メガネ論に関するページ。
『PC-Angel』誌2006年6月号~2010年1月号に44ヶ月にわたって連載された原稿を元に、現在校正中。
- 
第1部 眼鏡っ娘理論篇
- 
- 
第1章 眼鏡っ娘近代化論
- 
- 
第1節 メガネを外すと美人になるのか?
- 
第2節 戦国時代のメガネ萌え
- 
第3節 明治時代のメガネ萌え
- 
第4節 高度経済成長期の大転換
- 
第5節 アシモフの証言
- 
第6節 アメリカン・ホームドラマ
- 
第7節 少女マンガへの影響
- 
第8節 「少女」の発見
 
- 
- 
第2章 眼鏡っ娘自我論
- 
- 
第1節 おとめチック少女マンガ
- 
第2節 近代的自我の発生
- 
第3節 メガネと恋愛のデジタル性
- 
第4節 「告白」という制度
- 
第5節 「見る」と「見られる」
- 
第6節 眼鏡を外すということ
- 
第7節 「見る」と「見られる」のバランス
- 
第8節 眼鏡の弁証法
 
- 
- 
第3章 眼鏡っ娘現代化論
- 
- 
第1節 コミケのサークルカット調査
- 
第2節 眼鏡カット調査の概要
- 
第3節 第一期:1982年~1987年
- 
第4節 第二期:1987年~1994年
- 
第5節 第三期:1995年~2001年
- 
第6節 パソコンゲームの中の眼鏡っ娘
- 
第7節 関西弁眼鏡っ娘の衝撃
- 
第8節 メガネくんの動向
- 
第9節 コミケサークルカット調査小括
- 
第10節 眼鏡カット調査の概要
- 
第11節 1995年の転換
- 
第12節 コンシューマ機の展開
- 
第13節 ビジュアルノベルの展開
- 
第14節 インターネットの普及
 
- 
- 
第4章 眼鏡っ娘倫理論
- 
- 
第1節 『屈折リーベ』の衝撃
- 
第2節 「好き」と「愛してる」の違い
- 
第3節 「好き」は変わるが、「愛してる」は変わらない
- 
第4節 世界の中心で叫べるのはドッチ?
- 
第5節 「属性」とは何か
- 
第6節 メガネ萌えに、愛は不可能
- 
第7節 さらに危険に
- 
第8節 南雲鏡二の悲運
- 
第9節 秋保少年の未来へ
 
- 
- 
第5章 眼鏡っ娘認識論
- 
- 
第1節 21世紀の大転換
- 
第2節 西川魯介『屈折リーベ』単行本化
- 
第3節 下北沢に「Zoff」1号店オープン
- 
第4節 メガネONLY同人誌即売会三連発
- 
第5節 同人誌即売会の専門分化
- 
第6節 「萌え要素」の確立
- 
第7節 めがねストリートの形成
- 
第8節 メガネキャラONLY同人誌即売会
- 
第9節 「眼鏡っ娘」概念の揺らぎ
- 
第10節 眼鏡っ娘とは何か?
- 
第11節 メガネのファッション化と概念拡散
- 
第12節 眼鏡っ娘アイドル
- 
第13節 板谷祐三子
- 
第14節 斉藤ゆう子
- 
第15節 野坂なつみ
- 
第16節 リサ・ローブ
- 
第17節 つじあやの
- 
第18節 萩野志保子
- 
第19節 Tommy February6
- 
第20節 Tommy問題
- 
第21節 時東あみデビュー
- 
第22節 『ビジョメガネ』
- 
第23節 時東ぁみ躍進
- 
第24節 躍進と矛盾
- 
第25節 問題の確認
- 
第26節 唯名論と実在論
- 
第27節 唯名論の問題について
- 
第28節 分析判断と総合判断
- 
第29節 知らないものを知る?
- 
第30節 イデア論
- 
第31節 狂気=マニアについて
- 
第32節 アリストテレスの批判
- 
第33節 四原因説
- 
第34節 眼鏡っ娘の作用因
- 
第35節 可能態→現実態
 
- 
- 
第6章 眼鏡っ娘現象学
- 
- 
第1節 アリストテレスの論理学
- 
第2節 眼鏡っ娘調査の方法について
- 
第3節 眼鏡っ娘960人調査
- 
第4節 分析1:物語構造総数
- 
第5節 分析2:性格類型総数
- 
第6節 物語構造E型について
- 
第7節 解脱率分析
- 
第8節 A-2型、A-3型の解脱について
- 
第9節 解脱眼鏡っ娘2類型
- 
第10節 B-2型、B-3型の解脱について
 
- 
- 
第7章 眼鏡っ娘生物学
- 
- 
第1節 キャラクター配置論
- 
第2節 有機体的キャラクター配置
- 
第3節 有機体的キャラ配置の方法論
- 
第4節 眼鏡っ娘の位置づけ
- 
第5節 全員眼鏡っ娘?
- 
第6節 プラトン『国家』
- 
第7節 プラトン『パイドロス』
- 
第8節 ヘーゲル『法の哲学』
- 
第9節 有機的人体としての合体ロボ
- 
第10節 百獣王ゴライオン
- 
第11節 美少女作品有機体理論
 
- 
- 
第8章 おわりに
- 
- 
第1節 おわりに
- 
第2節 高度経済成長中
- 
第3節 高度経済成長後
- 
第4節 近代から現代へ
- 
第5節 「萌え要素」とは何だったのか
- 
第6節 眼鏡っ娘の未来に向けて
 
- 
 
- 
 
						 
						 
					