この眼鏡っ娘マンガがすごい!第110回:田丸浩史「ラブやん」

田丸浩史「ラブやん」

講談社『アフタヌーン』シーズン増刊2000年第4号~2015年7月号

ギャグマンガとして半端ないキレと言いしれぬ脱力感が混在した他に類のない魅力については各所で既に語られているので本コラムではスルーするとして、問題は眼鏡だ。眼鏡に関して、言及すべき論点が4つある。
(1)眼鏡の魅力をダイレクトに示している。
(2)眼鏡萌えの現実に革命を起こした。
(3)にも関わらず、あえてメガネ萌えを脱臼させている。
(4)「萌え」と「愛」の違いをド直球で描ききった。
以下、それぞれの論点について見ていこう。

(1)眼鏡の魅力をダイレクトに示している。
これは魅力的な眼鏡っ娘の絵を見れば問答無用一目瞭然でわかるわけだが。まず量的に言えば、単行本全22巻のうち眼鏡着用イラストが8巻を占めているという事実がすごい。眼鏡率.364というのは、ヒロインが眼鏡っ娘でないことを考えると尋常じゃない高打率だ。

110_01

もちろん質も伴っていて、魅力的な眼鏡っ娘キャラがたくさん登場する。第1話から登場する青木萌ちゃんとか、第6話から登場する赤井みのりちゃんなど、小悪魔的な魅力を発散している。ちなみに第74話に登場した大家さんがかわいいことは、声を大にして主張したい。

110_08

めぞん一刻的な展開にはならなかったけどな。
しかもカズフサが眼鏡っ娘萌えを前面に打ち出して様々な萌えシチュエーションを実現してくれるのが、とても楽しい。

110_06

さすがカズフサ!おれたちにできないことを平然とやってのける、そこにシビれる!あこがれるゥ!
そして本作は、眼鏡っ娘萌えの起源についても貴重な証言を与えてくれている。
110_04

眼鏡っ娘萌えの起源について確たる学術的定義があるわけではないが、本作で示された見解は一つの見識だろう。同時代を生きた人間にとっては、肌感覚でわかる見解だ。眼鏡っ娘萌えの歴史を考えるときに、ここで示された見識は確実な参照軸となる。(ちなみに1995~96年は西川魯介「屈折リーベ」が注目を浴びていた年である)

(2)眼鏡萌えの現実に革命を起こした。
110_03本作が極めて重要なのは、単に素晴らしい眼鏡っ娘キャラを多数世に送り出しただけでなく、眼鏡っ娘萌えの現実環境そのものを大きく展開させた点にある。具体的には、眼鏡萌えの人々が一同に集うイベント「メガネっ娘居酒屋「委員長」」の起点となっているのだ。
作中では、「メガネ喫茶委員長」という名前の喫茶店が第4話で登場する。意外なことだが、最初に登場したときは何の変哲もない普通の喫茶店として描かれており、ラブやんとみのっちが普通に作戦会議のために利用しただけだった(店員はちゃんと眼鏡っ娘)。こうして一発ギャグで終わるかと思われたメガネ喫茶委員長だったが、第6話で萌え妄想が暴走する。

 

110_05

なんとメガネ喫茶委員長には「奥」があって、割増料金を払って踏み入ると、そこは夢のワンダーランドなのだった。このメガネ喫茶委員長ネタの破壊力自体が極めて高かった上に、投下されたタイミングも絶妙だった。2000年から2001年にかけてこれまでにないほど眼鏡圧が高まっていたのだが(第90回『妄想戦士ヤマモト』の項を参照のこと)、貯まりに貯まった燃料に点火したのが本作第6話(2002年2月)だった。炎は瞬く間にオタク界隈全体に燃え広がり、2002年9月の第1回「メガネっ娘居酒屋「委員長」」開催へと結びつく。その熱狂を文章で再現することは元より不可能なのだが、その一端はこちらに記録した。西川魯介、平野耕太、小野寺浩二、山本夜羽の誰が欠けても成立しなかった歴史展開だろうが、最後の決定打は田丸浩史によって刻まれたのだった。本作はフィクションを超えて現実のありようを大きく変化させる力を振るった点で、歴史に記憶されるべき記念碑となっている。

(3)にも関わらず、あえてメガネ萌えを脱臼させている。
しかし本作は、単なる萌えマンガではない。世間でもてはやされている「萌え」を敢えて脱臼させるようなエピソードを大量に盛り込んでいる。もちろんそれは「萌え」に対する敵意でもなければ、逆張りでもない。ギャグマンガだからこそ可能な、脱力感に溢れる描写となっている。最も典型的かつ衝撃的だったエピソードが青木萌ちゃんの「モッサモサ!!」であることには、衆目が一致するだろう。

110_07

このように「萌え」を脱臼させる描写は、確かにギャグでもあるが、これが積み重なることによって別の効果を持ったように思う。「萌え」が客観的な実在ではなく、主観的な観念だという自覚を強める効果である。一時期、「萌え要素」の分析という形で、あたかも「萌え」が客観的な操作対象になり得るかのような幻想が広がった。しかし人工的に萌え要素を組み合わせることで「萌え」を作り出そうという試みが挫折するのに、そう時間はかからなかった。本作は明らかに最初からそのことに自覚的だった。本作が「萌え」を脱臼させながら積み重ねていったのは、それら全てがカズフサの主観によって構成されているという、身もふたもない事実であった。一つ一つの主観的な「萌え」が脱臼を繰り返した末に、カズフサの前に剥き出しの「他者」=ラブやんが現れる。図らずも、全てが最終回に向けての伏線の役割を果たしている。

(4)「萌え」と「愛」の違いをド直球で描ききった。

※以下、本作の最終回に関わる話なので、読んでいない人はネタバレ覚悟でどうぞ。

「萌え」と「愛」は、まるで違うものだ。このテーマについては、第101回『屈折リーベ』で言及したが、本作もド直球にこのテーマにぶつかった。
第155話、カズフサはラブやんの力で理想の眼鏡っ娘と楽しい時間を過ごす。だが、ここで「萌え」と「愛」の本質的な違いに気がついてしまう。

110_10

ここでカズフサの言う「幸せな将来」とは何か?は事の本質に関わる大きな問題ではあるが(「萌え」という観念はそもそも「将来」を含まないから)、ともかくカズフサにとって「幸せな将来」と「萌え」とが無関係であることが明白に理解される。カズフサは、問題の核心に到達している。

110_11

カズフサが思い描けなかったのは、「具体的な生活」だ。「眼鏡っ娘」が具体性を持たない抽象観念だからだ。「萌え」の対象である「眼鏡っ娘」とは、カズフサの脳内に主観的に構成された観念だ。本当に客観的に存在しているのは青木萌ちゃんや赤井みのりちゃんという個性ある人格なのだが、彼女たちの具体的な個性を全て消し去って「眼鏡」という共通性にのみ着目したときに初めて「眼鏡っ娘」という観念が成立する。「眼鏡っ娘」というカテゴリーを成り立たせているのはカズフサの主観的な認識能力であって、青木萌ちゃんや赤井みのりちゃんの側に「萌え要素」があるからではない。青木萌ちゃんや赤井みのりちゃんの個性を全て捨て去ってある一つの特性に注目して概括したときに初めて「眼鏡っ娘」という観念が成立するということは、逆に言えば、「眼鏡っ娘」という観念に固執している限り、青木萌ちゃんや赤井みのりちゃんの個性と向かい合うことはできないということだ。カズフサが理想の眼鏡っ娘を前にして「幸せな将来」を思い描くことができなかったのは、そこに個性を喪失した観念だけの世界を見たからに他ならない。(そしてそれは「萌え」が徹底的に「現在」であって、「過去」も「未来」も持たないことにも繋がる。)
ところで、振り返ると、ラブやんがいる。ラブやんは、カズフサの思い描く「萌え要素」とはまるで一致しない。ロリでもなければ眼鏡でもない。それは明らかに「萌え」の対象ではない。しかしそこに「存在」しているのは、他に交換がきかない唯一無二の「個性」だ。ラブやんのことは、「眼鏡っ娘」とか「ロリ」とかいう「萌え要素の組み合わせ」で呼ぶことはできない。ラブやんのことは、「ラブやん」と呼ぶしかない。一般名詞の組み合わせでは決して呼ぶことができず、固有名詞でしか指し示すことができないもの。そのようなものを人は「人格」と名付けた。カズフサが振り返ったときに見たラブやんとは、そういうものだ。そしてその固有名詞でしか呼べないようなものを客観的に「交換不可能な唯一で特別の存在」と認識することを、人は「愛」と呼ぶ。交換可能な一般名詞である「眼鏡っ娘」や「ロリ」に対する主観的な認識は「萌え」と呼ぶが、交換不可能な固有名詞を客観的に認識することは、端的に「愛」と呼ぶべきものだ。
本作がすごいのは、ラブやんが主観的には完全に萌えの対象ではないのに、客観的には完全に愛の対象であることを、154話かけて積み重ねてきて、155話ですさまじい説得力で以て描ききったことだ。まったく「萌え」ない相手だからこそ「愛」の対象として説得力を持ってしまうということ。積み重ねてきた「萌え」の脱臼が、この155話で、「愛」の説得力に全て収斂してしまうという構造。155話を読んで、私はひっくり返った。とんでもないことになったと思った。正直いって、本作がこういう着地をするとは思ってもみなかった。

だからこれは、「眼鏡萌え」にとっては非常に危険な作品である。なぜなら、「眼鏡萌え」を乗り越える思想を示しているのだから。しかしそれは同時に希望の作品でもある。なぜなら、「愛」の在処を教えてくれるから。
それは図らずも西川魯介『屈折リーベ』と同じ構造を持つ。そしてそれはもちろんパクりとかそういう次元の話ではなく、「萌え」や「愛」について真剣に取り組んだ者だけが共通にたどり着く世界の深淵なのだと思う。眼鏡萌えにとって非常に危険な作品だが、だからこそ我々も真正面から受け止める覚悟と姿勢を持つことが要求される。

110_09

■書誌情報

ま、そういうこと抜きにして、脱力感あふれるカズフサの駄目駄目な日常をゲラゲラ笑いながら楽しめばいいと思うよ。単行本全22巻。電子書籍でも読めるぞ。

単行本・Kindle版:田丸浩史『ラブやん』第一巻、講談社アフタヌーンKC、2002年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第90回:小野寺浩二「妄想戦士ヤマモト」

小野寺浩二「妄想戦士ヤマモト」

少年画報社『アワーズライト』2000年9月号~『OURs』2006年2月号

090_07

090_01「めがねっ娘教団」は、この作品から生まれた。記念すべき初登場は、第7話。それ以来、作品の内外で圧倒的な存在感を見せつけてきた。ヤマモトやワタナベのコスプレをする奴は見たことがないが、めがねっ娘教団はつい先日地上波(2015年9月4日「有吉ジャポン」)にも映ってしまった。それだけの内在的なエネルギーがそもそも本作に備わっていたことは、内容を一瞥するだけで理解できる。圧倒的な熱量を放射しているのだ。

めがねっ娘教団は、第7話で、ヤマモトによるコンタクトレンズ弾劾演説の後に初登場する。この第7話が2001年3月号(1月発売)に描かれているのは、おそらく偶然ではない。新世紀の幕開けに教団が登場するのは、その後の展開を考えるとたいへん象徴的な事態なのだ。めがねっこ教団が登場して以降の2001年の歴史を確認しよう。その怒涛の展開に驚くはずだ。

090_02

2001年1月 「妄想戦士ヤマモト」に、めがねっ娘教団登場。
2001年1月 西川魯介『屈折リーベ』単行本化
2001年2月 下北沢にZoff1号店がオープン。
2001年4月 眼鏡っ娘ONLY同人誌即売会「Glasses」第一回開催
2001年5月 眼鏡っ娘ONLY同人誌即売会「めがねっこフェスティバル」第一回開催
2001年6月 眼鏡ONLY同人誌即売会「眼鏡時空」第一回開催
2001年6月 『デジモノステーション』で「ビジョメガネ」連載開始
2001年7月 Tommy February6デビュー
2001年9月 門脇舞デビュー

どうだろうか。この、なにかが溢れ出したような怒涛の歴史展開。これが新世紀だ。その渦中にあった時は、何かとんでもない変化が起こりつつあったことは感じていたものの、何が起こっていたかを正確に把握することはできなかった。めがねっ娘教団が説得力を持っているのは、そのわけのわからないエネルギーの奔流を的確に形にして見せていたからだ。
090_04教祖・南雲鏡二の生き様は、わけのわからない無形のエネルギーを具体的な形にしたものだった。彼の言動の一つ一つが、「これだ!」とか「これでいいんだ!」とか「こうじゃないとだめだ!」とか「ここまでやらなきゃダメだ!」と思わせるような説得力に満ちていた。ぐるぐると渦巻いていた無定形のエネルギーの塊が、南雲鏡二の一言で形になっていく。我々が目指していた最高の境地はここにあるのだと、具体的な形で見せてくれたのだ。そうして目指すべき指針を得た人々は、教団服を身にまとう。南雲鏡二はマンガのキャラクターではあるが、人々の潜在的なエネルギーに火をつけ、具体的な行動を促すという点で、真の人格を備えている。

090_05南雲鏡二の生き様を見て思い出すのは、江戸時代中期の『葉隠』という作品だ。『葉隠』は「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という一文で高名な、武士道をテーマとした作品だ。そこでは、何か選択肢があってどのように行動していいか迷った時、「死にやすいほう」を選べば間違いないということが説かれている。実は、南雲鏡二の行動原理(あるいはヤマモトも含めた本作登場キャラすべての行動原理)は、まさにこの武士道そのものだ。なにか選択肢があったとき、彼らは常に「自分の立場を危うくするほう」なり「自分を窮地に追いつめるほう」を選ぶ。そしてその選択には合理的な理由などない。ただ単に「男だから」という理由だけで、彼らは進んで自分の立場を危うくするのだ。しかし我々は、そのような姿に痺れる憧れる。そこに武士道の精神がビンビンに漲っているからだ。彼らの合理性を欠いた行動様式は、近代人の目から見たら異様に映るだろう。が、それだからこそ武士道というものに思想的意義がある。

090_08そして『葉隠』の武士道が儒教的な観念(特に忠)で構成されている一方、本作は「萌え」という観念を中核に構成される。これは「萌え」という観念を理解しようとするときに、本作が重要な位置を占めていることを意味している。というのは、『葉隠』の非合理的な武士道は、もちろん当時の合理的な武士道を徹底批判する。武士道そのものが合理性では理解できない観念だと考えているからだ。おそらくそれは「萌え」にも通じる。「萌え」という観念を合理的に分析しようとする試みは、東浩紀等を中心として様々に行われた。しかしそれら合理的な試みが果たして成功したかどうかは、私の目から見れば疑わしい。そもそも「萌え」というものは、最初から合理的な分析を拒絶している観念ではないだろうか。「死にやすいほうを選ぶ」という、合理性を拒否した境地で初めて武士道が成立するのだとすれば。南雲鏡二の「自分を追いつめるほうを選ぶ」という生き様を見るとき、「萌え」とは分析の対象ではなく、「生きられる」ものだということを知るのだ。

090_06

そして合理性を超越した地平に初めて「宗教」が生まれる。めがねっ娘教団が宗教団体であることは、おそらく「萌え」というものの本質に深く関わってくる事態なのだ。本作は、合理性の彼方で、「萌え」というものの深い業をまざまざと見せつけてくれる。そうであって初めて、人々が具体的な行動を起こし始める。そういうわけで、本作が「聖典」と呼ばれるようになるのだ。

■書誌情報

もちろん教団の正典(カノン)。リニューアルされて、上下巻で手に入りやすくなって、ありがたい。旧単行本もお守りとして手許に置いておきたいところではある。持っていると、ならずものに鉄砲で撃たれたとき、たぶん助けてくれる。

小野寺浩二『妄想戦士ヤマモト HDリマスター上巻』(ヤングキングコミックス、2015年)
小野寺浩二『妄想戦士ヤマモト HDリマスター下巻』(ヤングキングコミックス、2015年)

単行本セット:小野寺浩二『妄想戦士ヤマモト』1-5巻セット (ヤングキングコミックス)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第21回:藤臣美弥子「0.01のおしゃべり」

藤臣美弥子「0.01のおしゃべり」

小学館『少女コミックCheese!』2000年7月号

021_04ヒロインの眼鏡っ娘高校生=金沢マキは、喫茶店でウェイトレスのアルバイトをしているとき、廉太郎から「そこのメガネっ子」と声をかけられる。マキは眼鏡にコンプレックスを持っていたが、実はデザイナーの廉太郎は眼鏡のモデルを探していて、眼鏡の似合うマキに声をかけたのだった。そこでマキは、素敵な彼氏を紹介してくれるなら、と条件を出す。

021_01廉太郎はマキに彼氏が見つかるまで自分が臨時彼氏になると提案し、マキはモデルになることを承諾する。さっそく商談にマキを連れて行く廉太郎。廉太郎とクライアントは、眼鏡の似合うマキを大絶賛。廉太郎の商談もマキのメガネのおかげで大成功する。マキは眼鏡を褒められるのが信じられない。が、廉太郎は「メガネをかけてるキミがカワイイ」とたたみかける。そうだ、いけ廉太郎! 眼鏡っ娘を褒めまくってメガネに自信を持たせるのだ!

そうして自信を持ったマキは、廉太郎と結ばれる。しかし幸せ絶頂に見えて、実は廉太郎のほうが不安に陥っていた。自分のようなオッサン(27歳)がこんなカワイイ眼鏡っ娘(17歳)と付き合っていいのか、密かに悩んでいたのだ(というか二人はセックスまでしてしまったので、長野県以外では淫行条例にひっかかるのだ)。そこで廉太郎はかっこいい男性をマキに引き合わせ、臨時彼氏は終わりだと告げる。

021_02廉太郎に本気になっていたマキは、別れを告げられて大ショック。思わず廉太郎に眼鏡を投げつけて、その場から駆け去ってしまう。眼鏡を投げつけてしまったので、近眼でまったく周りが見えず、そこらじゅうにぶつかりながら街を走るマキ。このときのメガネなしの顔がヤブ睨みのブサイクで、たいへんよろしい。

追いかけてきた廉太郎は、危なっかしいマキをつかまえて、そして眼鏡をかける。マキにかけさせた眼鏡が、自分がデザインした眼鏡だってところがめちゃめちゃカッコいい。そして廉太郎は、自分に自信がなかったことを素直に告げる。そんな廉太郎に、マキが言ったセリフが本当に素晴らしい。

021_03

「このメガネをかけると、アナタしか見えなくなるんだよ」。たまらんわ。一生のうちに一度は言われてみたいセリフ、ナンバーワンだ!

■書誌情報

単行本:藤臣美弥子『カワイイヒト』 (小学館フラワーコミックス、2000年)所収。

■広告■


■広告■