この眼鏡っ娘マンガがすごい!第122回:ろびこ「秘密の恋3 ビー玉の橋」

ろびこ「秘密の恋3 ビー玉の橋」

講談社『デザート』2008年4月号

眼鏡っ娘起承転結構造が美しい短編。
主人公のノブコさんは、自分に自信が持てない眼鏡っ娘女子高生。サッカー部の市井くんを好きになるが、告白なんてできっこない。そこで、ビー玉が埋め込まれた橋からビー玉を削り取ろうとしていた。「ビー玉を掘り出すと恋が叶う」という都市伝説が地元にあったのだ。眼鏡っ娘がビー玉を削り取ろうとしているところに、中学校の同級生、八木くんが通りかかった。

122_01

後ろ向きな眼鏡っ娘を八木くんが元気づける。八木くんに励まされた眼鏡っ娘は、片想いの市井くんにアタックするために努力することを決意する。しかし残念なことに、間違った方向に努力をしてしまう。なんと眼鏡を外してコンタクトにしてしまうのだ!ガッデム!!
眼鏡を外したノブコに、市井くんが話しかけて、とてもいい感じ。天にも昇るような気持ち。しかしこれまで本コラムを読んできた方は、眼鏡を外していい感じになった気がしても、最後には必ず裏切られることを既にご存じのはずだ。それが世界の摂理だからだ。案の定、本作でも世界の法則はしっかり守られる。

122_02

ノブコの間違った方向への努力は当然実ることなく、市井くんはあっさり別の女とくっついてしまうのだった。そしてさらに、ノブコはそのことにあまりガッカリしていない自分に気が付く。「あんまり好きじゃなかったのかな」とも思う。そしてコンタクトに何も意味がなかったことに気が付き、再び眼鏡をかける。

122_03

再び眼鏡をかけたノブコは、八木くんとビー玉の橋で会う。そこで八木くんは、ビー玉を削り取って眼鏡っ娘に渡し、告白する。眼鏡っ娘も、実は八木くんのことを好きだった自分に気が付く。眼鏡をかけて、ようやく自分の気持ちに気が付くことができたのだ。

122_04

054_hyouというわけで、本作のプロットは典型的な「眼鏡っ娘起承転結構造」となっている。が、もちろん過去の作品とは雰囲気は大きく異なっている。絵柄、コマ割り、ネームなど、実に洗練されたハイセンスな画面構成だ。しかしそれでも、「眼鏡っ娘起承転結構造」というプロットが共通していることが、決定的に重要な事実である。1970年代半ばの乙女チック時代に完成した「眼鏡っ娘起承転結構造」が、21世紀になってからのハイセンスな作品でも極めて高い説得力を持つことを、本作は雄弁に示している。

「眼鏡っ娘起承転結構造」が時代を超えた普遍的な説得力を示し続けるのは、時代に左右されない盤石な哲学的裏付けを持っているからだ。ヘーゲル弁証法に基づいた哲学的裏付けに関しては機会を改めて解説することとしたいが、具体的な作品として21世紀にも「眼鏡っ娘起承転結構造」が見られることは事実として確認しておきたい。

■書誌情報

本作は42頁の短編。単行本『ひみこい』第1巻に所収。『ひみこい』は全2巻だが、一話読み切りのオムニバス形式なので、本作だけ読む場合は1巻だけで話が通じる。

Kindle版:ろびこ『ひみこい』1巻、講談社、2008年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第121回:つじ要「論理少女」

つじ要「論理少女」

講談社『月刊少年シリウス』2008年4月~11年2月号

眼鏡っ娘は知的である。実際、これまで私が調査した眼鏡っ娘キャラ1854人のうち、565人が知的キャラと設定されている。比率にすると30%だ。客観的なデータに照らしてみて、眼鏡っ娘が知的であると認識されているのは間違いない。
だがしかし。作品内で知的キャラと設定されていたとしても、読者が「この眼鏡っ娘は確かに知的だ」と納得できる具体的な描写があるかというと、それはまた別の話である。作者は自分の力量を超える知的なキャラを描くことはできない。知的なはずのキャラが「私にいい考えがある」と言ったとき、実際は死亡フラグが立っただけというケースも多い。実は、本当に知的な眼鏡っ娘キャラは、極めて貴重な存在なのだ。
本作は、その難しい領域に果敢に挑んだ貴重な作品だ。ヒロイン眼鏡っ娘=芝いつきは、「論理的に話しなさい」が口癖の知的少女。

121_01

カッコよすぎる。眼鏡っ娘っぽさ全開のセリフ。自信満々にビシッと指を指す姿勢が素晴らしい。眼鏡っ娘にしてほしい仕草No.3である(当社比)。
そんな眼鏡っ娘だから、ファンも多い。密かにファンクラブも作られている。

121_03

可愛くて頭のいいアイドル女子が8人いるという設定だが、そのダントツ頂点に君臨するのが眼鏡っ娘というのが、実に素晴らしい。

121_04

腕を組んでこんなセリフ。これぞ眼鏡っ娘の極致。
そして本作が素晴らしいのは、単に設定上で知的としているのではなく、眼鏡っ娘が本当に知的に群を抜いて秀でていることを、具体的なエピソードを積み重ねて描こうとしている点だ。眼鏡っ娘は知的であってほしいという私たちの願いが、どストレートに表現されている。
それが本当に成功しているかというと論理的にツッコミどころがないわけではないのだが、そこはさして重要ではない。強く知的な眼鏡っ娘を生み出すというリビドーが溢れ出ている点が、真っ先に評価されるべきだ。「カイジ」のように人間性の汚い部分まで弄するような頭脳バトルに眼鏡っ娘を巻き込みたいとは、あまり思わない。知的眼鏡っ娘へのリビドーを感じつつも醜い人間性に踏み込まないという難しく狭い道を、本作は果敢に攻めているように思う。眼鏡っ娘には知的であって欲しいという願いとその描写の難しさが凝縮された作品である。

書誌情報

論理~論理~論理~ロリ♪たそがれロリータ(←40代以上限定ギャグ)。単行本全5巻。
単行本:つじ要『論理少女』第1巻、講談社、2008年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第102回:日坂水柯・春日旬・茉崎ミユキ+結城浩「数学ガール」

日坂水柯+結城浩「数学ガール」

MEDIA FACTORY『コミックフラッパー』2008年4月~09年6月号

春日旬+結城浩「数学ガール フェルマーの最終定理」

MEDIA FACTORY『コミックフラッパー』2010年10月~13年5月号

茉崎ミユキ+結城浩「数学ガール ゲーデルの不完全性定理」

MEDIA FACTORY『コミックアライブ』2010年11月~

102_03同じ原作者の小説から、絵描きが異なるコミックが3種類出ている。それぞれ登場人物はほぼ同じで、眼鏡っ娘ヒロインが2人。クールな眼鏡っ娘ミルカさんと、元気眼鏡っ娘ユーリ。やはり数学が好きな女の子には、圧倒的に眼鏡が似合う。ちなみに主人公もメガネくんで、画面が眼鏡だらけで嬉しい。ということで、数学をテーマとした、メガネくんと眼鏡っ娘の物語。
まずは日坂水柯に眼鏡っ娘を描かせるという、コミカライズ化に際してのチョイスが素晴らしい。論理的かつミステリアスという、眼鏡っ娘ミルカさんの掴みどころのないキャラクターを表現するのに、これほど相応しい絵柄はなかなかないだろう。
もちろん春日旬と茉崎ミユキが描く眼鏡っ娘も魅力的だ。「フェルマーの最終定理」編を担当した春日旬版は、眼鏡が外れた時のミルカさんの描写がとてもよかった。右に引用したシーンでは、プールで眼鏡が外れてしまう。が、もちろん美人になるなどという非論理的な現象はおこらなかった。グッドな仕事だ。
「ゲーデルの不完全性定理」編担当の茉崎ミユキ版では、「集合」の説明で眼鏡がうまく利用されている。「眼鏡っ娘」と「女子高生」によって「集合」を表現した扉絵は、とてもかわいく、わかりやすい。

102_05

また、ところどころに眼鏡を大きくフィーチャーする表現が登場するところにも注目したい。たとえば日坂水柯版では、「構造を見抜く心の目」というキーワードが登場する。数式の表面だけを見るのではなく、数式の背後に隠れた構造の本質を見通すことが必要だというエピソード。このシーンでは、「見る意志」という眼鏡の象徴性が非常によく効いている。眼鏡っ娘が言うことで、セリフの重みが何倍にも増す。

102_01

また、春日旬版では、眼鏡の「反射」がエピソードとして描かれている。お互いの眼鏡に自分の姿が映るのはメガネ人同士の間にしか起きない現象で、特にメガネくんと眼鏡っ娘の間で起こった現象が非常に艶めかしく描写されている。興奮する。

102_04

ということで、数学が苦手だったり興味が無かったりする人も、眼鏡っ娘を愛でるという理由だけで読んで楽しめる作品だ。仮にわけのわからない数式を並べられても、眼鏡っ娘がやってるというだけで喜べばよい。そして、そこから少しでも数学に興味を持つ人々が増えるのなら、眼鏡っ娘もきっと喜んでくれるだろう。

■書誌情報

日坂水柯版は全2冊。春日旬版は全3冊。茉崎ミユキ版は2巻以下続刊。すべて電子書籍で読むことができる。

Kindle版:日坂水柯+結城浩『数学ガール』(MFコミックス、2008年)
Kindle版:春日旬+結城浩『数学ガール フェルマーの最終定理』(MFコミックス、2011年)
Kindle版:茉崎ミユキ『数学ガール ゲーデルの不完全性定理』(コミックアライブ、2011年)

 

■広告■


■広告■

さて、学歴自慢で恐縮だが、私は東京大学理科Ⅰ類に現役合格しており、しかもほぼ数学の得点で合格できたようなもので、微積分や三角関数、複素数や行列など高校で扱う数学は完璧にマスターし、自分は数学が得意なんだと思っていた。が、それはもちろん勘違いだった。高校生の時分にしばしば「大学に入ると物理が数学に、数学が哲学になる」という言葉を聞いていたのだが、その本当の意味を痛感したのは、数学の講義ではなく、一般教養科目の「論理学」の講義だった。「集合論」で「集合の集合」を扱ったとき、冗談ではなく、眼から鱗が落ちた。
しかし高校までの「国語」が決して「文学」ではなく、「歴史」がちっとも「歴史学」ではないのと同様に、高校までの数学は「数学」ではなく「計算」とでも呼んだ方が適切だろうと思うのだが、それでもそれを「数学」と呼んでいるからには、なにかしらの合理的な理由があるのだろう。
で、「集合論」に触れてからずっと気になっているのが、「眼鏡の排中律」という性質について、数学を究めれば深く理解できるのかどうかということだ。眼鏡は、「かけている/かけていない」という不連続値しかもたない。あるいは「排中律」を完全に満たす。おそらくその特性が、眼鏡にまつわる様々なエピソードを生み出している。眼鏡が放つ魅力は、この排中律を完全に満たすという特質に理論的根拠があるのかもしれないとすら思う。集合論の解説書等を読んでいてしばしば気になったのは、そこで使用される論法が連続量(実数)には関わらず、排中律を縦横無尽に活用していたことだ。命題の論理的な「真/偽」は、眼鏡的に「かけている/かけていない」に相当する。眼鏡の最大の論理的特性が排中律を完全に満たすことにあるとすれば、排中律に関わる諸問題を集中的に扱うことによって眼鏡に関する理解も飛躍的に進むのではないか。本書の眼鏡っ娘を見ながらそんなことを思いつつ、基礎から集合論をしっかり勉強する時間はなかなか確保できないのだった。