くらもちふさこ「うるわしのメガネちゃん」
集英社『別冊マーガレット』1975年9月号
前回「メガネちゃんのひとりごと」に続いて、くらもちふさこ作品。眼鏡エピソードという意味では、この作品のほうが純度が高い。
ヒロインの眼鏡っ娘ヨーコは、家が眼鏡屋さん。検眼士の高貴さんに憧れているが、眼鏡がコンプレックスで、告白することもできない。そんななか、高貴さんの弟で本作のメガネスキーヒーロー、幸路が登場する。この幸路が並々ならぬメガネスキーで、彼の行動や発言の一つ一つが心にしみる。まず登場シーンが衝撃的。
「ヘエ、メガネ屋の娘が近眼かあ」。並みのメガネスキーでは、一生のうちに一度たりともこんな劇的なセリフを吐く機会は与えられない。私も眼鏡屋の娘の眼鏡っ娘と知り合いたい。
そしてヨーコが眼鏡を外そうと間違った決意をしてしまったときに、なんとか眼鏡をかけさせようと説得する姿が素晴らしい。
そして、さらに幸路は、自分がメガネスキーであるとカミングアウトする。かつて好きになった憧れの女性が「メガネをかけていた」ことをことさら強調し、さらに「とてもメガネの似あう人だけど、ヨーコちゃんはもっと似あうと思ってる」と説得を続ける。ふられた理由を、ヨーコには「メガネのせい」だと言われるが、「おれ、かけたほうがひきしまるもん」と、意に介さない。見上げたメガネスキー魂。この男、本物のメガネスキーである。見習いたい。
しかし幸路の説得の甲斐なく、ヨーコの決心は変わらない。そこで幸路は賭けに出る。もしもヨーコが眼鏡なしで生活することができたら、眼鏡が必要ないことを意味する。しかし不便なことが明らかだったときは、眼鏡は切っても切り離せない関係にあることを意味する。幸路は、ヨーコにとって眼鏡が体の一部であることを証明しようとしたのだ。そのときのモノローグが素晴らしい。
「かけてほしいなメガネ。あの娘とても似あうんだから」。この男、完全に我々の同志である。
そしてヨーコは台風の中、眼鏡無しで大丈夫なことを証明しようと頑張るが、当然大丈夫じゃない。それどころか命の危険すら感じるような状況で、幸路は陰からヨーコを助ける。この男、自分が眼鏡っ娘のメガネの代わりを務めているのだ。男ならこうありたい。
しかし最後の最後、あと一歩で眼鏡無しになりそうなところで、幸路はヨーコの足を引っ掛けて邪魔をして、世界の真実を告げる。「メガネをかけたままでいいと思う」
幸路の説得に、ついにヨーコが心を動かされ、メガネを受け入れる。幸路がヨーコにメガネをかけるシーンが非常に美しい。
メガネをかけることによって「まぶしい世界」が戻ってくる。そしてヨーコはメガネをかけて初めて幸路を自分の目でしっかりと見る。自分のメガネの代わりを務めた男がまぶしく輝いていることを知ったのだ。我らがヒーロー、メガネスキー幸路の眼鏡への情熱が一人の眼鏡っ娘を救った、感動的な眼鏡物語だ。
■書誌情報
「メガネちゃんのひとりごと」と同じく単行本:くらもちふさこ『赤いガラス窓』 (マーガレット・コミックス、1977年)に所収。
■広告■ |
■広告■ |