この眼鏡っ娘マンガがすごい!第99回:山岸凉子「ミスめがねはお年ごろ」

山岸凉子「ミスめがねはお年ごろ」

集英社『りぼんコミック』1970年2月号

1970年発表作。眼鏡っ娘をヒロインとした、極めて早い時期の作品だ。しかしこの時点ですでに「乙女ちっく眼鏡っ娘」の原型が見えるところが興味深い。眼鏡っ娘が、歴史的登場時点から既に「眼鏡のまま愛される」という存在だったことは、世間にもっとよく知られてよい事実だ。

ヒロインの近藤咲子ちゃん(通称さっちゃん)は眼鏡っ娘。両親が亡くなり、父親の友人の家庭に引き取られることとなった。その家の息子・真一との恋愛物語だ。まずは絵に注目したい。

099_01
しっかり観察すると、眼鏡の描写が実に素晴らしいことが分かるだろう。まず横顔を見ればわかるように、「貼り付き眼鏡」にはなっていない。さすが山岸凉子、正確なデッサンだ。そしてこの時点で既に「ズレ眼鏡」であることにも注目必至だ。少年・青年マンガでは「ズレ眼鏡」はほとんど描かれることがなかったが、1990年代半ば以降に少女マンガ技法が男性向メディアに採用されて以降、急速に「萌え」として認識されていく。しかし少女マンガにおいては、45年前から既に「ズレ眼鏡」だったのだ。推測するならば、少女マンガ特有の大きな瞳に似合う眼鏡を描こうと思うと、眼鏡をまんまるに大きく描くか、ズラすか、どちらかの選択肢しかない。山岸凉子はズラす方を選択したということか。

ストーリーも興味深い。まず注意したいのは、「眼鏡を外すと美人」というエピソードが露骨に描かれている点だ。

099_02

いじわるなライバルに球技でボールをぶつけられたはずみに、さっちゃんの眼鏡が吹っ飛ぶ。しかしそれをきっかけとして、さっちゃんが美人だったことが発覚するのだ。眼鏡を外して美人になるなどとは物理的にはありえないのだが、マンガだから仕方がないと我慢しよう。問題は、「眼鏡を外して美人」になったとして、そのまま「幸せ」になるかどうかだ。そう、眼鏡を外して美人になったとしても、それがそのまま恋愛成就に結び付くことはない。結論から言えば、さっちゃんは眼鏡をかけて幸せになる。

099_04

さっちゃんは誕生日プレゼントにコンタクトレンズをもらう。1970年時点のコンタクトレンズだから、宝石ほどに高価なものだっただろう。しかし我らがヒーロー真一は、コンタクトレンズを拒否し、さっちゃんに眼鏡をかけさせる。そして決め台詞で物語を見事に終わらせるのだ。「ぼくはミスめがねのそぼくなさっちゃんが大好きさ!!」
099_03これだ。外見にしか興味がない世間のボンクラ男どもがさっちゃんの眼鏡を外そうとするのに対し、真のヒーローである真一は「眼鏡ゆえの魅力」に気が付いている。眼鏡がさっちゃんの人格の一部であることをしっかり認識しているからこそ、眼鏡のままのさっちゃんを受け入れるのだ。眼鏡が人格の一部になっていることは、右の引用図に明らかなように、作中でもきちんと描かれている。さっちゃん本人は眼鏡をコンプレックスに思っているが、それこそが「自分自身の本質」と深く関わっている。「あたしとめがねとはきりはなせない」という、アイデンティティ認識。少女の人格性を可視化したものこそが、まさに眼鏡なのだ。だから、眼鏡をそのまま承認し、少女の人格性をそのまま包み込むことが、少女マンガのヒーローの条件となる。少女マンガは、実は当初からそういう眼鏡っ娘を描き続けてきている。「眼鏡を外して美人」になる描写が存在することも事実であるが、それがそのまま恋愛成就に直結せず、最終的に「眼鏡をかけて幸せになる」ことはしっかり認識されねばならない。

そんなわけで、本作は眼鏡っ娘の描かれ方を考える上で極めて重要な事実を示している歴史的な作品だ。しかも山岸凉子の作品ということで、たいへんな説得力を併せ持っている。いまでも「眼鏡を外して本当の私デビュー」などという愚か極まりない考えを持つ者がいるが、そんなものは1970年時点で完膚なきまでに否定されていることは声を大にして主張したい。眼鏡っ娘は眼鏡をかけたまま幸せになる。これが世界の真理だ。

■書誌情報

本作は39頁の短編。単行本『アラベスク第1部2巻』に所収。実は入手はそれほど困難ではない。「かってに改蔵」の第85話「めがねっ娘、世にはばかる。」にも本作が言及されている。

単行本:山岸凉子『アラベスク』第1部2巻(花とゆめCOMICS、1975年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第98回:coco「今日の早川さん」

coco「今日の早川さん」

2006年~web媒体発表

098_01

098_03ビブリオマニア(度を越した本好き)たちが繰り広げる、捩じ曲がった面倒くさい自尊心と自虐の入り混じった、身につまされる物語。5人の主要登場人物のうち3人が眼鏡っ娘というところが、さすがビブリオマニアで、とても嬉しい。
メインヒロインは、SF好きの早川さん。セルフレームの黒縁眼鏡。高踏派の岩波さんは、黒のメタルフレーム。稀覯本好きの国生さんは、まんまるメタルフレーム眼鏡。それぞれ眼鏡に特徴があって、みんなかわいい。まあしかしホラーマニアの帆掛さんは視力が悪いにもかかわらずコンタクトであったことが発覚し、少々がっかりではある。

というわけで眼鏡っ娘たちがSFについて薀蓄を傾けたり、古本屋をハシゴ襲撃したり、古本屋の戦果を自慢したり、古本屋の品揃えについて不満をぶちまけたりする。特に本に対して思い入れのない人には何を言っているかさっぱりわからない内容だろうが、多少なりとも本というモノに思い入れがあれば、苦い思い出を伴いつつ共感してしまうような、そういう作品だ。だから、本作は客観的に共通した評価を得るような類の作品というよりは、読者自身の読書遍歴と読書観に応じて様々な読まれ方がされるだろう作品だ。「読む人を選ぶ」ような作品とも言える。多少なりともSFの知識がないと疎外感を味わってしまうかもしれない。逆に言えば、多少なりとも本というものに思い入れがあれば、どばどば言葉が溢れ出てくることになる。「語りたくなる」ような作品でもある。

本作はドラマCDにもなっており、キャストがなかなか豪華。早川さん=池澤春菜は、眼鏡っ娘らしくてとてもよかった。SF好きが集まったら、ランダムで「いろはかるた」を流してカルタ大会をすると楽しそうだ。(単行本3巻限定版にカルタ本体も付属しているので、合わせて遊びたい)

■書誌情報

単行本既刊3巻。2巻と3巻は限定版がある。3巻限定版には、ドラマCDとセットになった「いろはカルタ」が付属している。

単行本セット:coco『今日の早川さん』1-3巻セット
ドラマCD:『キャラアニ:ドラマCDシリーズ 今日の早川さん』

作者のblog:http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/

 

■広告■


■広告■

098_02さて、というわけで、この作品について語ろうとすると、はからずも自分自身の読書遍歴に触れざるを得なくなってしまう。というか語りたくなる。以下は私の自分語りで、眼鏡っ娘とはあまり関係ないので、独り言として扱っていただければと。
私は今でこそマンガ以外のフィクションはほとんど読まなくなり、活字ではもっぱら人文社会科学の学術書だけを読んでいるわけだが、高校生のころはそこらへんによくいるラノベ読みだった。まあ私の高校生時分にはラノベという言葉はまだ存在せず、ソノラマ文庫を中心としたジュヴナイルSFがそれに該当する。当時は菊地秀行とか夢枕獏が流行っていた。他にはアニメージュ文庫がSFの入口で、『死人にシナチク』とか読んで喜んでいた。
が、高校生だけあって、ちょっと背伸びしようということで、いよいよ本格SFに手を出そうとしたわけだ。が、残念ながら周りに本格SF読みがおらず、手ほどきしてくれる先導者がいなかった。そして当時はまだインターネットもなかった。頼りは、当時定期購読していた『LOGiN』というパソコン雑誌だけだった。『LOGiN』にはSFのページが毎月あったのだが、ある月の特集で最先端のSF作品として『ニューロマンサー』がイチオシされていたのだ。私は『LOGiN』の特集を鵜呑みにして、さっそく『ニューロマンサー』を買ってきてしまった。私のハヤカワ文庫初体験は、『ニューロマンサー』だった。いやはや……。ということで、大学に入るまで、再びハヤカワ文庫に手を出すことはなかった。
まあ、10年後に読み直してみたところ、『ニューロマンサー』はとてもおもしろい作品だった。しかしそれをおもしろいと感じるに至ったのは、先導者たちの手ほどきのおかげだったと思う。「新月お茶の会」というSF・ミステリのサークルで出会った先輩たちは、ジュヴナイルしか読んでこなかったなまぬるい新参者を温かく迎えてくれた。サイコドクターとか、ディックのことはディック以上に知っている先輩とか、後に金田一少年の事件簿のブレーンになる人とか、たこしさんとか、いま思い返してもすげぇ先輩たちだった。本作を読んでいてしみじみと思い出すのは、このサークルが纏っていた空気だ。まあ、先輩たちには本作のキャラほどのひねくれた自尊心と自虐心はなかったけれども、私の立ち位置は本作で言うラノベちゃんに当たる。お勧めのSF作品として、いきなりノーマン・スピンラッド『鉄の夢』を与えられたのは、やはり通るべき道ということか。
まあ残念ながら、私はハヤカワ文庫や創元ミステリを読むようなキャラではなく、みすず書房とか勁草書房とか青土社の本を優先して読むようなキャラに育ってしまうわけだけれども。岩波文庫だったら緑背表紙はあまりなく、ほとんどが青と白で埋まるタイプだ。とはいえ、若いころに吸ったSF者の「ビブリオマニア」の空気は、得難い経験として、人格の一部になっているように思う。
そんなわけで本書を読んだ直後の第一感想は、「はー、岩波さんもしょせんフィクションしか読まないのね。岩波文庫は緑を読んでいるうちはまだまだヒヨッコで、黄色か青色のほうが圧倒的におもしろいだろ」っていう、とてつもない上から目線なものだったわけだが、これこそが私自身に色濃くしみついていたビブリオマニアのひねくれた自尊心というやつで、直後に「いやはやいやはや」と頭を掻くのだった。いやはや。

ところで他に書く機会がないからここに書いておくのだが、明治時代に犬養毅が編集した経済雑誌を読む必要があって慶応大学図書館の地下書庫にこもったとき、ふと何かを感じて右方にある本棚を見上げたら、視線の先にちょうどあったのが英語版の『NECRONOMICON』ということがあった。とても、恐ろしかった。

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第97回:吉田まゆみの眼鏡無双

吉田まゆみ「おはようポニーテール」講談社『週刊フレンド』1977年1号~4号
吉田まゆみ「からふるSTORY」講談社『週刊フレンド』1977年9号~23号
吉田まゆみ「センチメンタル」講談社『月刊ミミ』1978年3月号
吉田まゆみ「れもん白書」講談社『月刊ミミ』1979年1月~12月号
吉田まゆみ「ボーイハント」講談社『週刊フレンド』1980年13号~16号

さて、前回の吉田まゆみ「アイドルを探せ」でメインヒロインがカラッポであることを強調したが。実は吉田まゆみ作品の神髄は代表作だけ見ていてもわからない。まずは1970年代後半に吉田まゆみが眼鏡無双していたことをしっかり見ておきたい。
まず事実として指摘しておきたいことは、吉田まゆみは眼鏡っ娘とメガネくんのカップルを極めて大量に描いていることだ。そもそもメガネくんの登場率自体が非常に高いのだが、その相手が眼鏡っ娘であることが多いのは強い印象を与える。そしてそのメガネくんと眼鏡っ娘のカップルが、メインヒロイン絡みではなく「脇筋」であることも印象的な事実である。
たとえば「おはようポニーテール」の脇役眼鏡っ娘エンちゃんのエピソードは強く心に残る。メガネくんの「オワリくん」が眼鏡っ娘エンちゃんのことを大好きなのだが、クラスメイトにそれをからかわれて、エンちゃんはつい憎まれ口を叩いてしまう。

097_04

097_05この「メガネをかけてる人はイヤよ」というセリフは、本当に衝撃的だ。あなたこそメガネじゃないかと即座にツッコミを入れたくなるわけだが、もちろん作中でもツッコまれている。このセリフにショックを受けたオワリくんは、自らメガネを壊してしまう。メガネを壊すことは、自らの目を潰すことの象徴である。オワリくんがどれほどのショックを受けたか。眼鏡っ娘から「メガネをかけてる人はイヤよ」なんて言われてたら、私でも自ら眼を潰してしまいそうだ。
しかしエンちゃんは反省して、オワリくんに謝罪する。そのときに自作の「メガネケース」を作ってプレゼントするところが素晴らしい。眼鏡っ娘から自作のメガネケースをプレゼントされた日には、昇天確実だ。メガネケースとは、眼鏡を包むものだ。自分の意志の分身である眼鏡を「包まれる」となれば、フロイトならずともその性的な意味を想起せざるを得ない。右に引用したプレゼントの場面を見ていただきたい。オワリくんは、もはや絶頂している。こうして二人は、眼鏡と眼鏡のナイスカップルになるのだった。

もうひとつ、吉田まゆみ眼鏡の具体的な例を見てみよう。「からふるSTORY」と、その続編「ぐりーん・かれんだあ」に登場する眼鏡っ娘エミちゃんのエピソードは、本当に素晴らしい。まずエミちゃんはショートカットで一人称が「ボク」のボーイッシュな眼鏡っ娘だ。この眼鏡っ娘がメインヒロインの兄と付き合っているのだが、この兄もメガネくん。ここでもやはりメガネくんと眼鏡っ娘のカップルなのだ。
「からふるSTORY」では、まずメインヒロインの視力が低下するエピソードが描かれる。ここでヒロインは眼鏡をかけるのを嫌がるのだが、メガネくんのお兄さんは、「おれ……メガネかけてる子すきだぜ」と言う。

097_01

097_02このお兄さん、どこからどうみても完璧なメガネスキーだ。そして実際にお兄さんが家に連れてきて紹介した彼女が、眼鏡っ娘のエミちゃんだった。最初は眼鏡っ娘を受け入れることができなかった主人公だが、眼鏡っ娘の心温かさに触れて、お兄さんとの交際を認めるようになっていく。
続編では、エミちゃんとお兄さんの「キス」が話題となる。ヒロインは「おにいちゃんとのキス、メガネはじゃまにならなかったの?」と興味津々でエミちゃんに質問する。それに対するエミちゃんの答えがすごい。「じつをいうとカチッとぶつかりまして、以来……」と言って、唇を抑える。エロい。そして、キスのときに眼鏡と眼鏡カチッとぶつかって以来、いったいどうなったかは作中では何も描かれない。読者の想像にお任せという形になっている。となれば、キスをするときに一度カチッと眼鏡と眼鏡がぶつかってから、それ以来、キスするときは必ず眼鏡と眼鏡をぶつけているとしか思えないではないか!

097_03

キスのときに眼鏡と眼鏡がぶつかることをエピソードにしているのは、竹本泉「アップルパラダイス」や岸虎次郎「マルスのキス」など眼鏡名作に多いわけだが、この眼鏡同士の接触を最初にエピソードにしたのは管見の限り吉田まゆみが最も早い。いかに吉田まゆみが眼鏡に対して意識的だったかが分かろうというものだ。

吉田まゆみはこのような眼鏡エピソードを、1970年代後半に立て続けに発表している。この時期は、集英社『りぼん』では乙女ちっくが大流行し、田渕由美子が「乙女ちっく眼鏡っ娘・起承転結構造」を集大成した時期と完全に一致する。しかし吉田まゆみは、それとは異なる様式の眼鏡を描き続けた。それは1978・79・80年に立て続けに発表された作品の表紙イラストに象徴的に示されている。

097_06

78年「センチメンタル」、79年「れもん白書」、80年「ボーイハント」は、そのすべてにおいて表紙に複数の女の子が描かれ、そしてそのうちの一人が眼鏡っ娘だ。作品の中身も、「主要登場人物が3人以上いるときに、そのうち一人が眼鏡」という様式を採用している。これは柊あおい「星の瞳のシルエット」やCLAMP「魔法騎士レイアース」において見られる形式であることは既に指摘してきた。吉田まゆみは、りぼんで「乙女ちっく起承転結構造」が完成に向かう傍らで、実はこの「眼鏡っ娘有機体構造」を独自に展開させていたのだ。
このように吉田まゆみが70年代後半から「眼鏡っ娘有機体構造」を発展させていたことを踏まえて、初めて1984年「アイドルを探せ」の構造を見通すことが可能となる。「乙女ちっく起承転結構造」が近代的自我の物語である一方、「眼鏡っ娘有機体構造」はポストモダンの性格を色濃く示している。ポストモダンでは、近代的自我を必要とせずにシステムが自動進行する。主人公の自我がカラッポであっても、キャラクターの役割分担とシステム配置を適切に設計すれば、自動的に物語が紡ぎだされていく(ポストモダン概念でいうところの、オートポイエシスだ)。吉田まゆみ1970年代後半から試みていたのは、近代的自我を中核とする「眼鏡っ娘起承転結構造」とはまったく異なる眼鏡構造である「眼鏡っ娘有機体構造」だったのだ。「アイドルを探せ」のメインヒロインがカラッポであることは、ポストモダンと近代的自我の関係において理解するべき事態なのだ。
しかし一方で思い返してみれば、柊あおい「星の瞳のシルエット」のメインヒロインがちょっと顔がカワイイだけの極めてつまらない女であることと、吉田まゆみ「アイドルを探せ」のメインヒロインがちょっと顔がかわいいだけの極めてつまらない女であることは、両作が同じ構造であることを示している。そして「星の瞳のシルエット」が最終的には眼鏡っ娘の物語であったのと同様、「アイドルを探せ」は最終的に眼鏡っ娘の物語であった。ポストモダンが近代的自我を排除しようと、眼鏡は眼鏡そのものの力(見る意志)によって、物語を引き寄せているのだ。

■書誌情報

電子書籍で読むことができる作品が多い。また、脇筋でメガネくんと眼鏡っ娘がカップルになるのは、講談社『キャンディ・キャンディ』の伝統として理解するべき事態かどうか、検討事項だ。

Kindle版:吉田まゆみ『おはようポニーテール』
単行本:吉田まゆみ『からふるSTORY』(フレンドKC)
単行本:吉田まゆみ『センチメンタル』(MiMiKC)
Kindle版:吉田まゆみ『れもん白書』(1)
Kindle版:吉田まゆみ『ボーイハント』

■広告■


■広告■

メガネっ娘居酒屋「委員長」2015秋 委員長に叱られな祭 投稿フォーム

メガネっ娘居酒屋「委員長」2015秋では、久しぶりに「委員長に叱られな祭」を行います。
これは、皆様から懺悔を募りまして、眼鏡委員長に叱っていただく(ご褒美)という企画です。

メガネっ娘居酒屋「委員長」2015秋をご観覧予定の方で、懺悔をなさって委員長に叱られたい方はこちらのフォームにご記入ください。
〆切:10月01日24時

採用/不採用は出演者を含む運営により決定されますので予めご了承ください。
また、お名前をお呼びした際にお返事のない場合はパスする可能性がありますのでこちらもご了承ください。

お名前 (必須)

おところ(必須 都道府県など)

ご観覧予定(必須)
夜の部深夜の部

懺悔内容(必須)

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第96回:吉田まゆみ「アイドルを探せ」

吉田まゆみ「アイドルを探せ」

講談社『Fortnightly mimi』1984年no.4~87年no.21

80年代を代表する少女マンガタイトルだ。懐かしの少女マンガ作品を紹介するガイド本などにも必ず取り上げられる、連載4年、単行本10巻に渡って人気を博したビッグタイトルだ。しかし、だ。この作品の本当の凄さを適切に解説できているガイド本は、皆無だと思う。眼鏡っ娘に着目しなければ、本作の本当の構造は理解できないのだ。

まず本作の何がすごいかというと、主人公(非・眼鏡)がカラッポなのだ。脳みそがカラッポなのだ。奴は何も考えていない。ちょっと顔がかわいいことだけが取柄の、やりたいこともなく、夢もなく、趣味もなく、特技もなく、コンプレックスもなく、具体的な人生の目標など何一つない、ただ単にボーイフレンドがほしいだけの、本当に心底つまらない女が主人公なところが、すごいのだ。注意してほしいのは、私は本作を決してけなしていないところだ。というのは、通常はこういう「カラッポの女」を主人公にして、物語など描けないのだ。物語を描こうと思ったら、普通は、なにかしら主人公に目標なり解決するべき課題などを与えて、起承転結のストーリー構成を考える。どのマンガ教科書にもそう書いてある。マンガの教科書によれば、主人公には強烈な個性が与えられるべきだし、ストーリーにはメリハリのある展開がなければならない。普通はそうでなければ面白い話になどなるわけがない。そのはずなのに、本作にはそれが一切ないのだ。主人公にはまったく個性がなく、ストーリーには何の起伏もない。それにもかかわらず、ちゃんと物語が進行し、おもしろく読める。なんなんだ、これは? 本作は創作のセオリーを外れているにもかかわらず、それでも成立しているところが、ものすごいのだ。

096_01さて、非・眼鏡の心底どうでもいいヒロインの話は、本当にどうでもいい。問題は、脇役で登場した眼鏡っ娘だ。まあ正確には脇役というよりは、柊あおい「星の瞳のシルエット」における沙希ちゃんやCLAMP「レイアース」の鳳凰寺風ちゃんのように、「主要登場人物が3人以上いるとき、ひとり眼鏡」という類型に入るだろう。おおかたの少女マンガガイド本が見落としているのは、この事実だ。おおかたのガイド本は、心底どうでもいい非・眼鏡ヒロインばかり見ていて、眼鏡っ娘を見ていない。これが大問題なのだ。実は、非・眼鏡の心底どうでもいいヒロインが心底くだらないエピソードを繰り広げている最中、眼鏡っ娘のほうは着々と王道少女マンガの恋愛ストーリーを紡いでいるのだ。
眼鏡っ娘の甘露寺恵(かんろじ・めぐみ)は、初登場シーンは本当に酷いものだった。顔だけはちょっとかわいいが心底つまらないメインヒロイン(非・眼鏡)が明るくアッパラパーに振る舞う一方で、眼鏡っ娘は貧乏たらしく惨めなネクラに描かれる。徹底的に惨めに描かれる。このあからさまに噛ませ犬の初登場シーンから、眼鏡っ娘が10巻後に大逆転を演じるとは、誰が予想しただろうか。そう、大逆転するのだ。
096_02非・眼鏡の本当に心底つまらないバカ女のほうは、10巻経ってもまったく成長しない。相変わらず顔だけはちょっとかわいいからいろんな男に声をかけられるが、まったく自分というものの「芯」を欠いているので、いつまでもフラフラしている。短大を卒業して適当に仕事に就いても、やりたいことすら見つからない。アホすぎる。その間に、眼鏡っ娘のほうはマンガ家になるという目標を達成してデビューを果たし、しかも彼氏もつくって、初エッチまで済ませ、同棲にまで進んでいく。この初エッチシーンが、実に美しい。本当に幸福なんだなということがしっかり伝わってくる。お互いの愛情が画面に満ち溢れている、本当に美しいシーンだ。そんな幸せな初体験をした眼鏡っ娘と比較して、メインヒロイン(非・眼鏡)のほうの初体験は、自分というものを持たずに単にその場の雰囲気に流されただけで、まったく深い考えがない場当たり的なもので、心底くだらないのはともかく、まったく学習しないという、どこまで脳みそカラッポなんだということをまざまざと見せつける酷いものに終わっている。

096_03ここまでくると、一つの疑いが浮かび上がってくるのを禁じ得ない。本作の本当の主人公は眼鏡っ娘のほうで、メインヒロインに見えた非・眼鏡の心底つまらないカラッポ女のほうが噛ませ犬だったのではないかと。第1巻で、わざわざ眼鏡っ娘を酷く描いてあたかも噛ませ犬のように見せたのは、実はこの逆転を劇的に描くための伏線だったのではないかと。引用画を比べてほしい。最初の1枚目は、単行本1巻の眼鏡っ娘だ。酷い描き方だ。2・3枚目は、単行本10巻の眼鏡っ娘だ。もはや同一人物とは思えないほど、進化している。進化したのは外面だけではなく、人間としても女としても格段に進歩している。心底つまらないメインヒロインがただの一歩も進歩していないのと比べた時、眼鏡っ娘の魅力が一段と輝くのだ。もはや断言してもいいだろう。本作のメインヒロインは、頭がカラッポでまったく成長しない非・眼鏡のバカ女ではなく、外面的にも内面的にも飛躍的な成長を遂げた眼鏡っ娘なのだ。
ほとんどの少女マンガガイド本は、この事実にまったく触れない。ちゃんとマンガを読まずに適当に文章を殴り書きしているとしか思えない。「アイドルを探せ」は、眼鏡っ娘マンガだ。その証拠にカンロちゃん以外にも主要登場人物として眼鏡っ娘が3人も登場しているのだ。

■書誌情報

単行本10巻。3人の過去を描いた番外編1巻。3年後の世界を描いた続編3巻。3年後の世界でも、やはり心底つまらないカラッポ女はカラッポのままで、ただの一歩も成長していないところが、本当にすごい。一方のカンロちゃんは、やはり、しっかり自立した女へと成長していく。

単行本:吉田まゆみ『アイドルを探せ』全10巻+番外編(講談社コミックス)
文庫本:吉田まゆみ『アイドルを探せ』全6巻(講談社漫画文庫)
続編:吉田まゆみ『夜をぶっとばせ』全3巻(講談社コミックスミミ)

しかし本当に吉田まゆみ作品のメインヒロインのカラッポぶりは徹底していて、「ガールズ」という作品ではついにメインヒロインがカラッポすぎて話が作れなくなり、途中から出てきただけのただの脇役がいつの間にか主人公に躍り出て、当初のメインヒロインは最終回にはただのモブになっているという……ちょっと類を見ない作品が、本当にすごい。いや、けなしているのではなく。本当に卓越したマンガの実力がないと成立しないことであって、他の追随を許さないものすごいことなのだ。だから本当は「メインヒロインのカラッポぶり」について合理的な言語化ができなければ、吉田まゆみ作品をちゃんと語ったことにはならない。だから、メインヒロインをカラッポだからといってただのバカ女と切り捨てるのは、批評的には許されない。が、眼鏡的にはどうでもいいので、切り捨てる。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第95回:吉田まゆみ「ハッピーデイズ」

吉田まゆみ「ハッピーデイズ」

講談社『Fortnightly mimi』1989年no.13~90年no.13

095_01

眼鏡っ娘とメガネくんが結ばれる恋愛物語だ。ただし、眼鏡そのものについて書くことは、なにもない。この「眼鏡そのものについて書くことがなにもない」ということが実は重要なのだということを、以下、少し作品自体を離れて書いていく。

095_02まず吉田まゆみを語る上で絶対に外せないのは、圧倒的に大量の眼鏡っ娘キャラを描いているという事実だ。もちろんマンガ家生活40年という長いキャリアも一つの要因となる。が、私が確認できただけでも20世紀中だけで17人の眼鏡っ娘キャラを描いている(もちろんモブに出てくるだけの端役等は除いた数)。実はこれほど大量に眼鏡っ娘を描いている作家は、他には陸奥A子とめるへんめーかーくらいしかいない。個人的に、陸奥A子・めるへんめーかー・吉田まゆみを少女マンガ眼鏡界の「3M」と呼んでいる。
そしてこの3Mが描く眼鏡っ娘は、性格的にもとても興味深い。これだけ大量に眼鏡っ娘を描いているにもかかわらず、あるいはそれ故にか、「眼鏡っ娘のステロタイプ」が見当たらないのだ。頭がいいとか、委員長だとか、本をよく読むとか、オタク要素があるとか、意地っ張りだとか、容姿にコンプレックスを持っているとか、そういうステロタイプな要素が欠落しているのだ。くらもちふさこや田渕由美子が展開したような少女マンガ特有の「乙女チック眼鏡っ娘」の要素も極小だ。眼鏡というアイテムを何かの象徴にすることが、一切ない。ただ単に視力が低くて眼鏡をかけているだけで、他に性格的な特徴がないという眼鏡っ娘。それを大量に描いているために、「眼鏡に特徴がない」ことが逆に特徴となって、いやがおうにも目立つのだ。
095_03そしてそれは「評論泣かせ」の原因でもあるだろう。吉田まゆみは40年間もマンガ界の第一線で活躍していることから明らかなように、非常に人気の高い作家だ。絵も美しく、画面構成もストーリー展開も巧みで、セリフの端々にユーモアセンスとインテリジェンスの高さを感じる。要するに、極めて高い実力を備えている。その人気と実力とキャリアに比して、極端に「語られること」の少ない作家でもある。それはおそらく評論家的な感性を持つ人々に対する「とっかかり」が欠落しているのが理由だろう。そしてその「とっかかりの欠落」とは、具体的にはまさに「眼鏡に特徴がない」ことに現れている。眼鏡に特徴のある作家、たとえばくらもちふさこや高野文子や田渕由美子は評論家的な感性を持つ人々の興味の対象となりつづけている。眼鏡というアイテムになんらかの意味を帯びさせることをするような作家は、他のアイテムにも同じような働きかけをする。象徴性を帯びたアイテムは、評論家的な感性を帯びる人々の魂をくすぐる。作家の眼鏡の扱い方を見れば、評論家的な人々が食いつくかどうかは、だいたい想像がつく。吉田まゆみには、それが欠けているのだ。

ということで、本コラムでも、眼鏡について書くべきことは、実は特にない。しかしその「書くべきことが特にない」ということがいかに貴重なことかは、強調しておきたい。空気のように眼鏡をかける。誰もが眼鏡をかける世界にするために、あらゆる先入観とステロタイプは排除しなければならない。吉田まゆみの描く眼鏡らしい特徴のない眼鏡っ娘は、実はその理想的な姿を見せてくれているのだ。そんなわけで、眼鏡っ娘とメガネくん(アメリカ人)は、特に眼鏡ということにこだわりもなく、空気のように眼鏡をかけながら、キスをする。おめでとうおめでとう。

095_04

そんな空気のような吉田まゆみ眼鏡だが、敢えてとっかかりを見つけようとすると、やはり80年代の代表作『アイドルを探せ』の分析が突破口になるだろう。眼鏡に注目することで、評論家的な感性を持つ人々が黙殺し続けてきた重要な何かが見つかるのだ。それについては、また別の機会に。

■書誌情報

単行本全2巻。文庫版も出ているし、電子書籍で読むこともできる。単行本の黄色地の表紙がアメリカっぽくてオシャレ。

Kindle版:吉田まゆみ『ハッピーデイズ』全2巻
単行本:吉田まゆみ『ハッピーデイズ』全2巻
文庫版:吉田まゆみ『ハッピーデイズ』(中公文庫―コミック版)

■広告■


■広告■

メガネっ娘居酒屋「委員長」2015 出演者追加情報

こんばんは。教務大司教です。

先日お知らせしました倉田英之さんに続きまして、あの田丸浩史さんの出演が決定しました。(夜の部)
田丸さんと言えば、そもそもこのイベントのきっかけとなった、メガネ喫茶「委員長」を「ラブやん」で描かれたまさにその方です。
久しぶりの東京出演、暖かくお迎えいたしましょう。

チケットはローソンチケット(http://l-tike.com/)で発売中です。
(Lコード:74945)
お早めにどうぞ。

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第94回:寿限無「マニー」

寿限無「マニー」

新書館『ウイングス』1989年第68号・73号・79号

094_01

さすがに時代を感じるアイテムだなあ。βデッキはともかく、29インチテレビが昭和の終わり頃にどれほどすごかったかは、21世紀に生きる人々にはわからないだろう……。ともかく、これはすごいことだったのだ。
094_03ということで、本作は「マニア」をテーマとしている。これまた21世紀に生きる我々にはわからないことだが、当時は「マニア」と「オタク」と「コレクター」をかなり明確に峻別していた。この場合の「オタク」とは、いわば東浩紀言うところの「動物化」した人々で、受動的な消費に特化している(現在の用法と違うことには重々注意)。一方「マニア」とは、本作の主題となっているように、ひとつのことにこだわり、熱中して、その結果として人類の進歩を促す人々を意味する。今では「オタク」という言葉が一定程度この意味を担っているようだが、1989年当時は宮崎勤事件で「オタク」という言葉が氾濫していたため、自分たちを「Mくん」と峻別しようという意識が働いていた可能性があるかもしれない。
さて、マニーの首領であるメガネくん遠藤に立ち向かう女マニーは、眼鏡っ娘だ。ここに眼鏡っ娘v.s.メガネくんの熾烈な戦いが幕を開ける。戦いのテーマは、「杏仁豆腐のおいしい作り方」だ。恐るべし、遠藤。メガネくんは杏仁豆腐のおいしい作り方にも熟練していた!

094_04

こうして眼鏡っ娘は、遠藤たちの仲間になるのだった。
そこに新たな敵「妥教」が襲ってくる。すべての人々の心の中にある「マニアックな部分」を破壊し、「妥協」する心を植え付ける、恐ろしい集団だ。妥教に支配された人々は気力を失い、世界はたちまち荒廃してしまう。戦えマニー! ぼくらの平和を守れるのは君たちしかいない!
そんなマニーの首領・遠藤は、眼鏡っ娘がメガネを外したらどうなるかに興味津々なのだった。

094_05

ところで「マニア」とはプラトン哲学の中で重要な位置を占める概念だ。周知のとおりプラトンの「イデア論」は、人間の感覚では掴むことのできない「イデア」のみを真の実在とし、我々の感覚に触れるものは全てイデアの「影」にすぎない偽物と言う。プラトンによれば、真実を知るということは、人間の感覚に頼らず、ものごとの真の姿を魂で捉えることだ。しかし五感に頼らずに魂で物事を見るためにどうすればいいのか。プラトンはここで「マニア」が重要だという。「マニア」とは、ギリシア語で「狂気」を意味する。プラトンによれば、常識的な感覚ではものごとの真の姿を捕えることは不可能だ。人々は「狂気」に陥った時、初めて真の姿を把握することができる。その事情は、たとえば「恋愛」という現象に最も顕著に表れる。「あばたもエクボ」という言葉があるが、客観的に見ればさほど美しくない女性に対して熱狂的に恋に陥ることがある。プラトンは言う。それは人間の感覚で捉えられる女性の表面上の姿を見ているのではなく、狂気に陥って、物理的な女性の姿のはるか彼方の「美そのもの」を見ている状態であると。客観的に見るとただの「あばた」が、狂気に陥った時に「エクボ」となる。そしてそれこそが「美そのもの」を捉えるための唯一の道なのだ。
本作で描かれている「マニー」たちも、プラトンが言う「狂気」を通じて「ものごとの本質そのもの」を捉える人々だ。そしてそれが他の動物にはない、人類の力だ。この「マニア」の力を押さえつけ、去勢しようとする人々が後を絶たない。そんな「妥教」に対して、我々は戦い続けなければならない。めがねっ娘教団は、だから、全ての眼鏡っ娘と眼鏡っ娘を愛する人々のために戦い、世界の本質を求め続けるのだ。

094_02

ちなみに自慢だが、私は小学生の時にZ80のハンドアセンブルができた。RETがC9てのはいまだに覚えていたり。小学生の時に組んだプログラムが『マイコンBASICマガジン』に掲載されたりしたんだぜ。しかし21世紀では「マシン語」どころか「BASIC」も死語じゃのう。

■書誌情報

同名単行本に3話所収。著者の「寿限無」は、アニメーターの新岡浩美さん。マンガ単行本は新書館から4冊出ている。本作は、80年代にマニアをやっていた人が読むと、たぶん、とても楽しい。

単行本:寿限無『マニー』(ウィングス・コミックス、1990年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第93回:西炯子「ひとりで生きるモン!」

西炯子「ひとりで生きるモン!」

小学館パレット文庫しおり、1997年11月~

(※以下、シモネタを扱っているので、苦手な方はご注意ください。)

093_01

093_02西炯子というと、私にとっては眼鏡っ娘というよりもメガネ君のイメージの方が強烈だった。やはりプチフラワーの嶽野くんシリーズと、ウイングスの三番町萩原屋の美人の印象が強かったのだろう。当初は、不安定な青春時代の感性の上澄みを掬い取ってくる切れ味鋭い作風が鮮烈だったが、大量の作品を生み出す過程で大人の作風に進化し、それに伴って眼鏡っ娘の登場頻度も上がっていった。その眼鏡っ娘たちは、20世紀少女マンガの眼鏡とは、ほぼ無縁だ。アクの強い眼鏡っ娘たちが、予想の斜め上を行く。だが、それがいい。
093_03本作は、オムニバス4コママンガ。特に決まった主人公はおらず、様々にアクが強いキャラクターが入り乱れながら、日常が脱臼したようなシュールコントを繰り広げる。流れで言えば、新井理恵『X』とか立花晶『サディスティック19』が大きな可能性を示したような、少女マンガ文法に則った上でのシニカルでシュールな4コマ作品に位置づくのだろう。当初は「あの西炯子が4コマ!?」と驚いたけれど、読んでみると実にツボにハマっている。本当に何を描いても上手で、びっくりする。
だが何といってもこの作品が決定的に素晴らしいのは、森川さんという強烈な眼鏡っ娘キャラを生み出したことだ。森川さんの強烈さは、他にも様々にシュールなキャラがたくさんいるにも関わらず、表紙に一際大きく描かれたのが森川さんだったというところに端的に表れている。ニコリともせず、クールにシモネタを言い放つ森川さんの姿は、神々しい。いい加減な気持ちでシモネタを言うのではなく、吹っ切った覚悟を持って空気のようにシモネタを放つところが、カッコよすぎる。
が、もっとも強烈なのは、1巻の扉カバーでフィギュアになっている森川さんの姿だ。森川さんは立体になってもいつものクールビューティーなのだが、そのポージングが恐ろしすぎる。恐ろしすぎて、どこからか検閲が入った形跡もある。よう許されたなあ、これ。ぜひ自分の目で確かめていただければと思う。

■書誌情報

既刊単行本5巻。当初はパレット文庫の栞に連載?されていた作品だったけど、途中から雑誌連載になっているのかな。桶狭間麗華先生も眼鏡で素敵。

単行本:西炯子『ひとりで生きるモン!』(キャラコミックス、2003年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第92回:清原なつの「花岡ちゃんの夏休み」

清原なつの「花岡ちゃんの夏休み」

集英社『りぼん』1977年8月号

092_02全てのマンガ家は一人一人かけがえのない個性を持っていて、誰もが交換の効かない存在ではあるけれども、やっぱりその中でも特に際立って特別な存在感を放つ作家がいる。清原なつのは、そういう作家の一人だろう。その理由の一つは、おそらく「性」の匂いにあると思う。特に『りぼん』という少女誌で徐々に性の匂いが排除されていくなかで(まあ一条ゆかりという鬼才は別として…)、清原なつの作品が醸し出す「性」の匂いは鼻腔の奥に残る。
そんな清原なつのが眼鏡っ娘を大量に描いているのは、おそらく偶然ではない。清原なつの作品の眼鏡っ娘を通覧して気がつくのは、共通して「大人の女になることを拒否している」ということだ。ただ「大人になる」ことを拒否しているのではなく、「大人の女になる」ことを拒否しているのだ。右の引用図のモノローグでは、母親が言う「女は嫁にゆけばいい」という世間的意見に反発している。眼鏡っ娘たちは、世間が圧力をかけてくる「女」のイメージに反発している。彼女たちの眼鏡は、自分の心を世間の圧力から守るバリケードなのだ。しかしそれにも関わらず、彼女たちの心と体は自然と「大人の女」へと変化していく。そして女性の体は、ある時期に至れば不可逆的に大人になったということを自覚させるような仕組みにできている。その心と体の危ういアンバランスが同居した存在を「少女」と呼ぶのであれば、清原なつのほど「少女」を描ききった作家は他にいないのではないか。

092_05

092_04清原なつのと同時代の『りぼん』では、田渕由美子・太刀掛秀子・陸奥A子など「乙女チック」が活躍していた。「乙女チック」にもそれぞれ個性があるが、ここで描かれる「少女」は共通して観念論的だ。悪い意味で言っているわけではなく、それぞれ観念論的に完成度が高いことは本コラムでも解説してきた(端的に言えば「眼鏡っ娘起承転結理論」はまさにドイツ観念論、特にヘーゲル弁証法に比定できるということ)。それに対して清原なつの作品には、一つとして「眼鏡っ娘起承転結理論」に当てはまる作品が存在しない。それは清原なつの作品が観念論を採用せず、常に身体性を伴いながら物語を紡いでいることを意味する。清原なつの作品から匂い立つ「性」の源泉は、観念論を拒否した身体性にある。そうしてみると、彼女たちがかけている眼鏡は、世間の圧力からのバリケードであると同時に、彼女たちの身体を内側から変化させる力をなんとか押しとどめるための抵抗の象徴でもあるだろう。それはつまり、眼鏡が「少女」の象徴であることを意味する。外圧と内圧に挟まれたところに、レンズがある。世間がイメージする「女らしい女になれ」という外圧と、DNAに制御された身体の内側から「女になれ」という内圧、その真ん中に眼鏡のレンズがある。彼女たちの眼鏡は、彼女たちの「少女性」を体現している。「少女」を描く清原なつの作品に眼鏡っ娘がたくさん登場するのは、もはや必然と言える。

092_03

 

■書誌情報

092_01単行本『花岡ちゃんの夏休み』所収。続編の花岡ちゃんシリーズとして、同単行本所収の「早春物語」と、『3丁目のサテンドール』所収の「なだれのイエス」がある。
初単行本の『花岡ちゃんの夏休み』には花岡ちゃん以外にも眼鏡っ娘がたくさん登場し、清原なつのといえば眼鏡っ娘という印象がついた。りぼんコミックスのほか、ハヤカワコミック文庫にもなっている。

単行本:清原なつの『花岡ちゃんの夏休み』(りぼんマスコットコミックス、ハヤカワコミック文庫)

 

 

 

■広告■


■広告■