この眼鏡っ娘マンガがすごい!第111回:太刀掛秀子「P.M.3:15ラブ♥ポエム」

太刀掛秀子「P.M.3:15ラブ♥ポエム」

集英社『りぼん』1975年10月号

111_01少女に眼鏡をもたらす男こそが少女マンガのヒーローにふさわしい。それを教えてくれる黎明期の名作だ。

主人公のアッキは、眼鏡っ娘。眼鏡をかけた自分の容姿にまったく自信が持てない。
そんなアッキは、入学式の帰り、P.M.3:15のバスに乗っていた男の子に一目惚れ。それ以来、3:15の男の子に会いたい一心で、毎日バスに乗っていた。
ここで注意したいのは、「メガネかけた顔みられたくなくて、あわててはずしちゃった」というモノローグだ。男の子の顔は見たいのに、自分の顔は見られたくない。つまり、眼鏡をかけなければいけないのに、眼鏡をかけたくない。これが本作の基本構造だ。

111_02

ある日、3:15のバスに乗ろうと急いでいたが、誰かにぶつかって、眼鏡がポロリとはずれてしまう。ぶつかった相手の顔は近眼でまったくわからないが、佐田修くんというらしい。
そして次の日の朝、遅刻しそうになって、走ってバスに間に合ったアッキだったが。

111_03

佐田くんに声をかけられるが、ここでもアッキは佐田くんの顔を見ていない。必死に走ってきて、汗でレンズが曇ってしまって、眼鏡を外していたのだった。
で、もちろんアッキが一目惚れしたP.M.3:15の男の子の正体は、実は佐田修くんなのだ。しかし、佐田くんと会うときはいつも眼鏡を外していて顔をちゃんと見たことがなくて、二人が実は同一人物だったとは気がつかなかった、というわけだ。
そんなピントがズレた状態を打破するのは、もちろん眼鏡だ。
まずアッキの中で次第に佐田くんの存在が大きくなっていく。P.M.3:15の男の子は外見に対して一目惚れしただけだったが、ちゃんと眼鏡を通して顔を見たことがない佐田くんに対しては、外見など関係なく、その素直で包容力のある優しい性格を好きになっていく。だんだんどっちのことが好きなのか、わからなくなっていくアッキ。しかしある日、佐田くんがいるところで、友達にP.M.3:15の男の子のことをバラされてしまう。P.M.3:15の男の子と佐田くんが同一人物だとは夢にも思わないアッキは、秘めた想いを佐田くんに知られてしまったことに動揺し、眼鏡を部室に置いたままで飛び出してしまう。
佐田くんは、置き去りにされた眼鏡に、もちろんすぐ気がついた。次の日、佐田くんは眼鏡を持ってバス停に行く。ここからの眼鏡展開が素晴らしい。眼鏡をもたらす男こそが、真の少女マンガのヒーローということが明らかに示されるのだ。

111_04

眼鏡を渡されたアッキは、ここで初めて眼鏡のレンズを通して佐田くんの顔を見る。

111_05

眼鏡をかけて、初めて真実が焦点を結ぶ。実は佐田くんがP.M.3:15の男の子だったのだ!
そして佐田くんのセリフ。「メガネの中のおっきな目とさらさらの髪の毛がかわいいなって」。実は佐田くんは、メガネスキーだったのだ!
111_06ここで注意したいのは、この場面で「眼鏡で見る」ことと「眼鏡を見られる」ことが同時に実現しているという事態である。それは「ほんとうの世界を見る」ことと「ほんとうの私を見られる」ことが同時にしか成立しないことを示唆している。それまで物事がうまくいかなかった原因は、「眼鏡を見られたくない」という間違った考えから「眼鏡で見ない」という間違った行動をとってしまったことにあった。眼鏡をかけないのは、世界の真実から目を背けることであると同時に、ありのままの私を否定することである。外に対して偽ることは、同時に内に対しての偽りとなる。眼鏡をかけないことは、二重の裏切り行為なのだ。物事がうまく運ぶわけがない。そこに眼鏡をもたらし、自分自身と世界の真の姿を回復させるのが、少女マンガのヒーローの役割だ。男の中の男は、少女の眼鏡を外す馬鹿野郎ではなく、少女に眼鏡をもたらす者だ。それをこの作品は教えてくれる。

■書誌情報

本編は35頁の短編。同名単行本に所収。単行本は絶版になっており、amazonで見た限り、かなりのプレミアがついていて入手は困難かもしれない。作者の太刀掛秀子については、第11回でも扱った。非常に繊細で美しい絵を描く作家で、中村博文さんが模写を繰り返したと聞いて、妙に納得したのをよく覚えている。

単行本:太刀掛秀子『P.M.3:15ラブ♥ポエム』集英社りぼんマスコットコミックス、1976年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第11回:太刀掛秀子「まりの君の声が」

太刀掛秀子「まりの君の声が」

集英社『りぼん』1980年4月号~12月号

011_01

とにかく絵がかわいい。太刀掛秀子の描く眼鏡っ娘は、可憐だ。一昨年開催したメガネっ娘居酒屋「委員長」に中村博文氏が出演したが、そのときに太刀掛秀子の絵が好きで、練習のお手本にしたと伺った。言われてみれば、確かに髪の毛や植物の繊細な描線やコマ割りなどの画面構成に面影があるような気がしてくる。70年代少女マンガの集大成とでもいえるような繊細かつ華やかな表現技術、特に絶品の眼鏡描写技術の素晴らしさは、今見ても色あせていない。

011_02本作ヒロインの眼鏡っ娘、西崎まりのは、大学生。あたたかく魅力的な声を持つまりのは、人形劇の世界に魅せられていた。メガネくんの部長と一緒に、大学の人形劇サークルで子供たちのために公演を続ける。そんなまりのに次第に惹きつけられていく主人公のよしみ君だったが……。

1970年代後半から80年ごろまで、集英社『りぼん』誌上を「乙女ちっく」が席巻する。特に「乙女ちっく」の中心にいたのが、陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子の3人だった。特に眼鏡っ娘の歴史を考えたとき、りぼん「乙女ちっく」は決定的な役割を果たしている。本コラムでも「乙女ちっく」の意義については繰り返し言及することになるだろう。
本作は、「乙女ちっく」が成熟し、作画技術が一つの極点に達したところで描かれている。眼鏡っ娘をヒロインとして9か月間連載されるという、『りぼん』誌上に燦然と輝く眼鏡っ娘マンガの代表作と言ってよいだろう。

011_03しかし同じ「乙女チック」といっても、作風はまったく異なる。陸奥A子は超ポジティブ能天気、田渕由美子は近代的自我の萌芽、太刀掛秀子は繊細シリアス。この作品も、キャラクターの内的な葛藤を繊細に描ききることで、読んでいる最中に身悶えしてしまうような作品に仕上がっている。

そんなわけで、すかっとした娯楽を求めている人には太刀掛秀子作品はお勧めしにくいのだが、キャラクターの葛藤に付き合って一緒に泣いたり笑ったり、じっくり作品を読もうという人には、ぜひ手に取ってほしい作品だ。

■書誌情報

単行本は全2巻。現在、単行本は手に入りにくいが、文庫版(全1巻)はおそらく容易に手に入る。

文庫版:太刀掛秀子『まりのきみの声が』 (集英社文庫)

■広告■


■広告■