この眼鏡っ娘マンガがすごい!第112回:愛本みずほ「愛がつまってる!」

愛本みずほ「愛がつまってる!」

講談社『別冊フレンド』1991年8月号

ズレ眼鏡描写が見所の作品だ。
藤村美織ちゃんは、眼鏡っ娘女子高生with三つ編み。成績優秀で風紀委員も務めており、カタブツだと思われているが、実はとても繊細で優しい女の子なのだ。

112_01

そんな眼鏡っ娘が片思いしている相手が、宅配便のアルバイトをしている島田くん。学校では恥ずかしくて話しかけられないので、藤村さんは毎週自分で自分宛の荷物を出して、島田くんに会おうと考えたわけだ。

112_02

そんな努力の甲斐もあって、だんだん島田くんと近づいていく眼鏡っ娘だった。この島田くんがよくできた男で、他の男子生徒が眼鏡っ娘のことを表面だけ見て誤解しているなか、しっかり人格全体を理解している。いろいろ邪魔が入ったりしてどうなるかハラハラする展開になるが、最終的に、島田くんは眼鏡っ娘のノートの字を見て、宅配便伝票の筆跡と一緒だということに気がつき、全てを察する。自分自身をお届け物として参上する島田くんもお茶目だが、島田くんの頬にハンコを押す眼鏡っ娘の行動も可愛すぎる。ここの一連の展開は、キュンキュンする。

112_03

まあ、ストーリーそのものに眼鏡というアイテムが深く関わることはないのだが。本作で注意を引くのは、絵を見れば一瞬でわかるように、眼鏡の「ズレ具合」の可愛さだ。少女マンガでは80年代から頻繁にズレ眼鏡が描かれてきたが、本作のように太い眼鏡フレームでズレると、ズレ具体がいっそう際立つ。全体的にベタが少ない画面だから、さらに太フレームの眼鏡が光って見える。80年代に蓄積された少女マンガの眼鏡描写技法をわかりやすく鑑賞できる作品と言える。少女マンガで鍛えられたズレ眼鏡描写が90年代以降に男性向けメディアに浸食していくプロセスは、かなり重要な研究課題であるように思う。

■書誌情報

本作は39頁の短編。単行本『あしたきっとあなたに』所収。作者の眼鏡っ娘は他に3人確認しているが、みなさん可愛いズレ眼鏡。

単行本:愛本みずほ『あしたきっとあなたに』講談社、1992年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第85回:池野恋「ヒロインになりたい」+柊あおい「ペパーミント・グラフィティ」

池野恋「ヒロインになりたい」+柊あおい「ペパーミント・グラフィティ」

集英社『りぼん』1991年1月~3月号 集英社『りぼんオリジナル』1994年6月~12月号

085_01

「オムニバス形式」という言葉がある。マンガに限らず、映画・小説・演劇等、フィクションに見られる様式の一つだ。主人公が異なるいくつかの独立した短編が連続する一方で、それらの短編すべてを通じて全体として世界観が一つにまとまっているようなフィクションを「オムニバス」と呼んでいる。主人公視点が複数存在することにより、一つの世界を多面的に見ることが可能になる創作様式だ。複数視点がもたらす文学的効果は芥川龍之介「藪の中」等に典型的に認めることができるが、その効果は少女マンガの中で独特な進化を遂げていく。特に我々が注目すべきなのは、少女マンガで進化したオムニバス形式においては、複数主人公のうち一人が眼鏡っ娘!というケースが非常に多いということだ。というか、オムニバス形式の本質を理解しようと思ったら、まずは眼鏡っ娘について理解しなければならない。眼鏡は全てに通ずる。今回紹介する2つのオムニバス形式の作品も、もちろん複数主人公のうち一人が眼鏡っ娘という作品だ。

085_03

池野恋は、1980年代半ばから90年代にかけて『りぼん』の看板を張った作家。そして代表作「ときめきトゥナイト」連載中に描いたオムニバス形式の作品が、この「ヒロインになりたい」だ。主人公は3人いて、そのうち一人が眼鏡っ娘の小園沙夜子ちゃん。高身長に悩む眼鏡っ娘だ(巨大眼鏡っ娘ファンのかたには悲報だが、公式身長は168cmと大台には届かず)。仲良し3人組の女の子が、それぞれ想像していたのとはちょっと違った形で恋に目覚めていく話だ。この作品のオムニバス効果は、「想像とちょっと違った形の恋」というところに顕れている。もしも主人公が一人だけだったら、この「想像とちょっと違った形の恋」という話は、作者が意図した主題だとは分からないだろう。しかし本作は3人の主人公が3人とも「想像とちょっと違った恋」によって幸せになっていく。こうなると、この短編連作の主題がここにあることが明確になる。一話読み切り形式の掲載が多い少女マンガだからこそ、こういった主題の見せ方が発展したと言えるだろう。

もう一作は、80年代半ばの『りぼん』のヒットリーダー柊あおい。代表作「星の瞳のシルエット」も主人公クラスが3人いる物語だったが、こちらはオムニバス形式ではなかった。「ペパーミント・グラフィティ」は、主人公が4人いるオムニバス形式だ。

085_04

本作では、映画製作を通じて4組のカップルが誕生していく。それぞれのカップル誕生の話が1話ずつ、全4話で構成されている。それぞれ個性的なヒロインたちが、その個性にマッチした相手を見つけていく。この作品から受ける「円満感」は、もしも主人公が一人だったら味わうことは難しいだろう。それぞれ個性の異なる4人のヒロインがそれぞれ違った形で幸せになるという結果を、バラバラに感じるのではなく、まとまった一つの世界として一挙に受け止めることができる。これが他の形式では味わえない、オムニバス形式の大きな特徴だ。この形式が少女マンガで独特な発展を遂げたのには、必然的な理由があるだろう。そしてヒロインの中にだいたい一人は眼鏡っ娘がいるという事実にも、なにか世界の真実が秘められているだろう。この事情については、さらに他の作品を見る中で考えていきたい。

 

■書誌情報

085_05両作とも電子書籍で読むことができる。
柊あおい『ペパーミント・グラフィティ』の眼鏡っ娘は、白黒だと分かりにくいが、カラーで見ると鼈甲ぶちであるように見える。マンガで鼈甲ぶちというのは極めてレアなので、ぜひ注目したい点だ。

Kindle版:池野恋『ヒロインになりたい』(りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
Kindle版:柊あおい『ペパーミント・グラフィティ』(りぼんマスコットコミックスDIGITAL)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第72回:幸月由永「ご相談はこちらへ」

幸月由永「ご相談はこちらへ」

集英社『別マスペシャル』1991年1月号

葉澄ちゃんは眼鏡っ娘女子高生。ショートカットに黒縁セルフレームが似合っている。そんな葉澄ちゃんは、他人の恋の仲を取り持つのは得意なのに、自分のことになると不器用。そして葉澄ちゃんが一目で恋に落ちた相手は、客観的には魅力的とは言い難い大男のオッサンだった。

072_01

しかしめちゃめちゃな美人がオッサンにキスしているところを目撃したりして、大ショック。さらにオッサンが美人を連れてトンガに移住するという噂が流れたりと、弱り目に祟り目。でも幸運の女神は、前向きに頑張る眼鏡っ娘に微笑むのだ。

072_02

結局、美人とのキスも誤解だったということがわかり、めでたしめでたし。

ということで、ガールmeetsオッサンという他愛もない話ではある。だが、それがいい。淡泊な絵柄なのに、眼鏡っ娘の微妙な表情の変化がよく描けている。嫌な人間が一人も出てこない世界の、ほんわかしたと雰囲気が心地よく、読後はぽかぽか幸せな気分に浸れる。こんなほんわか幸福感を醸し出せる作品ってあまりないよなあと思って改めて精読してみたら、ポイントはやはり眼鏡にあった。眼鏡の描き方が、ほんわかしていたのだ。小さい絵だと分かりにくいので、ちょっと拡大して見てみよう。(14インチの画面だと、実際のマンガの4倍くらいに拡大)

072_03

黒縁のように見えていた眼鏡は、実は墨ベタではなかった。「網掛」という技術で表現されているのだ。眼鏡のフレームに光が当たるところは網掛の密度を低くして表現するなど、芸が細かい。画面全体から漂ってくる「ほんわか感」の源泉は、このきめ細かい眼鏡表現にあったのだ。この網掛と言う技術は、そこそこ面倒くさい。それでも墨ベタではなく網掛という表現を選択したところに、本作の見所がある。少女マンガならではの、繊細で温かみのある、とても個性的な表現だと思う。

■書誌情報

本作は40頁の中品。単行本『寒さはもうすぐ去っていく』に収録。独特の雰囲気を持つ個性的な作家なので、キャリアが単行本1冊で終わっているのはとても勿体ないと思う。

単行本:幸月由永『寒さはもうすぐ去っていく』(マーガレットレインボーコミックス、1992年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第34回:大野潤子「点目な気持ち」

大野潤子「点目な気持ち」

小学館『別冊少女コミック特別増刊花林』1991年9月号

034_01「少女マンガでは、メガネを外したら美人になる」などと、言われ続けている。その言葉が極めて不当であることは、我々はこれまでも「眼鏡っ娘起承転結理論」などで論理的に明らかにしてきた。そして当の少女マンガ自身も、その言葉の理不尽さについて声を挙げている。中でも本作は、この問題に真正面から取り組んだ作品として、長く記憶されるべき傑作だ。

眼鏡っ娘女子高生、森音朋子は美術部員で、視力は0.05。夕暮れ時、眼鏡を外して部室から見える風景を描いている。近眼にしか見えない、ぼんやりとした風景。その絵は、他の人間にはヘンテコな抽象画にしか見えない。しかしそんな絵に興味を持って近づいてきたのが、女嫌いで有名な緒海一喜。緒海は眼鏡っ娘に、絵を描いているところを見てていいかと聞く。朋子はちょっと迷うが、許可する。そして、絵を描くために眼鏡を外す。眼鏡を外さないと、近眼でぼやけた風景が見えないのだから仕方がない。しかし、眼鏡を外した朋子は、美少女になるどころか、とたんに地味な点目顔になってしまうのだった!

034_02このときに眼鏡っ娘がかました演説が、クワトロ大尉のダカール演説に匹敵する。本作の見どころである。そしてその演説に感銘を受けた緒海も、静かに眼鏡を外す。そして点目。クールな女嫌いと言われていた緒海も、眼鏡を外すと地味な点目顔になってしまうのだった! 実は幼少時に眼鏡を外した顔を女の子に笑われて以来、女性が苦手になってしまったのだった。

お互いに眼鏡を外すと点目になるところから、次第に親近感を持ち始める二人。しかし朋子の親友が緒海を好きだったことから、大きなトラブルに発展していってしまう。眼鏡っ娘は、態度をはっきりできなかった自分が悪いと思いこむ。「私は人を好きになるのもド近眼みたいで、この絵のようににじんでぼんやりしてる」と自分を責める。そんな眼鏡っ娘を救えるのは、やはり同じ風景が見えるメガネ君しかいないのだ。そう、他人から自分の姿がどう見えているかが重要なのではなく、自分の目から世界がどう見えているかが一番重要なのだ! 風景を共有していることを確認できた二人がハッピーエンドを迎えるのは、世界の摂理だ。

034_03大野潤子は、男性にはあまり知名度がないかもしれない。が、桑田乃梨子、遠藤淑子といった作家にピンとくる人だったら、ぜひ手に取ってほしい作家だ。劇的なドラマはないけれど、読んだ後に優しくなれる、心温まる作品をたくさん描いている。他に「別れのナス」や「プリズムの青」も、いい眼鏡っ娘マンガだ。

■書誌情報

単行本:大野潤子『白花幻燈』(小学館フラワーコミックス、1992年)に所収。古書で比較的入手しやすいと思う。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第27回:山本直樹「BLUE」

山本直樹「BLUE」

小学館『ビッグコミックスピリッツ』1991年新春増刊号

027_02間違いなくマンガの歴史に名を留める作品だ。内容が眼鏡っ娘で素晴らしいことは言うまでもないのだが、東京都の青少年健全育成条例で有害指定を受け、単行本が回収絶版となり、その事件が契機となって日本全体に表現規制問題の愚かさが知れ渡ったということで、記念碑的な位置づけを持つ作品となっている。本作を有害指定してしまった東京都青少年課の極めて愚かな判断、いや、ある意味では非常に的確な判断が、マンガと性表現に対する多角的な議論を沸騰させた。作者の山本直樹は表現規制に関する様々な集会に呼ばれ、作家の立場からの発言を行った。それは静かで控えめな主張だったが、表現規制を訴える人々の独りよがりの馬鹿馬鹿しさを浮き彫りにするには十分だった。『COMIC BOX』1992年7月号は、山本直樹特集「僕って有害?なんちゃって。」を組んで青少年健全育成条例を批判し、絶版となって入手困難となった本作を再録した。この流れの中で、愚かな東京都の意図をあざ笑うかのように本作は神話的な価値を持つ作品に祭り上げられ、何度も版を継いで語り継がれている。その本作のヒロインが眼鏡っ娘であるということは、眼鏡というアイテムの哲学的意義を考察するうえでも重要な事実である。

027_01というわけで、本作はエロマンガなので、未成年は扱い注意だ。
ヒロインは、高校生眼鏡っ娘=九谷さん。頭もよく運動もできるが、屋上にある天文部の部室で、主人公の灰野くんとセックスを繰り返す。性感を増すために摂取しているのが、Blueという名のクスリだ。というわけで、ビッチの眼鏡っ娘が性交する姿を見て、我々は欲情するわけだが、それで終わっては天下の都条例様がわざわざ有害指定をする意味などない。本作を読み終わったときには、青春とは何か、人生とは何か、大人になるとはどういうことか、どういう生き方が望ましくて、そのために何が犠牲になるのか、いやでもそういうことを考えさせられる。甘酸っぱい後味が残るのだ。天下の都条例様がわざわざ有害指定をしてくださるからには、それくらいの価値がなければならないということだ。いやはや。ご丁寧にも本作をわざわざ有害指定して無用な議論を沸騰させた東京都は、モノを見る目がないことを全国に知らしめてしまったのだった。

027_03作者の山本直樹=森山塔は、眼鏡っ娘マンガの歴史を語る上では絶対に欠かせない超重要人物だ。特に80年代後半から眼鏡っ娘作品を量産しているという事実だけでも、歴史に名が刻まれるべき功績だ。その中でもおそらく最も影響力があったのは単行本『ペギミンH』ではないかと思う。表題作「ペギミンH」でもものすごい眼鏡っ娘:枢馬こけさんが大活躍するが、私が最も興奮したのは同単行本収録の「恋のスーパーパラシューター」だった。物語の冒頭で「そんな君がいちばん好き」と言っている時点で、完全に70年代オトメチック少女マンガのオマージュとなっている。森山塔が意図的に眼鏡っ娘を主題としていたことがよくわかる。
眼鏡暗黒時代の80年代後半から90年代前半、おそらく全国のメガネスキーたちの多くは、森山塔に救われている。ありがとう。

■書誌情報

名作だけあって、版にバリエーションがある。版によってプレミア度が違い、回収絶版になった版は古本で5,000円くらいするが、中身を読むだけなら電子書籍で安く読める。
Kindle版:山本直樹『BLUE』(太田出版、2006年)

「ペギミンH」は再版単行本で読むことができるようだが、どうやら「恋のスーパーパラシューター」は未収録のようだ。
単行本:森山塔『Pegimin H』(Zコミックス)※18禁

「恋のスーパーパラシューター」は選集1に収められているらしい。
単行本:森山塔『森山塔選集(1) 』(Fukkan.com)※18禁

■広告■


■広告■