委員長。『To Heart』で見たようなエピソードだが、おそらく本作では手塚くんの「方便」のような気がする。手塚くんはきっとマリ子と仲良くなりたくて、こんな手を使ったのだ。
そんなこんなで、ちょっかいをかけてくる手塚くんに対して、マリ子は当初はいい印象を持っていなかった。が、そんな悪い印象を大逆転させるきっかけを作ったのは、やはり眼鏡だ。

105_03

手塚くんにイジられるのがイヤで眼鏡をはずして園芸部の活動に励むマリ子。眼鏡を外して美人になるなんてことはなく、やぶにらみになって怖い顔になっているというエピソードもちゃんと挟んであって素晴らしい。そこにやってきた手塚。またイジられるかとおもったマリ子だったが、手塚くんの台詞は予想外のものだった。「あのメガネは?」

105_04

ここで炸裂する手塚くんの決め台詞を見ていただきたい。「よく似合ってるから」。これだ。眼鏡の女子にかけるべき言葉は、これだ。これ以外にない。マリ子の反応を見よ。眼鏡が似合っていることを褒められていやな気持ちになる女子がいるわけがない。
そして手塚くんは、マリ子が眼鏡のままでいてくれるよう、たたみかける。眼鏡の着脱を繰り返すと視力低下が進行することを理論武装として、眼鏡をかけ続けるよう説得するのだ。

105_05

「ずっとかけてるほうがいいと思うなっ」と言われたときの、マリ子の気持ちの動き、この表情。一瞬で恋に落ちている。キュンキュンきている。眼鏡をかけ続けてほしいと言うと、女子はキュンとするのだ!

我々も手塚くんを見習って、眼鏡っ娘には「ずっとかけてるほうがいいと思うな」と積極的に声をかけていきたい。眼鏡をかけるよう女子を励ますことが、人としての正しい道なのだ。

■書誌情報

本作は60頁の短編で、単行本『むすんでひらいて』所収。なかなか素直になれない若者たちのハートフルな恋愛物語ばかりでキュンキュンするのだぜ。古本で比較的容易に手に入る。

日向まひる『むすんでひらいて』集英社マーガレットコミックス、1997年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第104回:高遠るい「SCAPE-GOD」

高遠るい「SCAPE-GOD」

メディアワークス『電撃帝王』2005年VOLUME5~11

今回はセカイ系と眼鏡の関係について考えてみよう。
本作は、眼鏡っ娘ヒロインのもとに神(すがたかたちは少女)がやってきたところから話が始まる。

104_02

化け物をやっつけたり、アメリカが世界制覇を狙って案の定返り討ちにあったり、スペックオーバーの偽物が出たりと伝奇ものとしてスカッと読めるし、地球上のあらゆる神話を包括する過剰な設定が笑えるし、細かいギャグとパロディは満載だし、オマケの前田久の解説までもしっかり読ませて、全体としてふつうに娯楽作品として面白いのだけど、とりあえずそれはどうでもいい。問題は、眼鏡だ。

セカイ系は、主人公の生活圏の問題が、社会などの中間項をすっ飛ばして、世界全体の運命と直結するところに特徴がある。しかし単に日常生活を無際限に世界全体に拡大するだけなら荒唐無稽になるだけだが、世界全体の状況を日常思考の変革にフィードバックできたとき、セカイ系としての説得力が出る。世界と生活の間で往還が繰り返され、フィードバックによって互いに状況が変更され、次第に融合していくことでセカイ系作品が成立する。が、この往還を具体的なエピソードで成立させることが、きわめて難しい。成功しているセカイ系はこの具体的なエピソード描写が上手なわけだが、本作では眼鏡っ娘の「いま」を肯定する姿勢がきわどくそれを可能としているように見える。眼鏡っ娘は、自分の生活圏にあるもの全てに対する激しい愛憎の振幅にも関わらず、常に「いま」を肯定する強さを持つ。その眼鏡っ娘の強い意志が最後の最後まで貫徹されることが、この作品の肝だ。だから眼鏡は絶対に割れない。

104_04

世界と日常を往還するのが眼鏡っ娘というのは、作者が意図したかどうかは作中から伺うことはできないが、作品的な必然性を持つ。なぜなら、中間項を持たない眼鏡というアイテムこそが、世界と日常を中間項なしに直結させることの象徴だからだ。本コラムでもしばしば指摘してきたように、眼鏡の現象学的本質は「排中律」にある。眼鏡は「かけている」か「かけていない」かどちらかの値しか持たず、中間値をとることが論理的にあり得ない。このような眼鏡の排中律という現象学的本質を用いて様々なマンガが様々なエピソードを描いてきたことは、すでに指摘してきたとおりである(たとえば「眼鏡を外したら○○」なんてのは、排中律が適用されたほんの一例に過ぎない)。世界と日常の間に中間値を持たないセカイ系という構造の中に、排中律を本質とする眼鏡っ娘が企投されるという「出来事」が、本作の原構造なのだ。

104_05

だから、本作では眼鏡は割れない。どんなに激しいバトルシーンだろうが、眼鏡は割れない。注意深く読んでみると分かるのだが、眼鏡っ娘が激しい返り血を浴びるシーンで、顔面が血まみれになっているシーンで、眼鏡には一滴も血がついていない。作者が意図したかどうかはともかく、世界と生活を往還するものの象徴としての眼鏡が表現されている。世界と日常の往還的融合がセカイ系だとすれば、眼鏡と娘の往還的融合こそが眼鏡っ娘だ(だから単に眼鏡をかけただけの女を眼鏡っ娘とは呼ばない、決して)。この作品を通じて眼鏡に対する現象学的還元を遂行したときに、牧原綠が眼鏡っ娘であることの意味が見えてくるのだ。

ところで、この眼鏡っ娘、百合。

104_03

いやまあ、百合というよりは、かなりガチ。アイドルビデオを見ながら女子にあるまじき衝撃的なマスターベーションシーンをする他に類を見ないシーンもあって、驚愕する。すげえな。

104_01

■書誌情報

同名単行本全1巻。高遠るいの作品の中では、あまり読まれていないほうなのかな。せっかく眼鏡っ娘が主人公なので、広く読まれてほしい作品だ。とりあえず私は「著者による評論の操作」の試みに乗ってみた。

単行本:高遠るい『ScapeーGod』電撃コミックス、2007年

■広告■


■広告■