この眼鏡っ娘マンガがすごい!第65回:大野安之「That’s!イズミコ」

大野安之「That’sイズミコ」

STUDIO SHIP『コミック劇画村塾』1983年~87年

065_01その時代でなければ絶対に生まれなかった作品というものがある。本作には、内容・形式ともに、80年代の匂いが濃密に染み込んでいる。
形式的には、劇画村塾から発していることが大きな特徴だ。その故かどうか、一般受けを狙う思考では出てこないだろう、マンガ表現の可能性を極限まで追求していくような描写を各所に見ることができる。
内容は、説明しがたい。SFとファンタジーとメルヘンが融合したような、起承転結を拒む、プロットがあるのかないのかわからないような、それこそポストモダンな80年代の雰囲気が色濃い作品だとしか言いようがない。最終回のメタ・フィクション的な展開とセリフ回しなど、まさにニューアカデミズムが一世を風靡した80年代ならではの仕上がりに見える。本作についてきちんと語ろうとすると、そのままそっくり80年代について語ってしまうことになるだろう。
が、さしあたってそれには関心がない。眼鏡が問題だ。

本作のヒロイン眼鏡っ娘のイズミコは、他に比較すべきものが見当たらない、極めて個性的な眼鏡っ娘だ。具体的には、ビッチなのだ。眼鏡っ娘キャラ一般を考えると、清楚で奥手なキャラクターが多いように思う。そんななかで、これほど目つきと素行が悪いキャラクターは非常に珍しい。それゆえに、いいことか悪いことかは別として、読者を選ぶ作品のように思える。
065_02しかしそうなると、どうしてこのようなビッチが眼鏡をかけているのか、その理由を知りたくなる。残念なことに、作中ではイズミコが眼鏡をかけている理由はまったく描かれない。むしろ裸眼で困っている描写もないので、視力がどの程度かもわからない。ということは、なにかしらのキャラクター的な理由があって眼鏡をかけているというよりは、ビジュアル優先で眼鏡っ娘になっていると考えられる。全体的な画面構成を意識しながら本作を読むとき、イズミコの眼鏡は世界観にぴったりとハマっているように見える。眼と眼鏡が一体となったようなデフォルメ描写を見ると、そのビジュアルの完成度が極めて高いことがわかる。80年代という男性向眼鏡暗黒期にここまでの眼鏡っ娘を描くことができた作者の技量の高さは、計り知れないものがある。

065_03おそらく眼鏡暗黒期に眼鏡っ娘を描いたという自負があるからではないかと推測するが、20世紀が終わる頃の作品で、「メガネっ娘という一ヂャンル」に対する見解を披露している。同人誌発表作をまとめた『超電寺学園きらきら』に眼鏡っ娘の真奈美が登場するのだが、そのキャラクターもいわゆる眼鏡っ娘のステロタイプにはハマらない、ビッチ全開キャラだ。「That’s!イズミコ」終了後、90年代後半に一気に眼鏡っ娘市場が膨らむが、そこで人気が出たキャラクターは、大野安之の描く眼鏡っ娘とは大きく乖離している。その乖離が、このようなステロタイプ眼鏡に対する批判的な表現となったのだろうと思う。その是非や当否については、ここでは言及しない。
私のような批評家的ポジションから物を言う場合、ステロタイプを闇雲に否定することは、それが形成されていくべき必然性が時代と世間に存在する以上、慎重であらねばならない。批評家の役割はステロタイプが形成された必然性を言語化するために努力することであって、ステロタイプをバカにしたり否定したりすることではない。が、実作者には全く別の論理がある。ここでしっかり確認しておきたいことは、20世紀の終わりには、眼鏡がステロタイプ化していたという認識が確固として存在する状況になっていたこと。そして、それを乗り越えようという試みが確かにここにあったということだ。

■書誌情報

『That’s!イズミコ』全6巻は絶版マンガ図書館で無料で読むことができる。『超電寺学園きらきら』は18禁なので、注意。

絶版マンガ図書館:大野安之『That’s!イズミコ』全6巻

単行本:大野安之『超電寺学園きらきら』(プラザコミックス、2002年)

■広告■


■広告■