この眼鏡っ娘マンガがすごい!第116回:森薫「エマ」

森薫「エマ」

エンターブレイン『コミックビーム』2002年1月~08年3月

言わずと知れた国民的メガネメイドマンガだ。メイドについてはその筋の人々にお任せして、眼鏡描写の素晴らしさについて確認しよう。

まず訴えたいのは、第2話のサブタイトルが「眼鏡」になっているという事実だ。眼鏡っ娘に一目惚れした主人公のウィリアム・ジョーンズは、新しい眼鏡をプレゼントしようという行動に打って出る。

116_01

鳥は飛んでるし、猫は歩いているし、子供も転んでいるから、眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントすることに全く問題ないのである。我々もどんどん眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントしていこう。
この回では、エマが初めて眼鏡をかけたときの回想シーンも描かれている。この描写が実に素晴らしい。

116_02

眼鏡をかけたときの素直な感動が瑞々しく表現されている。一人の眼鏡っ娘が誕生した瞬間に立ち会えた我々も、大満足。
このシーンを見てもわかるように、本作の特徴は、セリフでの説明を極力排し、絵による表現にこだわっているところにある。この「絵による表現」への徹底は、眼鏡描写にも極めて大きな威力を発揮している。

116_03

眼鏡をかけてスイッチ・オンする描写では、言葉による一切の説明を排除している。だからこそ、メガネ・オンの決定的な素晴らしさが、まさに問答無用で示されている。
そして、眼鏡プレゼント+絵による眼鏡描写が素晴らしくミックスされたシーンが、単行本7巻にある。割れてしまったレンズを新しいものに取り替えるシーンだ。割れたレンズを新調するということは、言うまでもないことではあるが、ギクシャクしていた二人の関係が修復され、希望に満ちた新しいビジョンが与えられることの象徴である。

116_04

セリフがないのに、この描写の説得力。眼鏡というものが希望と幸福をもたらすアイテムであることがしっかりと伝わってくる。

116_05

ああ、もう、かわいなあ!!
眼鏡によって世界が変わったことが、極めて高い説得力を持って描かれている。また、二人が出会って直後の第2話では眼鏡プレゼントが実現しなかったのに対して、フィナーレに向かう重要な場面で眼鏡プレゼントが実現したということで、眼鏡というアイテムの扱いが二人の距離を暗示していることがわかる。

そして本作が不朽の名作であることを決定的に示したのは、フィナーレ、二人の結婚式の描写である。

116_06

ウェディング・ドレスに、眼鏡。あの小野寺浩二ですら成し遂げられなかった眼鏡de結婚式を、ウィリアム・ジョーンズは実現したのだ。右下のコマで、ウィリアムがエマを振り返って誇らしげな表情を浮かべているが。「おれは眼鏡de結婚式を成し遂げたぜ!」と思っているような、誇らしげな表情だ。
最初は一目惚れした眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントしようとしていた男が、最後には眼鏡っ娘と眼鏡のまま結婚式。これぞ男の本懐。眼鏡で始まり、眼鏡で終わる。徹頭徹尾、眼鏡の素晴らしさを前面に打ち出してくれる、素晴らしい作品である。全国民の共通教養としたい。

■書誌情報

単行本全10巻完結。電子書籍で読むこともできる。7巻で本編が完結、8~10巻は外伝。19世紀末のイギリスを解説した副読本も情報満載で面白い。眼鏡を解説した項目など、勉強になった。しかしこの作品がジョジョ第一部と同じ時代を扱っていることを考えると、なかなか趣深い。もしもエマさんがジョースター家のメイドだったら。キスするときに「ズキューン」てオノマトペになるのか。

単行本全10巻完結セット:森薫『エマ』エンターブレイン、2002-08年
副読本:森薫・村上リコ『エマ ヴィクトリアンガイド』エンターブレイン、2003年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第71回:奥森晴生「たわわ」

奥森晴生「たわわ」

集英社『りぼんオリジナル』2002年6月号

071_01本作は、「傍観者」の眼鏡っ娘がヒロインへと躍り出る物語だ。
眼鏡っ娘に「傍観者」の役割を与える作品を、しばしば目にする。眼鏡とは「見る」ための道具なのだから、見るという行為に特化した傍観者キャラに眼鏡をかけさせたくなるということだろう。客観的に物事を分析できる傍観者は、物語を円滑に進行させるにあたって非常に使い勝手の良い存在だ。が、もちろん傍観者だから、基本的に脇役を超えることはない。しかし稀に、そのような傍観者眼鏡っ娘が主人公ポジションに躍り出ることがある。その尊い輝きについては、第48回『星の瞳のシルエット』で少し言及した。「傍観者」から「主人公」へと躍り出ることはとても勇気を要することであり、だからこそ他に代えがたいカタルシスを読者にもたらす。本作の見所も、跳躍するヒロインの心の動きにある。

浜子は眼鏡っ娘高校生17歳。過去に付き合っていた彼氏はいたが、二股をかけられた際の男のマヌけな言動に愛想が尽き、恋愛そのものに距離を置くようになってしまった。しかしそんな浜子をずっと見ている男、沖田くんがいた。しかし浜子は沖田くんの気持ちには気づいていないし、沖田くんも素直に「好き」と言うことができない。そんな沖田くんには、恋愛に関心を持たない浜子の眼鏡が「傍観者」の象徴のように見えていた。

071_02

一人でいることがラクチンだと思っていた眼鏡っ娘だったが、家族が旅行に出かけて家に誰もいない日、体調を崩して倒れてしまう。そのとき、朦朧とする意識の中で、「傍観者」を決め込んでいた自分の態度が、結局は臆病の裏返しの強がりだったことを自覚する。そこに現れたのが、沖田くんだった。沖田くんがお粥を作ってくれたりして、浜子は無事に回復する。浜子は沖田くんの気持ちを察して、「傍観者」を卒業していく。
で、「傍観者」を卒業するのはいいとしても、同時に「傍観者」の象徴だった眼鏡が外されてしまうケースが多いので、ひそかに心配していたのだが、本作はちゃんと眼鏡をかけ続けてくれた。興味深いのは、眼鏡をかけつづけるのと同時に「傍観者」の能力も引き続き持ち続けているところだ。眼鏡をかけているということは、物事がよく見えることを意味する。物事を客観的に認識できるので、沖田くんが自分のことを好きだということを明瞭に認識することができる。

071_03

071_04「傍観者」の客観的認識能力を引き継いだまま、つまり眼鏡をかけたまま、浜子は恋の物語の主人公に躍り出る。「好き」だと素直に言えない沖田くんを、しょうがないなあと思いつつフォローする眼鏡っ娘の笑顔が、とても爽やかだ。この恋はきっとうまくいく。

本作のもう一つの見所は、眼鏡の描写だ。少女マンガで眼鏡が描かれる場合、フレームのラインだけ描かれることが大半だ。が、本作はフレームを省略しないでしっかり描くうえに、鼻パッドや蝶番まで丁寧に描きこんでいる。『りぼん』系列にこのようなしっかりした眼鏡作品を描いてくれたことは、とてもありがたいことだと思う。

 

■書誌情報

本作は40頁の中編。単行本『林檎の木』に所収。しっかりした絵と芯のある物語を作る作家で、高い実力があるのは明らかなので、キャリアが単行本一冊だけなのはとても勿体ない気がする。

単行本:奥森晴生『林檎の木』(りぼんマスコットコミックス、2004年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第68回:桃森ミヨシ「トンガリルート」

桃森ミヨシ「トンガリルート」

集英社『マーガレット』2002年No.23~03年No.1

054_hyouとんでもない眼鏡傑作だ。表紙で眼鏡をかけていなかったので何気なく読み始めたのだが、途中から並々ならぬ眼鏡オーラを感じ始め、クライマックスでは全身が眼鏡オーラに包まれ、鳥肌が立ちっぱなしだった。最もすごい眼鏡少女マンガは何かといま聞かれたら、間違いなく本作を推す。

本作も「眼鏡っ娘起承転結構造」で構成されている。が、20世紀の乙女チック眼鏡マンガよりも、さらに認識論的に進化した美しい姿を見せてくれる。ストーリーを追いながら、構成の完成度の高さを確認しよう。
主人公の平方留羽は、ガリベン眼鏡っ娘。が、ガリベンにも関わらず成績は良くない。頑張ってもできない子なのだ。クラスメイトからは「ルート」とあだ名をつけられる。それは「平方(ひらかた)」という苗字が「平方根」とかかり、名前の「留羽(るう)」が「ルート」とかかっているのだが、要するにガリベンなことをバカにされているわけだ。が、バカにされていることにすら気が付かない、そんな浮いた娘だ。

068_01

留羽がガリベンなのは、実はできすぎる兄に対するコンプレックスがあるからだ。兄は東大ストレートの英才で、留羽はそんな兄を目標にして頑張っている。が、頑張っても頑張ってもできない自分に劣等感を抱いている。頑張れば頑張るほど「みじめ」になると思い込んでいる。眼鏡は、留羽のコンプレックスを可視化したものだ。バリアーとしての眼鏡なのだ。
本作をここまで読みすすめて、私は不安に陥っていた。眼鏡をコンプレックスの象徴として描く作品は数多く、そしてそのような作品は、最後にはほぼ間違いなくコンプレックス解消の証として眼鏡を外してしまう。本作もそうなるだろうと、この時点では考えていた。その予感は「承」で現実のものとなってしまう。家庭教師としてやってきた二乗くんが、留羽の眼鏡をとりあげてしまうのだ。しかも、容姿が劣るという理由なんかではなく、兄へのコンプレックスを解消するために眼鏡をとりあげたのだ。容姿が劣るという理由で眼鏡がとりあげられた場合は、そのまま起承転結構造に入っていくケースが多く、最終的には眼鏡のままで幸せになることが多い。しかしコンプレックスの象徴である眼鏡がとりあげられてから逆転したケースは、見たことがない。この時点で、私は「終わった」と思った。

068_02

二乗くんの「よけーなもの見えない方が勇気出るときもあるでしょ」というセリフ。まさに兄を追いかけすぎて劣等感をこじらせている眼鏡っ娘からコンプレックスを取り去ろうという意図の下で発せられている。ふつうは、このままコンプレックスが解消されて、終わる。実際、留羽は眼鏡を外したことで、「景色が違って見える」と感じる。このままコンプレックスから解き放たれて眼鏡なしでハッピーエンドだろうなーと思った矢先だった。いきなり、来た。「転」だ。

068_03

二乗くんは、嘘をついて留羽に近づいていた。本当は高校生なのに大学生だと偽って、兄の差し金で留羽に優しく接していたのだった。眼鏡っ娘は思う。「ああ…そうですか。変だとは思いました。だってこんな私の相手なんてだれも。慣れてます。みじめなのは、いつものこと」と。そして思う。「よくみえないのはメガネがないからです」と。
いやー、読んでてビックリしてひっくり返った。まさかこの流れで「転」が来るとは。しかし驚くのはまだ早かった。ここから「結」までの展開が美しすぎた。
眼鏡っ娘は、自分を騙していた兄と二乗くんから、彼らの本心を聞く。これまで自分の劣等感の処理で精いっぱいだった留羽は、初めて他人と関わろうと思う。きちんと二乗くんの心に向き合おうと決意する。このシーンがまず美しい。

068_04

留羽は自分の口から「眼鏡を返してほしい」と言う。そしてこう言う。「よけいなものだけでなく、ちゃんと見たいものまでぼやけてしまいます」と。留羽は、自分の眼で世界の真実と向き合うことを決意したのだ。そして「見る」ためのアイテムこそが、眼鏡なのだ。バリアーの象徴だった眼鏡が、見る意志の象徴としての眼鏡に変化したのだ! ここで鳥肌が立った。
そして、ここからがまた、美しい。「眼鏡を返せ」と言われた二乗くんは、きちんと手許に眼鏡を持っていて、留羽にかけてあげる。このときの、眼鏡のかけかたに注目してほしい。前からかけるのではなく、後ろからかけている。

068_05

眼鏡を前からかけさせてあげると、男の視線は眼鏡っ娘の顔に注がれる。眼鏡っ娘のかわいい顔を観賞するためには、前からかけなくてはならない。しかし二乗くんは後ろからかけた。これではせっかくかわいい眼鏡っ娘の顔を観賞することはできない。その代わりに、二乗くんには眼鏡っ娘が見ている景色と同じものが見える。後ろから眼鏡をかけさせることは、視線を共有することを意味している。そこで眼鏡っ娘と二乗くんが見た光景とは。

068_06

たくさんの笑顔。自分の兄が、単にパラメーターが高い男なのではなく、みんなを笑顔にする人間だと理解した眼鏡っ娘。自分がこれまで知らなかった兄の本当の魅力を、二乗くんが教えてくれたのだ。自分の眼で、眼鏡を通して真実を認識することで、コンプレックスが溶けていく。このときの眼鏡っ娘と二乗くんの笑顔が、まぶしい。劣等感のために人と関われなかった眼鏡っ娘が、視線を共有することによって、他人と世界観を共有することによって、自然な笑顔を見せる。このとき、私もものすごい笑顔だったと思う。眼鏡っ娘と二乗くんが見た光景を、私も共有していたのだから。
この感動は、眼鏡というアイテムによってキャラクターの視線と読者の視線を巧みにコントロールすることで生まれる。バリアーとしての眼鏡では、視線は常に内側に向いている。「見る意志」としての眼鏡では、視線は世界に向けられる。そしてそこに二乗くんの視線を加えることで、二乗くんの視線と読者の視線が眼鏡っ娘の視線と同化する。マンガでは、読者の視線をコントロールするために無数のテクニックが編み出されてきた。コマ割りの進化も、その一端だ。本作は、これを眼鏡で達成した。視線をコントロールするのに、「見るアイテム」としての眼鏡ほどふさわしいものはあるまい。

いやぁ、本当にいいものを見た。と思ったら、本作はまだすごかった。桁外れだ。このあと、なんと眼鏡っ娘をかばって二乗くんが交通事故に遭ってしまう。その場面の眼鏡描写が、すごい。

068_07

この眼鏡描写。本作が眼鏡を中心に回っていることを明らかに示している。
二乗くんは一命をとりとめたが、しばらく入院することになってしまう。そこで眼鏡っ娘は、二乗くんの眼の代わりになろうと、学校で授業のノートをとろうとする。が、割れたメガネではよく見えない。そのときの留羽の行動に、仰天した。

068_08

「水中メガネ」かよっ!!!
マンガに向かってツッコミを入れてしまったのは久しぶりだ。このあと、少女マンガなのに、ヒロインがずっと水中メガネ。ものすごいビジュアルだ。この水中メガネが極まるのが、最後の最後のクライマックスだ。

068_09

病院のベッドで、水中メガネからの、キス。前代未聞だろう。
キスするときに眼鏡を「じゃまこれっ」とか言って外すようなら二乗くんもダメ男決定だったが、これ、水中メガネだからなあ……。大目にみてやろう。
そして最後の眼鏡っ娘のモノローグが、「見える」。最後まで「視線」にこだわって構成していることがわかる。

ということで、「眼鏡っ娘起承転結構造」を引き継ぎつつも、認識論のレベルでそれを乗り越えていくという、パラダイムシフトを起こした作品といってよいだろう。ブラボー!!

■書誌情報

同名単行本に所収。amazonのレビューも絶賛の嵐。うむ、そりゃそうだろう。傑作だ。

単行本:桃森ミヨシ『トンガリルート』(マーガレットコミックス、2003年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第50回:磨伸映一郎「TYPE-MOON作品集」

磨伸映一郎「TYPE-MOON作品集」

宙出版・一迅社・ラポート等、2002年~

我々は、現在進行形で創作世界の劇的な変化を目の当たりにしている。磨伸映一郎は、実は最も前衛的な領域を突っ走っている。自称芸術家の連中が「前衛」と称してくだらないママゴトをしている間に、磨伸映一郎は着実に世界を更新している。

050_01

今回紹介する作品は、もともと「アンソロジー」と呼ばれる種類の本に掲載されていた作品を集めたものだ。あるオリジナル作品に対するパロディ作品を集めて一冊にまとめたものを「アンソロジー」と呼び、もともとは1990年代に女性向け作品から市場を形成し(『ガンダムW』が目立っていた)、21世紀に入る頃に男性向け市場が広く形成された(『こみっくパーティー』が火付け役だろう)。
050_03そのような「アンソロジー」の中で、極めて特異な性質を持つのが「TYPE-MOON」作品のアンソロジーで、その中でも一際異彩を放っているのが磨伸映一郎だ。まあ、ここまでは衆目が一致するところだろう。が、磨伸映一郎の仕事は、私の見立てでは、そのような世間一般の評価をはるかに凌駕する前衛的な領域を形成しつつある。作品そのものの解説については、『月の彼方、永遠の眼鏡』所収の奈須きのこによる解説に付け加える文字は一つもないので、私は外堀を埋めるような話だけ。

まず「TYPE-MOON」のありかたそのものが、TRPG的だということを指摘しておきたい。私は当初からTYPE-MOON作品にTRPGの影響を感じていたが、奈須きのこ氏御本人と一度だけ話をする機会があって、そのときに自信が確信に変わった。『月姫』はTRPG的想像力の中で可能性が最大限に引き出されたために、大きな説得力を持つ作品へと成長した。
いちおう一言添えておくと、「TRPG」とは「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」のことだ。コンピュータRPGでは、プレイヤーの行動に対する結果は、コンピュータが演算する。TRPGでは、プレイヤーの行動に対する結果は、人間であるゲームマスターが判断する。コンピュータでは、あらかじめ決められたアルゴリズムに沿って結果を算出するしかないが、人間が判断を下す場合、そこに人間らしい想像力が付け加わる。人間であるプレイヤーと人間であるゲームマスターがコミュニケーションを重ねる過程で、コンピュータのアルゴリズムでは思いつくはずもない、極めて斬新な結果が生まれることがある。だからTRPGは楽しい。そしてTRPGを素晴らしいものにするためには、(1)魅力ある世界観(2)ゲームマスターの采配力(3)プレイヤーの独創力が不可欠だ。
050_04このようなTRPG文化の中から生み出された最初の成果が『ロードス島戦記』や『蓬莱学園』という作品に見える。そして発展を続けるTRPG文化は、21世紀に入って、TYPE-MOONというあり方そのものを生み出すに至る。奈須きのこという希代のゲームマスターに対して、それに負けないくらいの個性的なゲームプレイヤー達が「作品そのもの」に参戦する。渡辺製作所しかり、虚淵玄しかり、磨伸映一郎しかり。彼らが個別に生み出す作品だけでなく、彼らが積み重ねるコミュニケーション全体が実はTYPE-MOON-TRPGという一つの大きな作品へと織りなされていく。ここで形成された文化が既存の「同人」と大きく異なるのは、ゲームマスターという存在がいるかいないかという点だが、創作という意味ではこれが決定的な違いとなる。
既存の近代的な批評観念では、TYPE-MOON作品のようにゲームマスターの采配のもとで大量のプレイヤーを巻き込みながら進化発展を続ける「生き物としての作品」を把握することは不可能だ。その最大の過ちを犯したのが、評論家の東浩紀だろう。彼には不幸なことに、TRPGに対するセンスが完全に欠如していた。ボードリヤール流の「複製芸術」観念を持ちだして理解しようとするのが関の山と言ったところだったが、それではTRPG的世界を一覧することはできない。磨伸映一郎の作品を理解することはできない。
結論を言えば、磨伸映一郎が一連のアンソロジーで行っていたことは、単なるパロディではない。TRPGだ。その証拠に、ゲームマスター奈須きのこからのリアクションがあり、さらにそれにたいする応答まであった。プレイヤーとマスターの間でコミュニケーションを積み重ねながら世界観がより豊かに深まっていくとき、もはやそれはパロディを超えている。二人のコミュニケーション自体が一つの世界を作る創作行為だ。
そして、重要なことは、TRPGがゲームとして成立するためには、マスターがプレイヤーをプレイヤーだと認めなければならないところだ。常識的な作品世界では、アンソロジー作家をゲームのプレイヤーと認定することはありえない。そんなことができるのは、TRPG的センスを濃厚に持ちつつ、さらにゲームマスターとしての采配を振るうだけの実力も持っているTYPE-MOONだけだ。そして、希代のゲームマスターの期待に応えられる独創的なプレイヤーは、そうゴロゴロと世の中に転がっているわけではない。磨伸映一郎は、その才能を持っていた。磨伸映一郎の仕事とは、実は極めて限定的な条件の下でしか起こりえない、前代未聞の創作活動なのだ。

(ただし言い添えておくと、プレイヤーとしての立ち位置は、今回紹介したアンソロジー集と現在連載中の『氷室の天地』ではまったく異なる。『氷室の天地』は現在進行系の作品なので、落ち着いたときにでも、また改めて。)

■書誌情報

磨伸映一郎のアンソロジー集は、2015年現在で4冊出版されている。刊行年順に、『月の彼方、永遠の眼鏡』(一迅社、2006年)、『月光はレンズを越えて』(宙出版、2007年)、『月の彼方、永遠の眼鏡2』(一迅社、2010年)、『月光はレンズを越えて改二』(一迅社、2014年)。
ちなみに本文中ではほとんど触れるヒマがなかったし、私が言うまでもないことではあるが、もちろんすべてが眼鏡愛に満ちている。

『月の彼方、永遠の眼鏡 TYPE-MOON作品集』(一迅社、2006年)
『月の彼方、永遠の眼鏡 2 TYPE-MOON作品集』 (一迅社、2010年)
『月光はレンズを越えて』 (宙出版、2007年)
『月光はレンズを越えて 改二』 (一迅社、2014年)

050_02

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第6回:中原みぎわ「恋なんてできっこない」

中原みぎわ「恋なんてできっこない」

小学館『少女コミックCheese!』2002年1月号~6月号増刊

006_01この作品の最大のみどころは、一人の少女が主体性を獲得して成長する様子が、メガネを通じてあますところなく表現されているところである。

主人公の杉本つぼみは、自分のことをブスだと思い込み、自信をまったく持てない眼鏡っ娘。そんなイジケ眼鏡っ娘に、イケメンの晴山くんが告白したところから物語が始まる。
しかし晴山くんがどれだけいっしょうけんめい説得しても、ひがみ根性が人格の根っこまでしみ込んだ眼鏡っ娘は、自分が愛されていることをなかなか認められない。そうこうしているうちに晴山親衛隊や元カノにいじめられて、眼鏡っ娘の心はさらに傷つけられ、ますます自分の殻に閉じこもってしまう。

晴山とつぼみがうまくいかなかったことは、最初のキスの時に眼鏡を外してしまったところに象徴的だ。晴山はつぼみにキスをしようとして眼鏡をはずし、つぼみに「あたし晴山がよく見えないんだけど」と言われたにも関わらず、「見なくていーよ」と言い放って、キスをする。しかし眼鏡っ娘の心はますますかたくなに晴山を拒む。眼鏡っ娘の心が閉ざされるのも無理はない。なぜなら晴山が眼鏡を外しながら言った「見なくていい」というセリフは、眼鏡っ娘の主体性を否定して、単に男が愛玩するだけのモノとして扱うという宣言だ。メガネを外すことは、女性の主体性を奪い去ることを意味する。

006_02

しかし晴山の素晴らしいところは、「メガネをとったら美人」などという愚かなことを決して言わなかったところだ。晴山はつぼみをメガネのまま受け入れる。晴山は常にメガネのつぼみを応援する。心の底からメガネのつぼみをかわいいと思っている。そう、晴山は完全に眼鏡っ娘好きなのだ。外野からどれだけ反対されようと、ブス専だと馬鹿にされようと、眼鏡っ娘を愛する姿勢は微動だにしない。あきらめずにメッセージを伝え続けた晴山の熱意が実り、つぼみは心を開く。そして二人が結ばれたシーンの描写が、きわめて秀逸だ。

006_03

セックス終了後、つぼみは言う。「あたしメガネかけていい? 晴山の顔ちゃんと見たいの」。「見る」という主体的な意志が、メガネをかけるという行為に象徴的にあらわれる。メガネをかけて真正面から晴山の顔をみつめる眼鏡っ娘。「今あたしのこと可愛い女の子だって思ったでしょ」という発言に込められた自信。つぼみが自分のことをブスだと思い込んで自信を持てなかったのは、自分のことを「見られる」だけの客体だと思っていたからだ。客体だと思っているから、他人の視線ばかりが気になる。しかしメガネをかけて「見る」主体となったとき、自分の意志で世界の見え方がまったく違うことを知る。メガネをかけることは、意志を持つ一人の人間として真正面から世界と向き合うことを意味する。他人の視線に左右されない自信が、ここではじめて生じるのだ。

自分に自信を持てない女の子こそ、メガネをかけて街に出よう。世界が違って見えるはずだ。

■書誌情報

つぼみと晴山の物語は、単行本『恋なんてできっこない』所収の4話と『赤いイチゴに唇を』所収の1話。メガネをかけて主体性を回復するのは『赤いイチゴに唇を』所収の「恋だけは放せない」。それぞれ電子書籍でも読むことができる。

単行本・Kindle版:中原みぎわ『恋なんてできっこない』 (フラワーコミックス、2002年)

単行本・Kindle版:中原みぎわ『赤いイチゴに唇を』 (フラワーコミックス、2002年)

■広告■


■広告■