この眼鏡っ娘マンガがすごい!第106回:神谷悠「光る雪」

神谷悠「光る雪」

白泉社『花とゆめ』1990年15号

少女マンガの王道である「眼鏡っ娘起承転結構造」が美しい作品だ。「眼鏡っ娘起承転結構造」そのものについては第54回などを参照していただくとして、作品を見ていこう。

眼鏡っ娘ヒロイン高杉久美は、自分の容姿にコンプレックスを持っている。そんな久美は、一生懸命野球に取り組むクラスメイト西原くんの姿に共感して、野球部のマネージャーを務めている。弱小野球部を一人で切り盛りしてきた久美のことを、西原くんも頼りにしていた。

106_01

が、弱小だった野球部が甲子園を狙えるポジションまで来たとき、ミーハーな女どもが騒ぎ始める。それまで見向きもされなかった西原くんがいきなりモテはじめて、野球部にミーハー女どもがどんどん入り込んでくるようになった。

106_02

久美は容姿コンプレックスをひどく刺激される。密かに好意を寄せていた西原くんが、ちょっと顔がいいだけのミーハー女に取られてしまうと、恐れおののく。

106_03

そんな久美の心に、悪魔のささやきが忍び込む。眼鏡を外せという悪魔の声。醜い容姿のせいでモテないと思い込んでいた久美は、その悪魔の誘いに飲み込まれてしまう。

106_04

ガッデム。眼鏡を外してしまった。西原くん以外の野球部の雑魚どもは、キレイになった久美をチヤホヤする。久美もチヤホヤされて有頂天になる。西原くんも自分のことを好きになってくれると勘違いする。が、それはもちろん、ただの勘違いだ。真のヒーローは、眼鏡を外した女に騙されることなどない。

106_05

見よ、この西原くんの姿を。これこそ男の中の男だ。外面ではなく、しっかり人格を見ることができるのが、真の男だ。眼鏡を外してキレイになったとふざけた勘違いをしている女には、西原くんのセリフをそのまま叩き付けよう。「これがおまえの言う美人ってやつかよ。俺にとっちゃ今のおまえの方がよっぽど醜いぜ!」 これだ。これが世界の真理だ。男の中の男にしか扱うことのできないセリフだ。かっこいいぜ!
西原くんの力で世界の真実に気がついた久美は、悪魔の誘惑から逃れ出る。

106_06

悪魔の力から逃れた直後の最後のシーンで眼鏡をかけ直していないのはすこぶる残念だが、必ず西原くんは眼鏡を持っていて久美にかけてあげるはずだ。

054_hyouこの作品の構造を、「眼鏡っ娘起承転結構造」と呼ぶ。左の表を見ていただければ、この物語構造の美しさが分かるだろう。単に物語構造として美しいだけでなく、主人公の人格の弁証法的発展を描く手法として、きわめて優れている。そのため、多くの作品にこの構造を認めることができる。「眼鏡を外したら美人」などという言葉が愚かな間違いであることも、この構造を元にして論理的に明らかにすることができる。「眼鏡をかけたまま幸せになる」のが、世界の真理なのだ。

■書誌情報

本作は40頁の短編。単行本『闇の天子』に収録。古本で比較的容易に手に入れることができる。

単行本:神谷悠『闇の天子』白泉社、1991年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第76回:酒井美羽「通り過ぎた季節」

酒井美羽「通り過ぎた季節」

白泉社『花とゆめ』1978年9号~80年7号

076_01

全ての人類に読んでいただきたい。眼鏡を外してコンタクトにしてはならないという教訓が込められた、超絶眼鏡傑作。単行本全3巻にわたって徹頭徹尾素晴らしい眼鏡っ娘マンガだが、特に全人類必読なのは2巻収録の「コンタクトレンズ騒動記」だ。
物語冒頭、眼鏡っ娘女子高生の亜紀子にコンタクトの魔の手が迫る。体育の授業中にクラスメイトのコンタクトが落ちて騒動が発生したのをきっかけに、亜紀子がコンタクトの存在を意識してしまうのだ。

076_02

そこで亜紀子は自分もコンタクトにしてみようと思うのだが、もちろん友人たちは反対する。そうだ、がんばれ! 眼鏡を守るのだ!

076_03

しかしそんな友人たちの態度にむしろ反発し、亜紀子はいよいよコンタクトにしようと決意が固まってしまう。なにやってんだ、この役立たずどもが、もっと眼鏡をちゃんと褒めろよ!
まあ、ここで亜紀子がコンタクトにしようと思った理由が、ちょっとおもしろい。亜紀子は決して眼鏡が容姿を損なうなどとは思っていない。むしろ、眼鏡をかけていた方が「ひきしまって見える」と自覚している。このあたりは「メガネが似合ってる」と言う友人たちと評価が一致している。しかし亜紀子は眼鏡を外さなければいけない場面を想像して、今のうちから眼鏡無しの顔に慣れておいた方がいいと考えてしまったのだった。なんでそんな捻じれた思考に!?マイガッ!

076_04

そしていよいよコンタクトにしてしまった。うううう。しかし友達の評価は的確だ。「やっぱ亜紀子メガネの方がいいよ」とか「なんかちょっと足りないのよねー」という評価は、まさにそのとおり。「なにか足りない」と思った時は、だいたい眼鏡が足りてない。

076_05

そんな友達の評価にもめげず、亜紀子はコンタクトで頑張る。が、もちろん破綻が訪れる。コンタクトのせいで角膜を痛めてしまい、学校を休むほどの傷を負ってしまうのだ。医者からはしばらくコンタクト着用を禁止される。ショックでふとんに伏せった亜紀子の脳裏には、様々な眼鏡の思い出が浮かんでくる。

076_06

眼鏡のせいでいろんなことを言われたけれど、かつて亜紀子は「メガネの似合う笑顔の女の子になろう」と決意していたのだった。ふとんの中で、そのかつての決意を思い出す。

076_07

かつて世界は眼鏡を中心に回っていた。「メガネの似合う笑顔の女の子」でいようと決意したときから、世界は笑顔に包まれたのだ。しかしそれを思い出しながら、亜紀子は「メガネなんかもういやだ…」と泣きじゃくる。眼鏡自体が嫌なのではない。自分には様々な可能性があったはずなのに、いろいろな選択肢を捨てて「メガネの亜紀子」にしかなれなかった。ありえたはずの「他の自分」を想像した時に、ふとんのなかで泣いている惨めな「今の自分」が嫌になったのだ。人間は、子供のころは無限の可能性を持っている。しかし時間を経るごとに少しずつ選択肢を捨てていって、最終的には一つの選択肢を受け入れるしかない。それが「大人になる」ということであり、亜紀子の場合はその象徴が「眼鏡」だった。眼鏡を拒否することは、「今の自分」を拒否すると同時に、「大人になる」ことを拒否するということだ。
だがしかし。「今の自分」を拒否したところでどうしようもないことも分かっている。ありえた可能性は所詮は可能性に過ぎず、現実は現実だ。そして現実の象徴も、眼鏡だ。眼鏡を受け入れることは、現実の自分を受け入れることを意味する。亜紀子は一晩泣き明かした後、ありえた選択肢に対する未練を捨て、ありのままの自分を受け入れようと決意する。すなわち、眼鏡をかける!

076_08

「私は私なんだもんね」というトートロジーのモノローグで終わる「コンタクトレンズ騒動記」。この「私は私なんだもんね」というセリフの中の「主語としての私」と「述語としての私」の違いを本作の「起承転結構造」に即してしっかり考えると、「アイデンティティ」とか「自己実現」という概念の本質が見えてくる。

■書誌情報

076_09掲載誌は白泉社『花とゆめ』だが、白泉社の単行本は途中で終わっていて、角川書店から出ているものが全話収録。眼鏡っ娘女子高生の日常を卒業まで丁寧に描ききった秀作。思春期特有の漠然とした不安を具体的なエピソードを積み上げながら丁寧に描写しており、眼鏡っ娘の繊細な心の動きがとてもよく分かる。
作者の酒井美羽はマンガ技術が極めて高く、キャラクター造形、コマ割り、ストーリー構成など、匠の技が光る。が、本作のような青春ストーリーは、その後の能天気な作風から見ると、けっこう違和感があったりするかもしれない。他にも眼鏡っ娘をけっこう描いていて、ありがたい。

単行本:酒井美羽『通り過ぎた季節』1巻(白泉社、1980年)

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第37回:中条比紗也「黄昏はささやく」

中条比紗也「黄昏はささやく」

白泉社『花とゆめ』1995年14号

037_01本作は、「眼鏡っ娘起承転結理論」の教科書とも呼べるような、非常に美しい構造を示している。稀に見る極めて美麗な結晶構造で、起承転結理論のエッセンスを詰め込んだ傑作なので、多くの眼鏡っ娘ファンに触れてほしい作品だ。

ヒロインの近藤名菜は眼鏡っ娘女子高生。辻先輩という彼氏がいるのに、いきなり目の前に現れた編入生の加納くんに「本当の自分を知りたくはないですか?」と声をかけられて、激しく動揺する。このあとの展開で、現在の彼氏の辻くんが大馬鹿野郎で、編入生の加納くんが我々のスーパーヒーロー・メガネスキーであることが明らかになっていく。
加納くんは絵が達者で、眼鏡っ娘に声をかけてモデルになってもらう。眼鏡っ娘は身長が高いことをきにかけていたが(残念ながら具体的な身長は明らかではない)、もちろん加納くんはそんなこと気にしない。むしろ「今のあなたは自分の長所を活かしきれていない。それじゃあ宝の持ち腐れです」と語りかける。最初は警戒していた眼鏡っ娘も、徐々に心を開き始める。

037_02そしてもちろん眼鏡っ娘の心を変化させた決定的なエピソードは、メガネだった。絵のモデルをしている最中にコンタクトのせいで眼が痛くなった眼鏡っ娘に対して、メガネスキー加納が決定的なセリフを放つ。「コンタクト、体質に合わないんでしょう? 眼鏡をかければいいのに」。そして眼鏡っ娘が、辻先輩に命令されてメガネを外していたという事実が明らかになる。メガネを外させた辻先輩のことを、加納くんは「わがままなだけですよ」と一蹴する。そのとおり。加納くんは、完全に世界の真理を掴んでいる。メガネを外そうとする男は、間違いなくただのわがままな男だ。この心理を掴んでいる時点で加納くんの勝利は確実だったと言える。徐々に辻先輩への不信感を募らせる眼鏡っ娘の気持ちは、メガネを認めてくれた加納くんへ反比例するように傾いていく。加納くんが描いた絵の中で笑う自分の姿を見て、もはや完全に自分の気持ちが加納くんに傾いたことに気が付いた眼鏡っ娘は、それを否定するかのように、メガネを外しながら逃げようとする。そこでメガネスキー加納くんが最後の完璧なダメ押しを放ち、勝利を確かなものとしたのだった。

037_03

メガネを外そうとする眼鏡っ娘の腕を掴みながら、「はずさなくていい……無理に自分を変えないでいいんです」……こんなこと言われたら、惚れてまうやろ!

037_04そして眼鏡っ娘は、完全に認識する。メガネを外させていた馬鹿野郎の辻先輩は、「あたし」を好きだったのではなく、単に「ききわけのいい彼女」が好きだったのだと。女を都合よく扱う男ほど、メガネを外したがる。その世界の真理に気が付いた眼鏡っ娘は、メガネをかけることによって「本当に自分」をしっかり掴むのだった。

本作は34ページの小品のため、「眼鏡っ娘起承転結理論」のうちの「起」を簡略化した構造となっているが、「承転結」の展開は理論値を最高レベルで体現している。承=メガネを外した私が愛されている。転=しかし「本当の私」が愛されていたわけではなかったことが分かる。結=メガネをかけた「本当の私」が愛される。そしてこの「本当の私」とは、メガネをかけた私である。本作には「本当の私」という乙女チック少女マンガのキーワードがそのまま登場しており、乙女チック構造を理解するための教科書として使用するべきレベルの良作と言えよう。

■書誌情報

単行本『ミッシング・ピース』の第2巻に所収。相当に人気があった作品の第2巻なので、古本で容易に入手することができる。

単行本:中条比紗也『ミッシング・ピース』第2巻 (花とゆめCOMICS、1996年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第8回:池美留奈「ニルの恋☆魔法陣」

池美留奈「ニルの恋☆魔法陣」

白泉社『花とゆめ』2009年12号

前回は約35年前のソバカス眼鏡っ娘マンガを見たが、センスが新しくなった平成の世にもソバカス眼鏡っ娘の伝統はしっかりと生きている。
主人公のニル・ギリスは、ちんちくりんのソバカス眼鏡っ娘。魔法学院に通って魔法を勉強している11歳。上級生に暴力を振るわれそうになったとき、さっそうと現れて助けてくれたのがクーロン先輩。それ以来、ニルちゃんはクーロン先輩に密かな恋心を抱き、よく放課後に二人で会うようになる。ニルちゃんは眼鏡の見た目のせいで「ガリベン」などと勘違いされているのだが、クーロン先輩も見た目が非常に恐ろしく、先生からも不良だと誤解を受けて日ごろからひどい扱いを受けている。しかしニルちゃんは他人を見た目で判断することがなく、普通にクーロン先輩と接するので、クーロン先輩も眼鏡っ娘とお話しするのがとても楽しかったりする。

008_01

そんな折、学園でダンスパーティが開かれることとなった。大好きなクーロン先輩をダンスに誘いたい眼鏡っ娘だったが、突然現れた超美人に圧倒されて、先輩とまともに話をすることもできない。ちんちくりんでソバカスでメガネな自分に対するコンプレックスは強まるばかりで、放課後も先輩を避けるようになってしまう。

008_02そこで魔法の出番だ。眼鏡っ娘は魔法で美人に大変身する。身長が伸び、胸がでかくなり、ソバカスが消え、眼鏡も外れる。こうして美人になったら自信を持って先輩をダンスパーティに誘うことができる。と思ったけれども、中身が変わったわけではないので、やっぱり先輩の前から逃げ出してしまう。そんなニルを追いかけてくるクーロン先輩。どんなに見た目の姿が変わっても、人を見た目で判断しないクーロン先輩には、それが眼鏡っ娘だと分かったのだ。勇気を振り絞ってダンスに誘うニルに、クーロン先輩は優しく応えるのだった。めでたしめでたし。
そしてこの作品がとびきり上等なのは、エピローグの描写にある。ニルが大人になって美しく成長した姿が描かれるのだが、背が伸びてソバカスがなくなり胸が大きくなっているのに対し、眼鏡はしっかりとかけたままなのだ!やっほう! 背やソバカスや胸はニルにとってどうでもいい属性にすぎないが、眼鏡は本質だったということの象徴と言える。

この作品は、かなり純粋な「乙女チック」構造を示している。女の子の方はメガネな自分にコンプレックスを持っているけれど、できる男の方はそんな外見なんて全然気にしていないというか、少女自身をまるごと受け止めるという物語構成。絵柄や道具立ては昭和と平成では全く異なるが、乙女ちっく構造は今もしっかり少女マンガに生きている。

まあ、我々にとっては、外見に眼鏡があれば必要十分なんだがな!

■書誌情報

単行本:池美留奈『キスに従属』 (花とゆめCOMICS、2010年)に所収。

■広告■


■広告■