この眼鏡っ娘マンガがすごい!第83回:竹本泉の眼鏡無双

竹本泉の眼鏡無双 1993年~2001年

083_01

竹本泉の眼鏡っ娘マンガについて、1982年「パイナップルみたい」(第81回)と1993年「トゥインクルスターのんのんじー」(第82回)を見てきた。そして1993年以降、竹本泉の眼鏡無双が始まる。爆発的に眼鏡っ娘キャラが増えるのだ。2001年までとそれ以降は質的な違いを感じるので、さしあたって私が把握している限りで2001年までの眼鏡っ娘キャラクターを一覧する。

1982「パイナップルみたい」山崎かおり、なかよし
1986「1+1=3ドイッチ」牧野すずめ、なかよしデラックス
1991「スウィート少女ライフ」カンノザキ・クララ・T、アップルミステリー
1993「アップル・パラダイス」西園寺京子、コミックマスターEX
1993「トゥインクルスターのんのんじー」テー・ノンノンジー・P、ヤングアニマル
1996「世の中なバランス」吉永善美、アップルミステリー
1997「乙女アトラス」ヒラタイ・イクシー、コミックノーラ
1997「くしゃくしゃのなかみ」小梅ひよみ、アップルミステリー
1999「かわいいや」河飯かなつ、まんがタイムオプショナル
2001「おんなじ感じW」高山美夏+真夏、月刊コミックビーム
2001「ゆれる100万ボルト」永浜忠子、月刊コミックビーム
2001「ブックスパラダイス」森永う子、コミックメガフリーク
2001「トランジスタにヴィーナスmission12少女の園」エイプリル先生、コミックフラッパー
2001「トランジスタにヴィーナスmission13リスボンのねずみ」イエン・マグ・オブラ、コミックフラッパー

083_03一覧するだけで、加速度的に眼鏡っ娘キャラの数が増大していることが分かる。特に「なかよし」時代には2例しかなかった眼鏡っ娘が、青年誌に進出した1993年以降に顕著に増えていることが分かる。作品数自体が増えて母数が増加したこともあるが、やはり掲載メディアの違いと、「萌え」そのものの出現という環境の変化による影響が大きいと思われる。
どの眼鏡っ娘もたいへん愛くるしく、特に三つ編みとの絶妙の相性についてはきちんと言及しておく必要を感じるが、今回は「乙女アトラス」と「アップル・パラダイス」に触れる。

「乙女アトラス」と「アップル・パラダイス」に共通する顕著な特徴は、「女の子3人組のうち、一人が眼鏡」という様式だ。この様式が担う理論的意味については第48回で触れたが、竹本泉作品に見られるものはかなり性格が異なる。竹本泉の3人組に見られるのは、有機体構造というより、RPGの「パーティ」と言った方が正確だろう。竹本泉の3人組には性格の役割分担というものは見当たらず、キャラクター間に葛藤が存在しない。となれば、竹本泉の「女の子3人組のうち、一人が眼鏡」という様式から、1990年代に急速に発展する「ギャルゲー」文化との親和性を想起することは、容易だ。
083_041980年代の美少女ゲームは、パーティ制ではなかった。「天使たちの午後」や「電脳学園」、「プリンセスメーカー」など、かつての美少女ゲームは、基本的には一人のヒロインを攻略する形式が主流だった。ところが1990年代に入り、急速にパーティ制が進化する。1992年「卒業」からパーティ制の流れが顕著になり、1994年「ときめきメモリアル」、1996年「サクラ大戦」、1997年「To Heart」に至って完全に確立したと言ってよい。このギャルゲーのパーティ制の進化過程が、竹本泉1993年「アップル・パラダイス」と1996年「乙女アトラス」とパラレルであったことは、もちろん偶然ではない。どちらかがどちらかを真似したということではない。同じような様式が同じような時期に説得力を持って登場したということは、それが受容される客観的条件が揃ったことを意味する。共通する客観的条件とは、おそらく「TRPG的想像力」の普遍化だ。1980年代にはごく一部の数寄者の愛好物に過ぎなかった「TRPG的想像力」は、1990年代に入って急速に一般化する。おそらく80年代に消費者だった若者が、90年代に情報発信者に回ったということだろう。竹本泉はもちろん80年代にクリエイターとしてのキャリアをスタートさせたが、その潜在能力すべてを世間が受け入れるには90年代を待たねばならなかったということだろう。
竹本泉にもともと眼鏡に対する極めて強い志向性があったことは「パイナップルみたい」を見るだけで確信できるが、そのポテンシャルが十全に花開くには客観的情勢の成熟を待つ必要があった。1990年以降の竹本泉の眼鏡無双は、そういう客観的情勢の転回を踏まえて考えるべきことだ。逆に言えば、「アップル・パラダイス」と「乙女アトラス」は、1990年代の情勢変化を説明する重要な証人と言える。未開の「萌え」フロンティアを先頭に立って切り開いてきた第一人者・竹本泉だからこそ、その作品群は時代の敏感な変化をダイレクトに映し出す一級の証人となるだろう。そして、それゆえに、この時期に竹本泉の眼鏡っ娘キャラの数が爆発的に増大することは、あまりにも重大な示唆を含んでいる。眼鏡を理解することは、そのまま時代を理解することを意味する。
そして2001年以降の展開は、「萌え」概念の定着と普遍化を踏まえて変化してくるように思われる。21世紀の展開については、また機会を改めて考えたい。

■書誌情報

「アップル・パラダイス」は同名単行本全3巻。話の舞台となっている聖林檎楽園学園は、他の眼鏡っ娘作品の舞台ともなっている。
「乙女アトラス」は同名単行本全2巻。眼鏡っ娘マンガ「トゥインクルスターのんのんじー」と世界観を共有している。

単行本:竹本泉『アップル・パラダイス』第一巻(ホビージャパン、1994年)
単行本:竹本泉『乙女アトラス』第一巻(ノーラコミックス、1998年)

083_02

■広告■


■広告■