池野恋「ヒロインになりたい」+柊あおい「ペパーミント・グラフィティ」
集英社『りぼん』1991年1月~3月号 集英社『りぼんオリジナル』1994年6月~12月号
「オムニバス形式」という言葉がある。マンガに限らず、映画・小説・演劇等、フィクションに見られる様式の一つだ。主人公が異なるいくつかの独立した短編が連続する一方で、それらの短編すべてを通じて全体として世界観が一つにまとまっているようなフィクションを「オムニバス」と呼んでいる。主人公視点が複数存在することにより、一つの世界を多面的に見ることが可能になる創作様式だ。複数視点がもたらす文学的効果は芥川龍之介「藪の中」等に典型的に認めることができるが、その効果は少女マンガの中で独特な進化を遂げていく。特に我々が注目すべきなのは、少女マンガで進化したオムニバス形式においては、複数主人公のうち一人が眼鏡っ娘!というケースが非常に多いということだ。というか、オムニバス形式の本質を理解しようと思ったら、まずは眼鏡っ娘について理解しなければならない。眼鏡は全てに通ずる。今回紹介する2つのオムニバス形式の作品も、もちろん複数主人公のうち一人が眼鏡っ娘という作品だ。
池野恋は、1980年代半ばから90年代にかけて『りぼん』の看板を張った作家。そして代表作「ときめきトゥナイト」連載中に描いたオムニバス形式の作品が、この「ヒロインになりたい」だ。主人公は3人いて、そのうち一人が眼鏡っ娘の小園沙夜子ちゃん。高身長に悩む眼鏡っ娘だ(巨大眼鏡っ娘ファンのかたには悲報だが、公式身長は168cmと大台には届かず)。仲良し3人組の女の子が、それぞれ想像していたのとはちょっと違った形で恋に目覚めていく話だ。この作品のオムニバス効果は、「想像とちょっと違った形の恋」というところに顕れている。もしも主人公が一人だけだったら、この「想像とちょっと違った形の恋」という話は、作者が意図した主題だとは分からないだろう。しかし本作は3人の主人公が3人とも「想像とちょっと違った恋」によって幸せになっていく。こうなると、この短編連作の主題がここにあることが明確になる。一話読み切り形式の掲載が多い少女マンガだからこそ、こういった主題の見せ方が発展したと言えるだろう。
もう一作は、80年代半ばの『りぼん』のヒットリーダー柊あおい。代表作「星の瞳のシルエット」も主人公クラスが3人いる物語だったが、こちらはオムニバス形式ではなかった。「ペパーミント・グラフィティ」は、主人公が4人いるオムニバス形式だ。
本作では、映画製作を通じて4組のカップルが誕生していく。それぞれのカップル誕生の話が1話ずつ、全4話で構成されている。それぞれ個性的なヒロインたちが、その個性にマッチした相手を見つけていく。この作品から受ける「円満感」は、もしも主人公が一人だったら味わうことは難しいだろう。それぞれ個性の異なる4人のヒロインがそれぞれ違った形で幸せになるという結果を、バラバラに感じるのではなく、まとまった一つの世界として一挙に受け止めることができる。これが他の形式では味わえない、オムニバス形式の大きな特徴だ。この形式が少女マンガで独特な発展を遂げたのには、必然的な理由があるだろう。そしてヒロインの中にだいたい一人は眼鏡っ娘がいるという事実にも、なにか世界の真実が秘められているだろう。この事情については、さらに他の作品を見る中で考えていきたい。
■書誌情報
両作とも電子書籍で読むことができる。
柊あおい『ペパーミント・グラフィティ』の眼鏡っ娘は、白黒だと分かりにくいが、カラーで見ると鼈甲ぶちであるように見える。マンガで鼈甲ぶちというのは極めてレアなので、ぜひ注目したい点だ。
Kindle版:池野恋『ヒロインになりたい』(りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
Kindle版:柊あおい『ペパーミント・グラフィティ』(りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
■広告■ |
■広告■ |