この眼鏡っ娘マンガがすごい!第124回:新條まゆ「純愛ストリップ」

新條まゆ「純愛ストリップ」

小学館『少女コミック』2004年17号ふろく~05年2号とじこみふろく

124_06※以下、性的な話題が続きますので、苦手な方は回避して下さい。

どんくさい眼鏡っ娘が、「バスタード!!」のダーク・シュナイダーのような性格の自己中俺様男に体を求めらてエッチな目に遭いまくってしまう話。少女マンガでここまでド直球に性表現をぶち込んでくるとは、さすが新條まゆ。俺たちにできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れる。

ヒロインの浜野優子ちゃんは、ガリ勉してもちっとも成績があがらない、できない眼鏡っ娘、中学3年生。一方、八神くんは勉強なんかしなくても常に完璧な成績、しかも超イケメン、運動神経もバツグンで、モテまくり。作中では「抱かれたい男東地区No.1」となっているが、「おまえ中学3年生だろう」などというツッコミが無粋に思えるくらい、超イケメン。そんな八神くんは、実は眼鏡っ娘のことが好きすぎたのだった。

124_01

ツンデレすぎだろ、八神くん!
そんな八神くんが、眼鏡っ娘と一緒の高校に行くために、家庭教師として勉強を教えることになる。が、八神くんは一緒の部屋に潜り込めたことをいいことに、なにかにつけて眼鏡っ娘の体を狙うのだった。

124_04

新條まゆを知らない人には信じられないかもしれないけど、これ、ふつうの少女マンガ誌に載ってるコマね。
で、問題を間違えたら一枚ずつ服を脱ぐ「試験問題野球拳」とか、スケベなことを英語でつぶやきまくって単語を覚えさせるとか、これが『月刊マガジン』のプチすけべマンガなら、主人公が三枚目だからコメディになるが、本作は少女マンガの超イケメンがやっているからシャレにならない。

124_03

いや、やっぱりコメディだな…。つい笑みがこぼれてしまう。
しかし、押しの強いサディスティックな八神くんに、ついに眼鏡っ娘も処女を捧げてしまう。いったんエッチしたら、あとはエッチしほうだいだ。くそ、イケメンめ。

124_05

しかしさすがに少女マンガだけあって、八神くんがイケメンなのは顔だけではない。全力で眼鏡っ娘を愛しているところが、全力でイケメンなのだ。世間一般的には浜野はブサイクとされているが、八神くんはそんなこと全くおかまいなし。八神くんの主観からは、浜野が世界一美しいのだ。そしてそんな眼鏡っ娘を、八神は全力で守る。眼鏡っ娘の容姿を悪く言ったバカ女に対して啖呵を切る八神くんは、めちゃめちゃカッコいい。

124_02
この根拠のない自信を裏打ちにした謎の迫力の前では、バカ女どもも黙り込むしかない。八神くんのありあまる才能の全ては、眼鏡っ娘のためだけに発揮される。全力で眼鏡っ娘の体を求め、全力で眼鏡っ娘を守る八神くんに、惚れ惚れとせざるを得ない。私も、こうありたい。まずはイケメンにならなくてはな。
ただ、せっかくの初体験のときに浜野が眼鏡を外しているのだけは、いただけない。まったく、いただけない。これは、本当にいけない。画竜点睛を欠くとは、まさにこのことだ。しかたないから、私は自分で眼鏡を描き入れた。

■書誌情報

同名単行本所収。全3話所収で、内容はないに等しいが、突き抜ける迫力で読み応えがある。さすが新條まゆ。性的表現があるとはいえ、基本ギャグマンガとして読めばいいかなと思う。電子書籍で読むことができる。
Kindle版:新條まゆ『純愛ストリップ』小学館、2005年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第79回:須田さぎり「メガギフト」

須田さぎり「メガギフト」

メディアワークス『電撃帝王』2004年Vol.1~3
エンターブレイン『comic B’s-LOG』2007年9~10号

眼鏡で世界を救うために活動する男、目々澤(めめさわ)。目々澤は、日々路上で少女たちに眼鏡をかけさせている。そんな眼鏡にすべてを賭ける男が、理想の眼鏡素体と出会うところから物語が始まる。その理想素体少女に眼鏡をかけさせることができれば、目々澤の野望が達成できるのだ。

079_01

理想素体少女の姉ミツルも、ひそかに眼鏡活動を続けていた。目々澤とミツルは「全人類に眼鏡を装着させる」という同じ理想を抱いていた。だがしかし、二人は眼鏡観が異なっていた。ミツルは、ズレ眼鏡が許せなかったのだ。眼鏡のジャスト・オンを断固主張するミツルに、目々澤が立ち向かう。

079_02

目々澤は叫ぶ。「メガネの可能性は我々が封じてしまってよいものではない。メガネはもっと自由であるべきだ!!メガネをびくびるなっっ!!!!」。目々澤の眼鏡オーラに圧倒されるミツル。理想の眼鏡素体少女が、目々澤に圧倒的な眼鏡力を与えたのだ。戦え目々澤!世界に平和が訪れるまで、少女たちに眼鏡をかけてかけてかけまくるのだ!

この目々澤の「メガネはもっと自由であるべきだ!!」というセリフ、読んだ当時は実はあまりピンと来ていなかったけど、10年経ってようやくその味わいが分かってきた気がする。私もかつては原理主義的に「眼鏡、かくあるべし!」と信じていたけれど、それは眼鏡が秘めたポテンシャルを小さく見積もることでもあった。単行本の後書きで著者も触れているけれど、この10年で眼鏡をとりまく環境は大きく変化した。20世紀からは想像できなかった世界が、いま、眼前に広がっている。私が思っていた以上に眼鏡のポテンシャルが凄まじかったということだ。この先も、きっとそうだろう。我々自身の思い込みだけで眼鏡の可能性を閉じ込めてはいけない。その思いが目々澤の言う「メガネはもっと自由であるべきだ!!」という言葉に込められている。

というわけで、目々澤の活躍は続く。

079_03

うむ。素晴らしい。

079_04

うむ。素晴らしい。
しかし理想の眼鏡素体少女に目々澤が告白されたときのエピソードには、ひっくり返った。本当に眼鏡かけてない女は眼中にないのな。目々澤には幸せになってもらいたいと、心の底から思う。

■書誌情報

079_05同名単行本に全話所収。男性向媒体の『電撃帝王』で連載が始まって、女性向媒体の『comic B’s-LOG』で連載終了するという他にあまりない掲載形態だが、媒体が変わっても目々澤の活躍ぶりは一緒。
著者は強烈なメガネ君マンガも描いている。タイトルが「ひざまずいてメガネをかけろ」だからなあ。初めて見た時は本当にびっくりした。

単行本:須田さぎり『メガギフト』(B’s LOG Comics、2007年)

以下はメガネくんマンガ。
単行本:須田さぎり「ひざまずいてメガネをかけろ」(B’s-LOG COMICS、2006年)
単行本:須田さぎり「きみのくちでメガネをたたえよ」(B’s LOG Comics、2008年)

御本人が凛々しい眼鏡美人さんで、お話しするときはいつも舞い上がっていたのだった。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第70回:西川魯介「dioptrisch!」

西川魯介「dioptrish!」

角川書店『エース桃組』2004Summer~05Winter

070_01

ということで、徹頭徹尾、眼鏡っ娘の何たるかを追求している作品だ。そもそも西川魯介作品のすべてが何らかの形で眼鏡を追求していると言えるのだが、本作はその中でも「アジテーション」あるいは「プロパガンダ」として特化している。故に、人心を掴みやすいキャッチフレーズに満ちており、小野寺浩二「超時空眼鏡史メビウスジャンパー」と並んで、布教に用いやすい。積極的に使っていきたい。というか、実際に各所で目にする。ひょっとしたら本作と知らずに目にしていた人も多いかもしれない。

070_02

この「メガネは皆のために!!皆はメガネのために!!」というワンフレーズは、その分かりやすさと普遍性のために、広く人口に膾炙した。原点が西川魯介ということは、今一度確認しておきたい事実だ。(まあこれ自体がパロディであることは、さておこう)
作品自体がアジテーションであるが、作中でも実際に繰り返し激しいアジテーションが展開される。我々としては、「異議なーし!」と声を張り上げるしかない。

070_03

異議なーし! 激しく異議なーし!
とはいえ、単にアジテーションに終始している作品というわけではない。世界の真理を深く掴み取っている描写を各所に伺うことができる。第一話で提示された「見る意志と無限との合一」というテーマについては一度きちんと掘り下げたいと思っているが、今回は第三話の最後のエピソードで示されたテーマについて見てみよう。「眼鏡の不連続性」と「生の飛躍」の問題だ。

070_04

本作は「メガネをかける/外す、その瞬間は不安定な魔の瞬間!特別なその状態」と言う。多くの人々(特に女性)が「眼鏡の脱着」にエロスを感じるという意味の発言をしているが、本作はその現象を意識的に切り取って言語化している。ここは、おそらく「世界の真理」に触れている。
070_05鏡の本質の一つは、「不連続」性にある。これが他の「萌え要素」とは決定的に異なる眼鏡の際立った特徴だ。眼鏡は「かけている」か「かけていない」か、そのどちらかの状態しかありえない。中間の状態があり得ない。そして眼鏡の「ON/OFF」という「不連続」なものが切り替わるところは、微分不可能で不連続な「特異点」に相当する。このような不連続な「特異点」のことを、フランスの思想家バタイユは「射精」と「死」として表現した。それは「生」の始まりと終わりの象徴だ。「生/死」は、眼鏡の「ON/OFF」と同様に、「不連続」なものだ。だからこそバタイユは不連続な生を連続させようとして、射精の瞬間の死を夢想した。不連続な「特異点」をどのように理解するかは、そのままそっくり「生」を理解することを意味する。つまり眼鏡の「ON/OFF」を理解することは、形式論理的には「生」を理解することと同値なのだ。ドイツの教育哲学者ボルノーは、「不連続」な生を繋げる概念として「跳躍」を構想した。繋がっていないのだから、ジャンプするしかない。そのジャンプは死を賭けた冒険であると同時に、連続的な成長では不可能なほどのパラダイムシフトを引き起こす決断でもある。そして眼鏡の脱着とは、まさにボルノーが言う「不連続の跳躍」を意味する。「眼鏡っ娘起承転結構造」の少女マンガにおいて、なぜ眼鏡を外したりかけたりすることで、少女たちの飛躍的な人格の成長が促されるのか。それは、眼鏡の脱着が「死を賭けた不連続の跳躍」を暗示しているからだ。たとえば「髪を切る」という行為も、「不連続の跳躍」を暗示する行為の一つではある。しかし、髪は脱着できない。眼鏡のような脱着できるアイテムこそ、「不連続の跳躍」を暗示するにふさわしい。またメガネ男子が眼鏡を脱着するときに腐女子がトキメキを感じるのは、そこに「不連続の跳躍」があり、そしてそれが「生」というものの本質を示しているからだ。
数年前、本作の「メガネをかける/外す、その瞬間は不安定な魔の瞬間!」というセリフを読んだ後、「ふーん」と思って風呂に入っていたとき、急に頭の中にバタイユとボルノーが出てきて、「眼鏡の不連続性」の持つ意味に思い至ったのだった。ちなみに風呂の中で「エウレーカ」とは叫んでいない。

■書誌情報

単行本『あぶない!図書委員長!』に全3話所収。表題作の「あぶない!図書委員長!」も、もちろん眼鏡っ娘マンガ。こちらはプロパガンダではなく、萌えとエロ成分が多め。ちなみに私が書いた解説文なぞも巻末に掲載されております。お目汚し、恐縮。

Kindle版:西川魯介『あぶない!図書委員長!』(白泉社、2008年)

■広告■


■広告■