この眼鏡っ娘マンガがすごい!第96回:吉田まゆみ「アイドルを探せ」

吉田まゆみ「アイドルを探せ」

講談社『Fortnightly mimi』1984年no.4~87年no.21

80年代を代表する少女マンガタイトルだ。懐かしの少女マンガ作品を紹介するガイド本などにも必ず取り上げられる、連載4年、単行本10巻に渡って人気を博したビッグタイトルだ。しかし、だ。この作品の本当の凄さを適切に解説できているガイド本は、皆無だと思う。眼鏡っ娘に着目しなければ、本作の本当の構造は理解できないのだ。

まず本作の何がすごいかというと、主人公(非・眼鏡)がカラッポなのだ。脳みそがカラッポなのだ。奴は何も考えていない。ちょっと顔がかわいいことだけが取柄の、やりたいこともなく、夢もなく、趣味もなく、特技もなく、コンプレックスもなく、具体的な人生の目標など何一つない、ただ単にボーイフレンドがほしいだけの、本当に心底つまらない女が主人公なところが、すごいのだ。注意してほしいのは、私は本作を決してけなしていないところだ。というのは、通常はこういう「カラッポの女」を主人公にして、物語など描けないのだ。物語を描こうと思ったら、普通は、なにかしら主人公に目標なり解決するべき課題などを与えて、起承転結のストーリー構成を考える。どのマンガ教科書にもそう書いてある。マンガの教科書によれば、主人公には強烈な個性が与えられるべきだし、ストーリーにはメリハリのある展開がなければならない。普通はそうでなければ面白い話になどなるわけがない。そのはずなのに、本作にはそれが一切ないのだ。主人公にはまったく個性がなく、ストーリーには何の起伏もない。それにもかかわらず、ちゃんと物語が進行し、おもしろく読める。なんなんだ、これは? 本作は創作のセオリーを外れているにもかかわらず、それでも成立しているところが、ものすごいのだ。

096_01さて、非・眼鏡の心底どうでもいいヒロインの話は、本当にどうでもいい。問題は、脇役で登場した眼鏡っ娘だ。まあ正確には脇役というよりは、柊あおい「星の瞳のシルエット」における沙希ちゃんやCLAMP「レイアース」の鳳凰寺風ちゃんのように、「主要登場人物が3人以上いるとき、ひとり眼鏡」という類型に入るだろう。おおかたの少女マンガガイド本が見落としているのは、この事実だ。おおかたのガイド本は、心底どうでもいい非・眼鏡ヒロインばかり見ていて、眼鏡っ娘を見ていない。これが大問題なのだ。実は、非・眼鏡の心底どうでもいいヒロインが心底くだらないエピソードを繰り広げている最中、眼鏡っ娘のほうは着々と王道少女マンガの恋愛ストーリーを紡いでいるのだ。
眼鏡っ娘の甘露寺恵(かんろじ・めぐみ)は、初登場シーンは本当に酷いものだった。顔だけはちょっとかわいいが心底つまらないメインヒロイン(非・眼鏡)が明るくアッパラパーに振る舞う一方で、眼鏡っ娘は貧乏たらしく惨めなネクラに描かれる。徹底的に惨めに描かれる。このあからさまに噛ませ犬の初登場シーンから、眼鏡っ娘が10巻後に大逆転を演じるとは、誰が予想しただろうか。そう、大逆転するのだ。
096_02非・眼鏡の本当に心底つまらないバカ女のほうは、10巻経ってもまったく成長しない。相変わらず顔だけはちょっとかわいいからいろんな男に声をかけられるが、まったく自分というものの「芯」を欠いているので、いつまでもフラフラしている。短大を卒業して適当に仕事に就いても、やりたいことすら見つからない。アホすぎる。その間に、眼鏡っ娘のほうはマンガ家になるという目標を達成してデビューを果たし、しかも彼氏もつくって、初エッチまで済ませ、同棲にまで進んでいく。この初エッチシーンが、実に美しい。本当に幸福なんだなということがしっかり伝わってくる。お互いの愛情が画面に満ち溢れている、本当に美しいシーンだ。そんな幸せな初体験をした眼鏡っ娘と比較して、メインヒロイン(非・眼鏡)のほうの初体験は、自分というものを持たずに単にその場の雰囲気に流されただけで、まったく深い考えがない場当たり的なもので、心底くだらないのはともかく、まったく学習しないという、どこまで脳みそカラッポなんだということをまざまざと見せつける酷いものに終わっている。

096_03ここまでくると、一つの疑いが浮かび上がってくるのを禁じ得ない。本作の本当の主人公は眼鏡っ娘のほうで、メインヒロインに見えた非・眼鏡の心底つまらないカラッポ女のほうが噛ませ犬だったのではないかと。第1巻で、わざわざ眼鏡っ娘を酷く描いてあたかも噛ませ犬のように見せたのは、実はこの逆転を劇的に描くための伏線だったのではないかと。引用画を比べてほしい。最初の1枚目は、単行本1巻の眼鏡っ娘だ。酷い描き方だ。2・3枚目は、単行本10巻の眼鏡っ娘だ。もはや同一人物とは思えないほど、進化している。進化したのは外面だけではなく、人間としても女としても格段に進歩している。心底つまらないメインヒロインがただの一歩も進歩していないのと比べた時、眼鏡っ娘の魅力が一段と輝くのだ。もはや断言してもいいだろう。本作のメインヒロインは、頭がカラッポでまったく成長しない非・眼鏡のバカ女ではなく、外面的にも内面的にも飛躍的な成長を遂げた眼鏡っ娘なのだ。
ほとんどの少女マンガガイド本は、この事実にまったく触れない。ちゃんとマンガを読まずに適当に文章を殴り書きしているとしか思えない。「アイドルを探せ」は、眼鏡っ娘マンガだ。その証拠にカンロちゃん以外にも主要登場人物として眼鏡っ娘が3人も登場しているのだ。

■書誌情報

単行本10巻。3人の過去を描いた番外編1巻。3年後の世界を描いた続編3巻。3年後の世界でも、やはり心底つまらないカラッポ女はカラッポのままで、ただの一歩も成長していないところが、本当にすごい。一方のカンロちゃんは、やはり、しっかり自立した女へと成長していく。

単行本:吉田まゆみ『アイドルを探せ』全10巻+番外編(講談社コミックス)
文庫本:吉田まゆみ『アイドルを探せ』全6巻(講談社漫画文庫)
続編:吉田まゆみ『夜をぶっとばせ』全3巻(講談社コミックスミミ)

しかし本当に吉田まゆみ作品のメインヒロインのカラッポぶりは徹底していて、「ガールズ」という作品ではついにメインヒロインがカラッポすぎて話が作れなくなり、途中から出てきただけのただの脇役がいつの間にか主人公に躍り出て、当初のメインヒロインは最終回にはただのモブになっているという……ちょっと類を見ない作品が、本当にすごい。いや、けなしているのではなく。本当に卓越したマンガの実力がないと成立しないことであって、他の追随を許さないものすごいことなのだ。だから本当は「メインヒロインのカラッポぶり」について合理的な言語化ができなければ、吉田まゆみ作品をちゃんと語ったことにはならない。だから、メインヒロインをカラッポだからといってただのバカ女と切り捨てるのは、批評的には許されない。が、眼鏡的にはどうでもいいので、切り捨てる。

■広告■


■広告■