この眼鏡っ娘マンガがすごい!第113回:こがわみさき「魅惑のビーム」

こがわみさき「魅惑のビーム」

ENIX『月刊ステンシル』1999年冬号

眼鏡を単なる視力補正器具ではなく、「思想」として見せてくれる作品だ。といっても堅苦しいストーリーではない。絵も可愛いし、話もわかりやすい。が、読み込んでいくと、深い。眼鏡傑作のひとつだ。

ヒロインは、演劇部の部長を務める高梨さん。クールビューティ。眼鏡っ娘に惚れ込んでいる男が亀田くん。しかしスタート時点での亀田くんは、高梨さんが眼鏡を外したところを見たいなどと思っているスカポンタンである。

113_02

「メガネなしの高梨サンが見てみたーい」と叫ぶスカポンタン亀田。ここで注意したいのは、ここまでの亀田が一方的に高梨さんを「見る」ことを意志している点だ。

しかし、そんなスカポンタンな亀田くんの認識が次々と変化していく。それが本作の見所だ。まず印象的なのが、グラス越しに高梨さんを見たときの亀田くんの表情。世界を認識するフレーム自体が更新されたような驚きの表情を浮かべている。

113_04

このときの亀田くんのモノローグ、「俺は高梨さんの半分しか見えてないのかもしれない」という言葉は、示唆深い。これまでは一方的に高梨さんを「見る」ことに情熱を傾けてきた亀田くんが、ここで初めて「高梨さんが見る」ということを意識している。高梨さんが単に「見られる対象」ではなく、「見る主体」であることを初めてしっかり認識したのだ。双方向的なコミュニケーションというものは、ここがスタート地点だ。

そしてある日、体育の時間に高梨さんがコケて、眼鏡が割れてしまう。それを校舎から見ていた亀田くんは、念願の眼鏡を外した高梨さんの顔を見ることができた。しかし、亀田くんはまったく嬉しくない。亀田くんは思う、「こんな場面を見たかったわけじゃない」。そして「ゴメンなさい 高梨さんのメガネ」と続ける。眼鏡を含めて高梨さんが高梨さんであったことに、ようやく気がついたのだ。

そして演劇部の最後のステージが終わり、亀田くんと高梨さんが二人。

113_05

本作のキーワードの一つが「フィルタ」だ。高梨さんが「みんなとの間に一枚フィルタを挟んでいる」かのように見えること、ガラス越しに見る高梨さんの姿が「フィルタ」を挟んでいるような感じがすること、そして「言葉にもフィルタがあるんだ」と気がつくこと。その「フィルタ」というもの全てのイメージが眼鏡に集約される。そして割れた眼鏡にテープを貼って、微笑む高梨さん。

ややもすれば、「フィルタ」とか「バイアス」とか「ポジション・トーク」とか、何らかの「偏向」を感じさせる認識を断罪して、なんの偏りもない「純粋な認識」を持つことを他人に押しつけるような風潮が一部にある現在。しかし、何の偏りもない純粋な認識などというものが可能なのかどうか。高梨くんは「言葉にもフィルタがあるんだ」と気がついたが、実を言えば言葉は「フィルタ」そのものだ。混沌とした摩訶不思議な現実を、人間の脳みそに理解可能なように濾過してくれるのが「言葉」というものの役割だ。「言葉というフィルタ」がなければ、そもそも人間は現実を認識することができない。
そして本作の眼鏡は、世界を認識する「フィルタ」の象徴となっている。それは最後のシーンに明らかに描かれている。

113_06

高梨さんは、自分の眼鏡を亀田くんにかけてあげる。このときの亀田くんの驚きの表情。高梨さんが見ていた景色を共有したことによって、認識にパラダイムシフトが発生している。だから亀田くんの最後のモノローグは、「フィルタを通して初めて気が付くこともある」となっている。
あまり物事をしっかり考えない人々は、「眼鏡を外して素顔になることで、良し」とか「フィルタを外して純粋な認識になることが、良し」などと素朴に表明してしまうことがある。そんなマンガ作品もいくつかある。しかしそれは、「認識とは何か」という人間的な反省を一切排除した、野蛮で原始的な思考だ。フィルタなしで見える世界は、ただの混沌に過ぎない。フィルタが機能しているからこそ、人間は世界を分節して認識することができる。眼鏡とは、そういう「認識」の象徴である。
要するに、眼鏡を外して喜んでいるやつはスカポンタンだと声を大にして言いたい。そういうスカポンタンには、本作を読んで認識を改めていただきたい。

■書誌情報

本作は36頁の短編。同名単行本に所収。単行本の表紙も高梨さん。割れた眼鏡をメンディングテープで応急手当しているのが印象的。

単行本:こがわみさき『魅惑のビーム』ステンシルコミックス、2000年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第43回:あずまきよひこ「あずまんが大王」

あずまきよひこ「あずまんが大王」

メディアワークス『コミック電撃大王』1999年2月号~02年5月号

第43回だから、「よみ」ね。
『To Heart』の委員長を描いているころから「すげえ眼鏡っ娘を描く人がいるな」とは思っていたけれど、本作の眼鏡描写はそれにも増して感動的だった。世間に広く眼鏡っ娘の魅力を広めたという点においても、非常に重要な作品だ。眼鏡描写が秀逸なのは、下の引用図に明らかだ(※レイアウト上の都合で、オリジナルとコマの配置を変えてあります)。

043_01

体育祭でメガネを借りるというネタなのだが、眼鏡描写上の要点が2つある。ひとつは、3コマ目の光学屈折描写。ふたつは、4コマ目で視力を奪われた眼鏡っ娘がヤブニラミになっているところである。

043_02光学屈折描写の原理については、第40回「マッド彩子」で言及した。本作も、明らかな意図を以て光学屈折描写を行っている、数少ない作品の一つである。作者の眼鏡に対する深い愛情と確かな理解が伺える。

そしてヤブニラミに関しても、明らかな意図を以て描かれている。右に引用した作品に明らかなように、眼鏡ONのときには普通の眼をしていた眼鏡っ娘が、眼鏡OFFでは厳しい目つきになっている(もちろんその厳しい目つきは、体重が厳しいというオチとかかっていて、興趣倍増)。視力が低い人なら実感できることなのだが、目を細めるとモノがよく見える気がするので、なにかを凝視するとひどいヤブニラミになる。眼鏡を外して美人になるなどということは現実にはありえず、単に一人のヤブニラミが現れるに過ぎない。

ここまで確認して分かるように、本作は実は徹底的にリアルに描かれている。よく「あずまんが大王」のおもしろさはエキセントリックなキャラクターにあると言われる。その見解自体は間違っていない。しかしそのエキセントリックなキャラクターたちのひとつひとつの言葉や行動に説得力を持たせて、読者の共感の基盤になっているのは、眼鏡描写に端的に見られるような徹底的にリアルな描写だ。リアリティがないままに単に風変わりなキャラクターを描いても、読者の共感は得られない。共感の基盤であるリアリティに支えられて、はじめて我々は風変わりなキャラクターたちの言動をおもしろく感じることができるのだ。ここが、あずまきよひこ本人と、追随者たちとを決定的に分かつ重要なポイントである。

つまり、私がなにを言いたいかと言えば、眼鏡っ娘をしっかり描かないマンガに未来は決してないということを、声を大にして言いたい。眼鏡っ娘をしっかり描いて初めて、読者に共感される優れた作品となる。眼鏡を外して美人になるなどという、一切のリアリティを欠いた描写を行う愚かなマンガは、決して読者の支持を得ることはないだろう。
043_04

■書誌情報

人気のある作品なので、様々な形で読むことができる。

単行本セット:あずまきよひこ『あずまんが大王』全4巻完結(Dengeki comics EX)

■広告■


■広告■