この眼鏡っ娘マンガがすごい!第106回:神谷悠「光る雪」

神谷悠「光る雪」

白泉社『花とゆめ』1990年15号

少女マンガの王道である「眼鏡っ娘起承転結構造」が美しい作品だ。「眼鏡っ娘起承転結構造」そのものについては第54回などを参照していただくとして、作品を見ていこう。

眼鏡っ娘ヒロイン高杉久美は、自分の容姿にコンプレックスを持っている。そんな久美は、一生懸命野球に取り組むクラスメイト西原くんの姿に共感して、野球部のマネージャーを務めている。弱小野球部を一人で切り盛りしてきた久美のことを、西原くんも頼りにしていた。

106_01

が、弱小だった野球部が甲子園を狙えるポジションまで来たとき、ミーハーな女どもが騒ぎ始める。それまで見向きもされなかった西原くんがいきなりモテはじめて、野球部にミーハー女どもがどんどん入り込んでくるようになった。

106_02

久美は容姿コンプレックスをひどく刺激される。密かに好意を寄せていた西原くんが、ちょっと顔がいいだけのミーハー女に取られてしまうと、恐れおののく。

106_03

そんな久美の心に、悪魔のささやきが忍び込む。眼鏡を外せという悪魔の声。醜い容姿のせいでモテないと思い込んでいた久美は、その悪魔の誘いに飲み込まれてしまう。

106_04

ガッデム。眼鏡を外してしまった。西原くん以外の野球部の雑魚どもは、キレイになった久美をチヤホヤする。久美もチヤホヤされて有頂天になる。西原くんも自分のことを好きになってくれると勘違いする。が、それはもちろん、ただの勘違いだ。真のヒーローは、眼鏡を外した女に騙されることなどない。

106_05

見よ、この西原くんの姿を。これこそ男の中の男だ。外面ではなく、しっかり人格を見ることができるのが、真の男だ。眼鏡を外してキレイになったとふざけた勘違いをしている女には、西原くんのセリフをそのまま叩き付けよう。「これがおまえの言う美人ってやつかよ。俺にとっちゃ今のおまえの方がよっぽど醜いぜ!」 これだ。これが世界の真理だ。男の中の男にしか扱うことのできないセリフだ。かっこいいぜ!
西原くんの力で世界の真実に気がついた久美は、悪魔の誘惑から逃れ出る。

106_06

悪魔の力から逃れた直後の最後のシーンで眼鏡をかけ直していないのはすこぶる残念だが、必ず西原くんは眼鏡を持っていて久美にかけてあげるはずだ。

054_hyouこの作品の構造を、「眼鏡っ娘起承転結構造」と呼ぶ。左の表を見ていただければ、この物語構造の美しさが分かるだろう。単に物語構造として美しいだけでなく、主人公の人格の弁証法的発展を描く手法として、きわめて優れている。そのため、多くの作品にこの構造を認めることができる。「眼鏡を外したら美人」などという言葉が愚かな間違いであることも、この構造を元にして論理的に明らかにすることができる。「眼鏡をかけたまま幸せになる」のが、世界の真理なのだ。

■書誌情報

本作は40頁の短編。単行本『闇の天子』に収録。古本で比較的容易に手に入れることができる。

単行本:神谷悠『闇の天子』白泉社、1991年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第82回:竹本泉「トゥインクルスターのんのんじー」

竹本泉「トゥインクルスターのんのんじー」

白泉社『ヤングアニマル』1993年17号~

082_01

1990年代初頭に竹本泉が男性向け媒体に進出したことは、個人的にはかなり衝撃だった。特に1993年に開始された本作のインパクトは、劇的に強烈だった。この1993年という年は、CLAMPが『なかよし』で「魔法戦士レイアース」の連載を始めた年でもある。『なかよし』でデビューした竹本泉が青年誌に進出したタイミングでほぼ同時にCLAMPが『なかよし』に侵入した事実は、少女マンガ技法と「萌え」の本質的な関係を考える上で、象徴的な意味を持つ。1993年の段階で、少女マンガ技法は一部の限られた数寄者の独占物を超え、広く一般化したのだ。少女マンガ技法の一般化は、「萌え」が一般化するための技術的前提となっていく。「萌え」というものを技術的に考える上で本作の持つ意味は計り知れないほど大きい。そしてもちろん、その重要性は本作のヒロインが眼鏡であることによって決定的になる。

082_02本作のヒロインは、眼鏡っ娘考古学者のノンノンジー18歳。舞台は西暦2264年だが、ちゃんと眼鏡は健在だ。ただノンノンジーは近眼というわけではなく、魔眼を封じるための暗示アイテムとして眼鏡を着用している。まあ、理由はどうでもよい。眼鏡っ娘であるという事実だけが決定的に重要だ。とにかく、この眼鏡っ娘が、かわいい。問答無用で、かわいい。作者が蓄積してきた少女マンガ技法が存分に発揮された、圧倒的なかわいさだ。これが、「萌え」だ。竹本泉の青年誌進出は、少女マンガ技法が決定的に「萌え」として定着した瞬間だった。少女マンガ技法の男性媒体への輸入が「萌え」の技術的前提となる。「萌え」という概念について様々な論者による様々な定義がなされてきたが、私から見ればそれは「少女マンガ技法が発する情報を処理しきれない男性視点が行う情報縮減」でファイナルアンサーであり、東浩紀が言うようなデータベース消費等の説明は残念ながらトンチンカンだ。東浩紀の言う「萌え要素」なるものの大半が少女マンガでは1970年代から既に存在していたことを視野に入れるだけで、物事の本質が見えやすくなる。

082_04さて、のんのんじーの潜在力は、10年後に出版された単行本の第2巻で遺憾なく発揮される。本編はいつもの竹本節なのだが、単行本に寄稿したゲストがものすごいメンツだった。50音順敬称略で、あさりよしとお、伊藤明弘、久米田康治、倉田英之、志村貴子、田丸浩史、鶴田謙二、中村博文、二宮ひかる、平野耕太、舛成孝二、陽気婢。一見して、眼鏡濃度の高い面子であることが分かるだろう。そして期待に違わず、眼鏡満足度はMAXだ。このゲストたちがノンノンジーを描き、竹本泉が各ゲストのリクエストにこたえてイラストを描く。この単行本2巻は、ノンノンジーという一つの作品であることを超え、眼鏡描画技術そのものを考察するうえで極めて示唆に富む貴重なカタログとなっている。のんのんじー2巻抜きでは眼鏡「萌え」というものを語ることは不可能だろうという、歴史的必須資料といってよい。扉絵の、のんのんじーコスプレ大集合とか、すごすぎる。指で目尻を下げて読子のマネをしているノンノンジーときたら、ああっ、もう!

ということで内容的にも形式的にも時期的にも「萌え」というものを考える上で極めて重要な作品であることは間違いない。そしてそんな作品のヒロインが眼鏡っ娘であるという事実について人々は真摯に受け止める必要があるだろう。

■書誌情報

いまのところ単行本2冊。初登場から20年経った今も完結していないが、今後どうなるのか?

単行本:竹本泉『トゥインクルスターのんのんじー』実質第1巻(白泉社、1994年)
単行本:竹本泉『トゥインクルスターのんのんじーEX』実質第2巻(白泉社、2004年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第76回:酒井美羽「通り過ぎた季節」

酒井美羽「通り過ぎた季節」

白泉社『花とゆめ』1978年9号~80年7号

076_01

全ての人類に読んでいただきたい。眼鏡を外してコンタクトにしてはならないという教訓が込められた、超絶眼鏡傑作。単行本全3巻にわたって徹頭徹尾素晴らしい眼鏡っ娘マンガだが、特に全人類必読なのは2巻収録の「コンタクトレンズ騒動記」だ。
物語冒頭、眼鏡っ娘女子高生の亜紀子にコンタクトの魔の手が迫る。体育の授業中にクラスメイトのコンタクトが落ちて騒動が発生したのをきっかけに、亜紀子がコンタクトの存在を意識してしまうのだ。

076_02

そこで亜紀子は自分もコンタクトにしてみようと思うのだが、もちろん友人たちは反対する。そうだ、がんばれ! 眼鏡を守るのだ!

076_03

しかしそんな友人たちの態度にむしろ反発し、亜紀子はいよいよコンタクトにしようと決意が固まってしまう。なにやってんだ、この役立たずどもが、もっと眼鏡をちゃんと褒めろよ!
まあ、ここで亜紀子がコンタクトにしようと思った理由が、ちょっとおもしろい。亜紀子は決して眼鏡が容姿を損なうなどとは思っていない。むしろ、眼鏡をかけていた方が「ひきしまって見える」と自覚している。このあたりは「メガネが似合ってる」と言う友人たちと評価が一致している。しかし亜紀子は眼鏡を外さなければいけない場面を想像して、今のうちから眼鏡無しの顔に慣れておいた方がいいと考えてしまったのだった。なんでそんな捻じれた思考に!?マイガッ!

076_04

そしていよいよコンタクトにしてしまった。うううう。しかし友達の評価は的確だ。「やっぱ亜紀子メガネの方がいいよ」とか「なんかちょっと足りないのよねー」という評価は、まさにそのとおり。「なにか足りない」と思った時は、だいたい眼鏡が足りてない。

076_05

そんな友達の評価にもめげず、亜紀子はコンタクトで頑張る。が、もちろん破綻が訪れる。コンタクトのせいで角膜を痛めてしまい、学校を休むほどの傷を負ってしまうのだ。医者からはしばらくコンタクト着用を禁止される。ショックでふとんに伏せった亜紀子の脳裏には、様々な眼鏡の思い出が浮かんでくる。

076_06

眼鏡のせいでいろんなことを言われたけれど、かつて亜紀子は「メガネの似合う笑顔の女の子になろう」と決意していたのだった。ふとんの中で、そのかつての決意を思い出す。

076_07

かつて世界は眼鏡を中心に回っていた。「メガネの似合う笑顔の女の子」でいようと決意したときから、世界は笑顔に包まれたのだ。しかしそれを思い出しながら、亜紀子は「メガネなんかもういやだ…」と泣きじゃくる。眼鏡自体が嫌なのではない。自分には様々な可能性があったはずなのに、いろいろな選択肢を捨てて「メガネの亜紀子」にしかなれなかった。ありえたはずの「他の自分」を想像した時に、ふとんのなかで泣いている惨めな「今の自分」が嫌になったのだ。人間は、子供のころは無限の可能性を持っている。しかし時間を経るごとに少しずつ選択肢を捨てていって、最終的には一つの選択肢を受け入れるしかない。それが「大人になる」ということであり、亜紀子の場合はその象徴が「眼鏡」だった。眼鏡を拒否することは、「今の自分」を拒否すると同時に、「大人になる」ことを拒否するということだ。
だがしかし。「今の自分」を拒否したところでどうしようもないことも分かっている。ありえた可能性は所詮は可能性に過ぎず、現実は現実だ。そして現実の象徴も、眼鏡だ。眼鏡を受け入れることは、現実の自分を受け入れることを意味する。亜紀子は一晩泣き明かした後、ありえた選択肢に対する未練を捨て、ありのままの自分を受け入れようと決意する。すなわち、眼鏡をかける!

076_08

「私は私なんだもんね」というトートロジーのモノローグで終わる「コンタクトレンズ騒動記」。この「私は私なんだもんね」というセリフの中の「主語としての私」と「述語としての私」の違いを本作の「起承転結構造」に即してしっかり考えると、「アイデンティティ」とか「自己実現」という概念の本質が見えてくる。

■書誌情報

076_09掲載誌は白泉社『花とゆめ』だが、白泉社の単行本は途中で終わっていて、角川書店から出ているものが全話収録。眼鏡っ娘女子高生の日常を卒業まで丁寧に描ききった秀作。思春期特有の漠然とした不安を具体的なエピソードを積み上げながら丁寧に描写しており、眼鏡っ娘の繊細な心の動きがとてもよく分かる。
作者の酒井美羽はマンガ技術が極めて高く、キャラクター造形、コマ割り、ストーリー構成など、匠の技が光る。が、本作のような青春ストーリーは、その後の能天気な作風から見ると、けっこう違和感があったりするかもしれない。他にも眼鏡っ娘をけっこう描いていて、ありがたい。

単行本:酒井美羽『通り過ぎた季節』1巻(白泉社、1980年)

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第44回:森生まさみ「城南高校生徒会シリーズ」

森生まさみ「城南高校生徒会シリーズ」

白泉社『ララ』1988年~91年

044_02森生まさみの描く眼鏡っ娘は、男前だ。「城南高校生徒会シリーズ」のヒロイン(ヒーロー?)は、生徒会長を務める日下部圭子。恋愛沙汰がメインの話ではなく、学園で起こる様々なトラブルを眼鏡っ娘の知恵と勇気で解決する話だ。学園ドラマとして普通におもしろく、少女マンガが苦手な男子でも比較的すんなりと入っていける作品だと思う。

ストーリーがおもしろく、眼鏡っ娘をはじめとするキャラクターが活き活きと魅力的なのはともかくとして、眼鏡的に大注目したいのは、眼鏡の描き方だ。生徒会長がかけている眼鏡は黒縁セルフレームなのだが、その描写が非常に丁寧で見どころが多いのだ。特に卓越したセンスを感じるのは、ツルの描写である。実際にセルフレームを持っている人は当然知っていることなのだが、眼鏡のツルは単調な直線ではなく、なまめかしい曲線の組み合わせでできている。しかし残念ながら絵でこの曲線を丁寧に表現する作品はあまり多くない。森生まさみが描く眼鏡は、このツルの曲線がしっかりセクシーに再現されている。
注意したいのは、これが極めて高い技術に支えられているということである。そもそもツルをしっかり描くためには、その前提として眼と耳のデッサンが整っていなければならない。実はそれが非常に難しい。マンガで眼鏡のツルがあまり描かれないのは、マンガ家があえて描かないのではなく、実はデッサン上の問題で「描けない」のである。森生まさみは、この技術上の問題をあっさりとクリアしているからこそ、そのうえで眼鏡のツルの曲線をしっかりと描けるのだ。

そして下の引用図を確認していただきたい。ここまで丁寧に眼鏡のツルを描写した絵には、滅多なことでは遭遇しない。

044_03

実に感動的な描写だ。眼鏡のツル自体が描かれることが少ないマンガ界にあって、ここまで丁寧に眼鏡を描写してくれる。本当にありがたい。会長がモテるのも、当たり前といえよう。

 

■書誌情報

044_01「城南高校生徒会シリーズ」は、単行本『生徒全員に告ぐ!』と『ヒロイズム前線』の全2巻。単行本は絶版で古本で手に入れるしかないが、人気があって大量に出回っているので手に入りやすい。文庫版を電子書籍で読むこともできる。

森生まさみには、他にも素晴らしい眼鏡っ娘作品が多い。ありがたい作家だ。

Kindle版:森生まさみ『生徒全員に告ぐ!』1巻(白泉社文庫)

Kindle版:森生まさみ『生徒全員に告ぐ!』2巻(白泉社文庫)

単行本:森生まさみ『生徒全員に告ぐ!』(花とゆめCOMICS―城南高校生徒会シリーズ、1991年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第37回:中条比紗也「黄昏はささやく」

中条比紗也「黄昏はささやく」

白泉社『花とゆめ』1995年14号

037_01本作は、「眼鏡っ娘起承転結理論」の教科書とも呼べるような、非常に美しい構造を示している。稀に見る極めて美麗な結晶構造で、起承転結理論のエッセンスを詰め込んだ傑作なので、多くの眼鏡っ娘ファンに触れてほしい作品だ。

ヒロインの近藤名菜は眼鏡っ娘女子高生。辻先輩という彼氏がいるのに、いきなり目の前に現れた編入生の加納くんに「本当の自分を知りたくはないですか?」と声をかけられて、激しく動揺する。このあとの展開で、現在の彼氏の辻くんが大馬鹿野郎で、編入生の加納くんが我々のスーパーヒーロー・メガネスキーであることが明らかになっていく。
加納くんは絵が達者で、眼鏡っ娘に声をかけてモデルになってもらう。眼鏡っ娘は身長が高いことをきにかけていたが(残念ながら具体的な身長は明らかではない)、もちろん加納くんはそんなこと気にしない。むしろ「今のあなたは自分の長所を活かしきれていない。それじゃあ宝の持ち腐れです」と語りかける。最初は警戒していた眼鏡っ娘も、徐々に心を開き始める。

037_02そしてもちろん眼鏡っ娘の心を変化させた決定的なエピソードは、メガネだった。絵のモデルをしている最中にコンタクトのせいで眼が痛くなった眼鏡っ娘に対して、メガネスキー加納が決定的なセリフを放つ。「コンタクト、体質に合わないんでしょう? 眼鏡をかければいいのに」。そして眼鏡っ娘が、辻先輩に命令されてメガネを外していたという事実が明らかになる。メガネを外させた辻先輩のことを、加納くんは「わがままなだけですよ」と一蹴する。そのとおり。加納くんは、完全に世界の真理を掴んでいる。メガネを外そうとする男は、間違いなくただのわがままな男だ。この心理を掴んでいる時点で加納くんの勝利は確実だったと言える。徐々に辻先輩への不信感を募らせる眼鏡っ娘の気持ちは、メガネを認めてくれた加納くんへ反比例するように傾いていく。加納くんが描いた絵の中で笑う自分の姿を見て、もはや完全に自分の気持ちが加納くんに傾いたことに気が付いた眼鏡っ娘は、それを否定するかのように、メガネを外しながら逃げようとする。そこでメガネスキー加納くんが最後の完璧なダメ押しを放ち、勝利を確かなものとしたのだった。

037_03

メガネを外そうとする眼鏡っ娘の腕を掴みながら、「はずさなくていい……無理に自分を変えないでいいんです」……こんなこと言われたら、惚れてまうやろ!

037_04そして眼鏡っ娘は、完全に認識する。メガネを外させていた馬鹿野郎の辻先輩は、「あたし」を好きだったのではなく、単に「ききわけのいい彼女」が好きだったのだと。女を都合よく扱う男ほど、メガネを外したがる。その世界の真理に気が付いた眼鏡っ娘は、メガネをかけることによって「本当に自分」をしっかり掴むのだった。

本作は34ページの小品のため、「眼鏡っ娘起承転結理論」のうちの「起」を簡略化した構造となっているが、「承転結」の展開は理論値を最高レベルで体現している。承=メガネを外した私が愛されている。転=しかし「本当の私」が愛されていたわけではなかったことが分かる。結=メガネをかけた「本当の私」が愛される。そしてこの「本当の私」とは、メガネをかけた私である。本作には「本当の私」という乙女チック少女マンガのキーワードがそのまま登場しており、乙女チック構造を理解するための教科書として使用するべきレベルの良作と言えよう。

■書誌情報

単行本『ミッシング・ピース』の第2巻に所収。相当に人気があった作品の第2巻なので、古本で容易に入手することができる。

単行本:中条比紗也『ミッシング・ピース』第2巻 (花とゆめCOMICS、1996年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第12回:ひかわきょうこ「ちょっとフライデイ」

ひかわきょうこ「ちょっとフライデイ」

白泉社『ララ』1981年12月号~82年4月号

012_01眼鏡っ娘の弥生ちゃんは、とある金曜日に眼鏡を割ってしまったので、眼鏡を新調しにメガネ屋に行くことにした。が、近眼でまったく前が見えないため、ドジばかり。困っている弥生ちゃんを助けてくれたのは、ザンバラ髪でハスキー・ボイスの男性。顔はぼけぼけで全く見えなかったので、記憶の中のハスキーボイスを頼りにミスター・フライデイを探す眼鏡っ娘だったが、そう簡単には見つからない理由があった……。

嫌な人間がまったく出てこず、ストレスを感じずに楽しめて、ほわっと温かい気持ちになれる物語。近眼エピソードが効果的に散りばめられていて、眼鏡的にも納得の物語展開。特にミスター・フライデイと出会うくだりでは、眼鏡が大活躍。ミスター・フライデイのセリフ「これは、あの日買ったメガネかい?」には、眼鏡が繋いだ二人の絆が凝縮されている。眼鏡とは、二つのレンズを繋げる架け橋の象徴だったんだね。

012_02この作品は物語的にも近眼納得で素晴らしいのだが、かわいい眼鏡ビジュアルも必見。眼鏡を外したところよりも、眼鏡をかけているときのほうがきちんとかわいく描けているのが素晴らしい。めがねビジュアルの系譜を辿ると、本作は80年代眼鏡ビジュアルの本流に位置付けてよい作品だろうと思う。第11回で紹介した太刀掛秀子の作品が1980年で、本作は1981年連載開始。太刀掛秀子が70年代眼鏡ビジュアルを集大成したとすれば、それを引き継ぎながら80年代の眼鏡ビジュアルの方向性を示したのが本作と言えるだろう。両作を並べてみると、70年代から80年代への眼鏡ビジュアルの展開過程が分かりやすく見えるように思う。これを引き継ぎながらさらにビジュアルを推し進めて80年代半ばに花開く眼鏡っ娘萌えの基礎を作るのが竹本泉とかがみ♪あきらになるが、その話はまたの機会に。

012_03そういえば、委員長の仕掛け人・マンガ家の山本夜羽も、ひかわきょうこの眼鏡に大きな影響を受けていたと言っていたように記憶する。本作が眼鏡っ娘描画史の里程標として重要な位置づけを持つのは間違いないだろう。

■書誌情報

古本で容易に手に入る。古本で1円なのは、人気がないからではなくて、当時人気がありすぎて大量に数が出回ったから。

ひかわきょうこ『ちょっとフライデイ』 (花とゆめCOMICS、1982年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第10回:西川魯介「SF/フェチ・スナッチャー」

西川魯介「SF/フェチ・スナッチャー」

白泉社『ヤングアニマル』1997年楽園増刊Vol.1~2000年増刊嵐Vol.4

010_01

言わずと知れたメガネっこマイスター・西川魯介の傑作メガネSF。
主人公の女子高生・栗本玻瑠(くりもとはる)は眼鏡っ娘。その眼鏡っ娘がかけているメガネは、宇宙刑事だった! 犯人どもを追跡して地球に不時着したメガネ型の宇宙刑事は玻瑠に寄生し、宇宙の平和を乱す逃亡犯を追い続ける。敵は、上靴型やスクール水着型やブルマ型など、地球の物体に潜伏している。それを発見するには、地球人の唾液が試薬としてもっとも有効だった。ということで、逃亡犯を発見するために、玻瑠はブルマや上靴をぺろぺろ舐めるのだ・・・。

010_02うーん、なんと素晴らしい設定だろうか。この設定のおかげで、嫌がる眼鏡っ娘に自発的にブルマや上靴をぺろぺろと舐めさせることが、完全に合理的に実現できるのだ!すごい!
もちろんそういうフェティッシュな楽しみだけではなく、知っている人ならニヤリと笑えるディープなSFネタが満載されていて、何度読んでも楽しめる。知的でHENTAIな作品なのだ。

010_03逃亡犯の設定も毎回おかしい。主人公がかわいい眼鏡っ娘で既におなかいっぱいなのに、これでもかとさらに眼鏡っ娘を投入してくる。ありがとうありがとう。

こういった作品を読むにつけ、西川魯介が代わりのきかない作家であることを再認識する。西川魯介作品は、他の作家が逆立ちして地球を一周しようと絶対に生み出すことが不可能な作品ばかりだ。それらの中でも、この作品は、真摯に眼鏡と向き合った末に、とうとう眼鏡に愛された者だけが辿り着いた境地のように思える。眼鏡っ娘好きなら絶対に見逃すことのできない傑作だが、エッチな描写が多いので18歳未満は扱いに気を付けるように。

眼鏡っ娘史にパラダイムシフトを起こし、不朽の名を刻んだ西川魯介『屈折リーベ』については、またの機会に改めて検討したい。

■書誌情報

単行本は古本でも手に入るが、電子書籍で広く行き渡るようになったことは眼鏡っ娘的にも喜ばしい。

Kindle版:西川魯介『SF/フェチ・スナッチャー』第1巻 (白泉社ジェッツコミックス、2000年)

Kindle版:西川魯介『SF/フェチ・スナッチャー』第 2巻 (白泉社ジェッツコミックス、2001年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第9回:槻宮杏「メガネアパート」

槻宮杏「メガネアパート」

白泉社『ララDX』2010年9月号

009_01春瀬ゆいは、眼鏡っ娘、高1。祖父に頼まれてアパートの管理人を務めることになったが、他人との共同生活ができるかどうか不安でたまらない。不安を助長するように、そのアパートに住んでいたのは同学年のメガネ男子3人だった。しかも彼らはメガネを外すと人格が変化する「めがね体質」だったのだ!

009_02
メガネ男子三人は、めがね体質がバレたら困るので、あの手この手で眼鏡っ娘を追い出そうとする。しかし眼鏡っ娘は様々な攻撃にもめげず、根性で頑張る。そんな姿勢に、メガネ男子三人の心も徐々に軟化し、眼鏡っ娘と次第に仲が良くなっていく。しかし、メガネ男子三人に恨みを持つ人間が、眼鏡っ娘に目を付けた。チンピラどもが眼鏡っ娘を拉致して三人の秘密を聞き出そうと画策する。悪の手に捕まって、ピンチに陥る眼鏡っ娘。

009_04
眼鏡っ娘を捕えたチンピラどもは、「めがね外したら美少女☆」とか、極めて頭の悪いセリフを吐く。そんな馬鹿どもには、当然のように、天誅が降る。なんと眼鏡っ娘は、眼鏡をはずすと強気で無敵な喧嘩無双の暴走人格に変わってしまう、めがね体質だったのだ! 木端微塵に吹っ飛ばされるチンピラども。だから眼鏡をはずしちゃだめだって言っただろう。

009_05眼鏡を外して人格がチェンジするという仕掛けは、この作品の他にもいくつかある。この仕掛けが成立するのは、そもそも眼鏡というものが「かけている=ON」か「外している=OFF」か二者択一で、決して中間形態をとることがないからだ。これを眼鏡の「デジタル性」と呼ぼう。身長とか髪型とか目の色とか、眼鏡以外の属性にはこのデジタル性はない。いくつかのマンガは、この眼鏡のデジタル性を利用して様々なエピソードを作っていく。本作「メガネアパート」では、眼鏡のデジタル性を二重人格とリンクさせて、おもしろい物語に仕立てた。しかし、このデジタル性を女性の美醜と安易にリンクさせたとき、悲劇が起こる。現実には二重人格と眼鏡のデジタル性がリンクすることがあり得ないのと同様、女性の美醜と眼鏡のデジタル性がリンクすることもあり得ない。メガネのデジタル性は、あくまでもその特性を利用してエピソードを作るために有用なものではあっても、眼鏡の現実とはまったく関係がないことを肝に銘じておく必要がある。メガネを外して美人になるのはマンガの中だけであって、現実にはありえない。
それはともかく、この眼鏡のデジタル性が有効に活用されたときに、マンガ史上に画期的な表現「乙女ちっく」が生み出されることとなるが、その事情はまた今後の作品で確認していこう。

■書誌情報

単行本:槻宮杏『メガネアパート』 (花とゆめCOMICS、2011年)に所収。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第8回:池美留奈「ニルの恋☆魔法陣」

池美留奈「ニルの恋☆魔法陣」

白泉社『花とゆめ』2009年12号

前回は約35年前のソバカス眼鏡っ娘マンガを見たが、センスが新しくなった平成の世にもソバカス眼鏡っ娘の伝統はしっかりと生きている。
主人公のニル・ギリスは、ちんちくりんのソバカス眼鏡っ娘。魔法学院に通って魔法を勉強している11歳。上級生に暴力を振るわれそうになったとき、さっそうと現れて助けてくれたのがクーロン先輩。それ以来、ニルちゃんはクーロン先輩に密かな恋心を抱き、よく放課後に二人で会うようになる。ニルちゃんは眼鏡の見た目のせいで「ガリベン」などと勘違いされているのだが、クーロン先輩も見た目が非常に恐ろしく、先生からも不良だと誤解を受けて日ごろからひどい扱いを受けている。しかしニルちゃんは他人を見た目で判断することがなく、普通にクーロン先輩と接するので、クーロン先輩も眼鏡っ娘とお話しするのがとても楽しかったりする。

008_01

そんな折、学園でダンスパーティが開かれることとなった。大好きなクーロン先輩をダンスに誘いたい眼鏡っ娘だったが、突然現れた超美人に圧倒されて、先輩とまともに話をすることもできない。ちんちくりんでソバカスでメガネな自分に対するコンプレックスは強まるばかりで、放課後も先輩を避けるようになってしまう。

008_02そこで魔法の出番だ。眼鏡っ娘は魔法で美人に大変身する。身長が伸び、胸がでかくなり、ソバカスが消え、眼鏡も外れる。こうして美人になったら自信を持って先輩をダンスパーティに誘うことができる。と思ったけれども、中身が変わったわけではないので、やっぱり先輩の前から逃げ出してしまう。そんなニルを追いかけてくるクーロン先輩。どんなに見た目の姿が変わっても、人を見た目で判断しないクーロン先輩には、それが眼鏡っ娘だと分かったのだ。勇気を振り絞ってダンスに誘うニルに、クーロン先輩は優しく応えるのだった。めでたしめでたし。
そしてこの作品がとびきり上等なのは、エピローグの描写にある。ニルが大人になって美しく成長した姿が描かれるのだが、背が伸びてソバカスがなくなり胸が大きくなっているのに対し、眼鏡はしっかりとかけたままなのだ!やっほう! 背やソバカスや胸はニルにとってどうでもいい属性にすぎないが、眼鏡は本質だったということの象徴と言える。

この作品は、かなり純粋な「乙女チック」構造を示している。女の子の方はメガネな自分にコンプレックスを持っているけれど、できる男の方はそんな外見なんて全然気にしていないというか、少女自身をまるごと受け止めるという物語構成。絵柄や道具立ては昭和と平成では全く異なるが、乙女ちっく構造は今もしっかり少女マンガに生きている。

まあ、我々にとっては、外見に眼鏡があれば必要十分なんだがな!

■書誌情報

単行本:池美留奈『キスに従属』 (花とゆめCOMICS、2010年)に所収。

■広告■


■広告■