この眼鏡っ娘マンガがすごい!第114回:石渡治「LOVe」

石渡治「LOVe」

小学館『週刊少年サンデー』1993年35・36号~99年10号

少年マンガ誌の眼鏡っ娘は、21世紀に入ってからは見かける機会が増えてきたが、20世紀には大変な希少種だった。いちおう集英社では『Dr.スランプ』の他に桂正和作品や北条司作品のゲストキャラ等、なかなか素晴らしい眼鏡っ娘を散見することができるが、20世紀のサンデーは、御大のあだち充と高橋留美子が眼鏡っ娘をほとんど描かなかったことから、砂漠地帯と化していた。その中で一人気を吐いていたのが、石渡治である。『パスポート・ブルー』でも眼鏡っ娘が活躍するが、やはりなんと言っても「LOVe」が、質・量、共に素晴らしく、砂漠化したサンデーの中で貴重なオアシスとなっていた。

まず登場眼鏡っ娘キャラの数が、極めて多い。主要登場女性キャラの半分が眼鏡じゃないだろうか。まず冒頭で登場するのが、森岡真理。主人公の高樹愛(愛称ラブ)にテニスの手ほどきをする重要な役割を果たす。

114_01

続いて、ラブが小笠原から本土に渡ったときに最大の味方になってくれるテニス部の副顧問、林村緑子(愛称ドリさん)。ドリさんは最後の最後までずっとラブの味方として重要な役割を果たす。

114_03

このドリさんの強烈な存在感が、単行本6巻の表紙に現れている。全30巻の『LOVe』の中で、ドリさんが表紙を飾ったこの6巻だけ異彩を放っている。

114_04

立体ですよ。眼鏡もしっかり作ってある。主人公のラブやライバルの洋平ですら立体化されなかったのに、なぜかドリさんだけ立体化された理由は、やはり眼鏡以外には考えられない。
さらに続いて、マキノ先輩の恋人ユカさん。

114_05

ショートカットの眼鏡っ娘、かわいいのう。メガネくんと眼鏡っ娘のナイスカップルですよ。ちなみにこのマンガ、なかなかハイレベルなメガネくんも大量に登場する。
そして凄いことに、主人公のラブが、単行本21巻から眼鏡をかけはじめる。残念ながら変装用のダテメガネではあるが、作者はなんとか理由をつけてヒロインに眼鏡をかけさせたかったのだろう。

114_06

その証拠に、背表紙のラブの顔が、単行本21巻から28巻まで眼鏡っ娘になる。わざわざ眼鏡のラブを描きたかったのである。
そして、インターハイのときの宿泊先の娘、ちなみちゃん。

114_07

登場時からドジっ娘めがねである。この脇役に見えたドジ眼鏡っ娘が物語の最後の扉を開く重要な役割を果たすとは、誰も想像しなかっただろう。

114_08

「パスポート・ブルー」でも見られるが、眼鏡っ娘をイジメてやろうという作者の裏返った愛情が見られる描写だ。とてもいい表情を描く。
そしてもう一人、実在した女子テニスプレイヤーのビリー・ジーン・キングは、物語のライトモチーフになっている。

114_02

体格で劣る女子選手がテニスで男子に勝つ。そんな夢のようなことを実際に成し遂げたのが眼鏡女子だったという厳然たる事実。途中でラブが眼鏡っ娘になるのは、作中では変装と言い訳されていたものの、眼鏡っ娘こそが世界を制するという事実がそのような描写を促したはずだ。

本作は、前作「B・B」の主人公の娘が男に混じってテニスをするという話である。なぜ「B・B」はボクシングだったのに、「LOVe」はテニスなのか。ここまでくれば、理由は明らかだ。ボクシングは眼鏡をかけたままではできないが、テニスなら眼鏡をかけたままできるのだ。眼鏡を描くために、本作はテニスマンガになったのである。眼鏡っ娘全員がショートカットであることの意味については、敢えて考察しない。

単行本全30巻。
24巻の表紙は、眼鏡っ娘ラブの背後にさわやかメガネくん。そしてその背後に僧職系メガネくんというメガネぶり。神父メガネくん、さわやかメガネくん、僧職メガネくん、情報屋メガネくん、ラスボス系メガネくんなど、多彩なメガネくんのバリエーションにも注目だ。
全巻電子書籍で読むことができる。

Kindle版:石渡治『LOVe』(1-25)
Kindle版:石渡治『LOVe』(26-30)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第88回:藤木俊「はじめてのあく」

藤木俊「はじめてのあく」

小学館『週刊少年サンデー』2009年第6号~2012年第25号

眼鏡っ娘ヒロインが単行本16巻に渡って躍動する、読んでて幸せになる作品。他にも魅力的な眼鏡っ娘が何人も登場して、ありがとうありがとう。ああ、こんな学園生活を送りたかった! 特に赤城先輩の生き様に痺れる憧れる!

088_09

眼鏡っ娘ヒロイン「渡キョーコ」のファンクラブの会長を務める赤城先輩が、脇役なんだけど、本当に男前で存在感ありすぎ。最初に出てきたときはこんなに魅力的なキャラに成長するとは思わなかった。自分自身の気持ちに決して嘘をつかない、常に一直線の姿勢がカッコよすぎる。本作の登場人物はみんな真っ直ぐで、だから読んでて清々しい気持ちになる。

088_02ヒロイン渡キョーコがかわいいのはもちろんとして、脇役眼鏡っ娘たちも魅力的だ。まず、主人公阿久野ジローの姉アヤさんが素晴らしい。悪の組織の幹部でアラサーでブラコンで酒乱だけど、かわいすぎる。なかでも特に素晴らしいのは、温泉に入るときも眼鏡を外さないところだ。

088_03

キョーコは残念ながらお風呂シーンでは常に眼鏡を外しているのだが、さすがアヤ姉さんが分かってらっしゃるのは年の功か。結婚に至るきっかけが「Dr.スランプ」を彷彿とさせるのも、さすが眼鏡っ娘。おめでとうおめでとう。

そして緑谷の妹が、また眼鏡っ娘で、かわいい。初登場シーンでは一コマちょろっと出ただけだったので、ここまで存在感が上がるとは思わなかった。もうメロメロだ。

088_08

ああ、もう、かわいいなあ!
アヤ姉がお姉さん眼鏡で、緑谷妹が妹眼鏡ということで、姉属性にも妹属性にも全方位眼鏡対応の贅沢な布陣に感謝するしかない。

そしてもちろんメインヒロイン渡キョーコがかわいいのは言うまでもない。世間的には「ツンデレ」と呼ぶかもしれないが、そういう言葉ができる以前から語り継がれてきたサンデー伝統「居候ラブコメ」の王道ど真ん中を行くキャラが、かわいくないわけがない。しかも眼鏡がブレないんだよ。

088_01

ああ、もう、愛おしいなあ。主人公阿久野ジローの天然ぶりに翻弄されつつも、徐々にジローを悩殺していく過程が楽しすぎる。ハーレムものが陥りがちな受け身でかわいいだけのキャラに終わらず、主体的に行動するところがいいんだろうな。

そんなわけで、キャラ構造的にはハーレムものでありながら、実は初々しい青春の熱さと清々しさがダイレクトに伝わってくる、定期的に読み直したくなる作品だ。

 

■書誌情報

088_06単行本全16巻。少女マンガと違って、マンガ喫茶等でも読みやすいかも。ちなみに赤城先輩を見ると競輪戦士吉井正光(眼鏡男子コンテスト第2回グランプリ受賞者)を思い出すのは、私だけか。

単行本セット:藤木俊『はじめてのあく』全16巻(少年サンデーコミックス)

 

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第73回:岡崎つぐお「どきどきハートビート」

岡崎つぐお「どきどきハートビート」

小学館『週刊少年サンデー』1986年~87年

手を挙げろ! 眼鏡警察だ! ムダな抵抗はやめて、いますぐ眼鏡っ娘にひれ伏すんだ!

073_02

てなわけで、眼鏡っ娘の警察官が活躍する作品だ。ところがこの眼鏡っ娘刑事がド天然のドジっ娘で、いきなり第一話で殉職してしまった……ら話が終わってしまう。拳銃で胸を撃ち抜かれたはずの眼鏡っ娘は、生きていた。しかも、並外れたパワーを発揮し、あっという間に犯人をやっつける。眼鏡っ娘は、事件が発生した研究所で謎の液体を浴びたことから、超強力パワーを発揮する特異体質になってしまったのだった。その体質を活かして、次々と悪いやつらをやっつけて、みんなの幸せを守っていくことになるのだが。

073_04

変身の引き金は、心拍数。興奮するなどして心拍数が上がると、爆発を起こしてスーパーレディに変身するのだ。そんなわけで、好きな国立さんの言動にドキドキして心拍数が上がると爆発しそうになってしまい、まともな恋もできないのだった。かわいそうな眼鏡っ娘。

073_03さて、眼鏡的な注目は、変身するときに眼鏡が外れてしまうところだ。これはもちろん、「スーパーマン」の伝統を引き継いでいる。改めて言うまでもなく、変身前にメガネくんだったクラーク・ケントは、スーパーマンに変身した後は眼鏡が外れている。この設定は女版スーパーマン「スーパーガール」でも引き継がれ、変身前に眼鏡っ娘だったクリプトン星の生き残りの少女は、変身すると眼鏡が外れる(2015年に公開されたトレーラームービー)。本作でも、普段は眼鏡をかけているのに、変身後は眼鏡が外れる。これは、第70回で指摘しておいたように、他のアイテムと決定的に異なる眼鏡の際立った性質を利用した描写だ。つまり「眼鏡の不連続性」を「キャラクターの不連続性」とリンクさせてストーリーに説得力を持たせているわけだ。同一人物であるというアイデンティティを成立させながら、しかも性質は完全に不連続という「変身」を描写するとき、この眼鏡というアイテムほど簡単に説得力を発揮するものは、他にない。確かに悟空であれば髪の色が金色になり、ケンシロウであれば服が破れ、覚醒したウォーズマンが素顔になるのも「キャラクターの不連続性」を視覚的にわかりやすく描写している例だが、眼鏡ほど簡単に「不連続性」を表現できるものは、他にない。それゆえに、「眼鏡を外したら○○」という描写が用いられる中で、例のアレも安易に使われてしまうわけではある。
ともあれ、本作も、眼鏡の脱着によってキャラクターの不連続性を表現している作品の一つだ。非日常で眼鏡が外れるのは少し残念なわけだが、日常の眼鏡姿がとてもかわいく描かれていて、とても楽しく読める。このようなスーパーマン・オマージュの眼鏡っ娘作品は他にもいくつかあるので、機会を改めて見ていくこととしよう。

073_01てところで、7/25「ゆるいいんちょ」で、「眼鏡警察」について話題となった。夜羽さんは真面目だから、けっこう深刻に受け止めていたけれど。そしてその危惧は、われわれ自身の言動を自らが戒め、さらに次のステップに進むための反省ということでは意味があるとは思うけれど。でもそれはそれとして、「艦これ」のアレは誰がどう見ても明らかにウンコであって、もはや眼鏡警察がどうこうという問題ではない。「キャラクターの連続性と不連続性」という作品のデキ自体を決定する極めて重要な基礎・基本が悲惨なほど低レベルであったことが本質的な問題なのであって、それがたまたま「連続性と不連続性」を極めて分かりやすく視覚的に示す眼鏡というアイテムに手を出してしまったことで誰の眼にも分かりやすく下劣さが見えやすくなったというだけのことだ。あれがなくとも、ウンコだったことは間違いない。デスノートを手に入れたら、鼻くそをほじりながら、監督と脚本の名前を書き込めばいいと思うよ。
とはいえ、それはそれとして、「眼鏡警察」という言葉が流通した背景については思想史的に言語化しておく必要があるのも確かだ。夜羽さんが危惧するように、そこそこ、根が深い問題であることは確かだと思う。が、同時にスルーしていい性質のものでもあるとも思う。つっこんだ考察は、また機会を改めて。

■書誌情報

単行本も手に入りやすいし、愛蔵版も出ている。80年代の少年マンガで眼鏡っ娘がヒロインということで、とても貴重な作品。

単行本全5巻:岡崎つぐお『どきどきハートビート』(少年サンデーコミックス、全5巻セット)
愛蔵版全4巻:岡崎つぐお『どきどきハートビート』(スコラ、全4巻セット)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第36回:島本和彦「炎の転校生」

島本和彦「炎の転校生」

小学館『週刊少年サンデー』1983年31号~85年48号

036_01s島本和彦初期の代表作「炎の転校生」は、一般には貧乳萌えマンガだと勘違いされているが、実際は眼鏡っ娘マンガだ。まず滝沢のライバル城之内が、かなり徳の高いメガネスキーだ。国電パンチを喰らって倒れた城之内が立ち上がろうとしたとき、その視線の先に眼鏡っ娘がいた。「ゆかりちゃんより…おれの好みの…娘が…いたっ!?」と心で叫ぶ城之内。実は国電パンチのダメージはたいしたことはなく、立とうと思えば立ち上がれたのだが、城之内はヒロインのゆかりちゃんよりも眼鏡っ娘を彼女にしたいと思ったため、わざと立ち上がらなかった。そう、滝沢と城之内の不毛な勝いに決着をつけたのは、眼鏡っ娘のかわいさだったのだ!

そして城之内は見事に眼鏡っ娘と付き合い始めるのだが、さらにメガネスキーの道を貫く。右手を負傷して入院した城之内が看護婦さんに囲まれてハーレム状態になるのだが、その図を確認していただきたい。

036_02

4人のうち、2人が眼鏡っ娘。眼鏡率50%。全員メガネじゃないところは残念なことに徳が不足しているが、あだち充と高橋留美子というツートップがまったく眼鏡を描かなかった眼鏡暗黒期の週刊少年サンデーに載っていたことを思い合せると、これは快挙と言うべきだろう。ありがとう、城之内。

036_04本作の眼鏡はそれにとどまらない。話が進むたびに、衝撃の事実が明らかになる。ブラック滝沢との戦いのなか、回想シーンにおいて、滝沢が中学2年のときに好きだった女の子がなんと眼鏡っ娘だったことが明らかになる。眼鏡っ娘の愛を勝ち取るために、滝沢は若月と壮絶な戦いを繰り広げることになる。

さらに、滝沢に刺客として送り込まれた「戦闘フォー」という4人組の女の子のうち、一人が眼鏡っ娘だ。もちろんこれは実在のアイドルグループ「セイント・フォー」のオマージュではあるが、他にも選択肢がいくつもあるなかで、しっかり板谷祐美子を擁するセイントフォーを投入してくるあたり、島本和彦の確かな眼力が伺える。

036_03

ここまで確認してきたエピソードで注意したいのは、本作にはメガネだからといって容姿が劣るなどといった愚かな観念が1ミリたりとも現れていない点だ。むしろ眼鏡っ娘は積極的に美人として描かれている。モブキャラでも眼鏡っ娘がたくさん登場する。そして眼鏡エピソードの極めつけは、陽子と中性子だろう。

036_05

秘密教育委員の郷路の娘が、二人とも眼鏡っ娘。滝沢は眼鏡っ娘のサポートを得て次々と敵を倒していく。戦いの中、中性子は年下の滝沢のことを好きになる。なうまん高校の戦いに決着がつき、いよいよ最後の戦いへと出発する滝沢に、中性子は自分の眼鏡をプレゼントする。

036_06

「このメガネ、私だと思って大切にしてね」……これほど魂が込められたセリフがあるだろうか。いや、ない。「炎の転校生」のあらゆるエッセンスがこの一言に込められている。そして魂のこもった眼鏡をかけて最後の戦いに向かった滝沢は、勝利したのだ。というか、新幹線を降りた時にはいつのまにか眼鏡がなくなっていたけど、ちゃんと中性子ちゃんのメガネ大切にしているんだろうな、滝沢ぁ!!!!

■書誌情報

人気があって大量に出回ったので、いろいろなバージョンもあって、手に入りやすい。電子書籍で読むこともできる。

単行本全12巻セット:島本和彦『炎の転校生』(少年サンデーコミックス)全12巻完結セット
Kindle版:島本和彦『炎の転校生』(1巻) (少年サンデーコミックス)

■広告■


■広告■