この眼鏡っ娘マンガがすごい!第61回:みやぎひろみ「ガラス玉輪舞」

みやぎひろみ「ガラス玉輪舞」

秋田書店『月刊ひとみ』1984年?

061_02繊細な描線で構成された、美しい画面の少女マンガだ。みやぎひろみが引く線は端正で美しく、惚れ惚れする。まんまる眼鏡の描線の美しさよ。
描線の美しさの他に目が吸い寄せられるのは、眼鏡デッサンの正確さだ。少女マンガでよく見られる「貼り付き眼鏡」は、本作では見られない。みやぎひろみの絵は、横顔がとても印象的だ。決定的なコマで横顔のアップになることが多い。正確なデッサンの眼鏡が、端正な画面の印象をさらに強めている。

ヒロインは、高橋槙子14歳中2。全3話で、14歳、16歳、18歳のエピソードが描かれる。恋の相手の頼近くんは、幼稚園からの幼馴染。槙子は幼稚園のころから頼近のことが好きだったのだが、そのときのエピソードが素晴らしい。槙子は幼稚園のときからちゃんと眼鏡をかけているのだ。
しかし相愛だったはずのふたりの関係は、大きくなるにしたがってギクシャクしていく。頼近はノーテンキだし、槙子はなかなか素直になれないのだ。

061_03素直になる勇気を持てなかった眼鏡っ娘だが、頼近の甥っこの赤ん坊の面倒を一緒にみるなかで、たくましく成長している頼近の姿を改めて知る。頑なに過去にとらわれている自分に気がつく。眼鏡っ娘も、少しずつ成長していくのだった。

本作の構成は、いわゆる「乙女チック」ではない。コンプレックスを「ほんとうのわたし」へと昇華していくような物語構成ではない。つまり、一気呵成に物語を急転させる「起承転結」構造というものがない。しかしそれは本作がつまらないということを意味しない。日常のエピソードを丁寧に描き、登場人物たちの感情の起伏をひとつずつ編み上げていくことで、キャラクターに寄り添っているような気持ちにさせてくれる。画面と同様に、物語も端正に作られている。
061_04それゆえに、眼鏡というアイテムに、一切の認識論的な意味が持たされていない。眼鏡っ娘は、単に近眼だから眼鏡をかけているだけであって、物語の都合に合わせて眼鏡を脱着することもない。だからキャラクターの性格にも「眼鏡らしさ」というものがない。それが本作の見所であるとも言える。空気のように眼鏡をかける、それは実は達人の境地だ。キャラクターに眼鏡をかけさせると、ついそれを使って物語を構成したくなったり、つい「眼鏡らしさ」を追求したくなってしまう。その欲求が落とし穴になる場合もある。眼鏡だから、眼鏡。その境地に到達することは、実はなかなか難しい。

みやぎひろみは、本作以外にもたくさん眼鏡っ娘を描いている。中短編集には、収録作中にだいたい一作は眼鏡っ娘マンガが含まれている。質的にも量的にも、極めて重要な眼鏡作家であることに間違いない。残念ながら現在では名前をよく知られているとは言い難いが、ぜひきちんと眼鏡史の中に名前を刻んでおきたい。

 

■書誌情報

061_01本作以外にも良質な眼鏡っ娘作品が多い。「ガラス玉輪舞」は同名単行本に全3話収録。他に、「まりこのま」が同名単行本に収録。「星降る夜に逢いたい」が同名単行本に収録。「月見る月の月」が『魚たちの午後』に収録。どれも眼鏡に認識論的意味を持たせない、端正な画面の端正な眼鏡っ娘物語。

単行本:みやぎひろみ『ガラス玉輪舞』(ひとみコミックス、1984年)
単行本:みやぎひろみ『まりこのま』(MISSY COMICS、1987年)
単行本:みやぎひろみ『星降る夜に逢いたい』(MISSY COMICS、1988年)
単行本:みやぎひろみ『魚たちの午後』(ミッシィコミックス、1988年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第58回:反転邪郎「思春鬼のふたり」

反転邪郎「思春鬼のふたり」

秋田書店『週刊少年チャンピオン』2014年11号~47号

058_01

眼鏡っ娘高校生がヒロインの、スプラッターマンガ。あらかじめいちおう注意しておくと、血と死人が大量に発生するマンガなので、苦手な人にはハードルが高いだろう。

058_02眼鏡っ娘は主人公の侘救くんのことが大好きで、重度のストーカーになっている。侘救くんのリコーダーの先を舐めちゃうくらい。ところがその侘救くんは、司法の力が及ばない極悪人どもを秘密裏に葬る、闇の殺し屋だったのだ。ということで、『悪滅』とか『デスノート』とか『必殺仕事人』とか『ダーティーハリー』といった系列の、法治国家の範囲に納まらない正義を実現しようという主人公の行動と葛藤が話の柱となる。その設定を説得力ある物語にするためには、法治国家を無視するほどの主人公の正義がいかほどのものなのかに加え、手段の正統性がどの程度担保されるかにかかってくるわけだが、ここではとりあえずそんなものはどうでもよい。眼鏡が問題だ。そう、本作のヒロインの徹底的な眼鏡ぶりは、実に気持ちが良い。特に素晴らしいのは、呼ばれるときに名前で呼ばれず、「メガネさん」とか「眼鏡ちゃん」と呼ばれるところだ。誰も眼鏡ちゃんの眼鏡を外そうとしないところだ。眼鏡ちゃんは眼鏡をかけているからこそ眼鏡ちゃんであることを、周囲が違和感なく受け止め、本人もそれを当たり前だと思っている。その当たり前の空気感を醸し出すことは、実はけっこう難しい。ビジュアルだけでなく、性格や行動様式にも眼鏡らしさがなければならないからだ。

058_03特に感心したのは、「見る/見られる」ということの認識論的意味をきちんと踏まえてキャラクターが作られている点だ。眼鏡ちゃんは、ふだんは侘救くんのストーカーをしている。つまり、極めて「見る」ことに特化した行動様式をとっている。そして相手から「見られる」ことはない。このような行動様式に、眼鏡という「見る」ことに特化したアイテムは、とても相応しい。
しかしそんな眼鏡ちゃんが演劇で白雪姫を演じるというとき。「今日の私はいつもとは違う!」と言う眼鏡ちゃんは、なんとコンタクトにしている。ふだんならガッカリするところだが、この作品には感心した。眼鏡ちゃんの認識では、「いつもと違う」のは、眼鏡からコンタクトにして「見た目」が変わったことではなくて、「いつも侘救くんを見てる私が、今日は見られる側になるってこと」だ。つまり、眼鏡を外すことが「見た目」を変えることではなく、「見る側」から「見られる側」へ変わることだとしっかり自覚しているのだ。ここで、眼鏡ちゃんの眼鏡が単なる外面的な記号ではく、認識論的な意味を担っていたことがわかる。眼鏡は「見る」という意志の象徴だ。眼鏡に「見る意志」が宿っているからこそ、人々は眼鏡ちゃんの人格を眼鏡と一体のものと認識せざるを得ないのである。

話や画面が非常に殺伐としていてBADENDの予感しかなかったマンガが、眼鏡ちゃんの終始一貫したブレない姿勢のおかげで、芯の強い作品となった。あと表紙の絵がなかなかエロくて思わず買ってしまったが、中身はそんなにエロくはなかった。いや、ちっとも残念じゃなかったぞ!!ほんとに!

■書誌情報

単行本は新刊で手に入るし、電子書籍でも読める。

Kindle版・単行本:反転邪郎『思春鬼のふたり』1巻 (少年チャンピオンコミックス、2014年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第39回:小山田いく「ドリーマーの季節=ショウの妖精=」

小山田いく「ドリーマーの季節=ショウの妖精=」

秋田書店『月刊少年チャンピオン』1994年2月号

前回に続いて小山田いく作品。後味が悪い作品ではあるが、眼鏡的にはかなりおもしろい。
主人公のショウは、中一のころから夢の中で理想の女の子とセックスをして夢精を繰り返していた。ヤリチンの友人は、そんな夢を見るのは童貞のせいだと考えて、ショウに現実の女の子を紹介する。ショウの初体験の相手は、眼鏡っ娘で、処女だった。いよいよセックスに突入というときのシーンが、すごい。

039_01

眼鏡っ娘のことを美人じゃないと思っていたのはともかく、眼鏡をはずしたら美人になるんじゃないかと思って試しに外してみて、やっぱり「そんなに美人じゃないんだ」と確認してしまうなんてエピソードは、ちょっと見たことがない。眼鏡を外して美人になるわけがないのは、物理的な真実ではある。が、主人公が敢えてそれを確認しにいくというエピソードは、なかなか強烈だ。

039_02しかしショウくんは、このあと眼鏡っ娘とデートを繰り返して、当初は気づいていなかった眼鏡っ娘の魅力を次々と発見していく。眼鏡っ娘はその存在自体が尊いのであって、顔が美人かどうかは些細なことであることに、ようやくショウも気が付き始める。そうなんだぞ、眼鏡っ娘はやることの一つ一つがいちいちかわいいんだぞ。
が、残念ながらショウはまだ子供だった。眼鏡っ娘の本当の尊さについに辿り着くことなく、夢の中に登場する理想の女にこだわって、眼鏡っ娘と別れることとなる。すると、ヤリチンの友人が眼鏡っ娘と付き合い始める。彼は、外見ではわからない眼鏡っ娘の本当の魅力に気が付いていた。いっぽうのショウは、失って初めて眼鏡っ娘の本当の素晴らしさに気が付く。外見にこだわっていた自分の愚かさにようやく気が付く。が、時すでに遅し。幸せそうな眼鏡っ娘を見送ったショウは、大人の階段を登っていくのだった。

まあ、ショウはどうしようもないやつだが、最後に眼鏡っ娘が幸せそうに笑ってくれたのは大きな救いだった。

■書誌情報

単行本『むじな注意報』第5巻に収録。が、どうも5巻だけ単独で手に入れるのは容易ではなさそうだ。全5巻セットもプレミアがついていて、入手難度はちょっと高めかもしれない。

単行本全巻セット:小山田いく『むじな注意報!』全5巻(少年チャンピオン・コミックス)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第38回:小山田いく「むじな注意報!」

小山田いく「むじな注意報!」

秋田書店『週刊少年チャンピオン』1996年37+38号~97年34号

038_01評価が難しい作品だということを、あらかじめ確認しておきたい。まず、代替の効かない優れた作品であることに間違いはない。特に主要登場人物のうち3人が魅力的な眼鏡っ娘であることは、極めて賞賛に値する。小野寺浩二や西川魯介ならともかく、一つの作品に複数の眼鏡っ娘を投入してくる作品は滅多にない。ましてや週刊少年誌掲載作品だ。さらに眼鏡っ娘ふたりがダブルヒロインとして主人公と三角関係になるところなど、類例は見当たらない。すばらしい。
しかしその一方で、3人の眼鏡っ娘のうち一人が眼鏡を外してかわいくなるなどという、例の愚かなアレをやっちまったのだった。ガッデム。この愚かな行為によってすべてが台無しになっているのか、それともやはり他に類を見ない優れた眼鏡っ娘マンガとして歴史に名を留めるべきなのか、その判断が非常に難しく、評価が定めがたいのだ。

そこで、まずはメガネを外して美人になってしまう内山礼子を詳しく見てみよう。注意したいのは、礼子の初登場が3話であって、当初からダブルヒロインの一人として予定されていたかどうかが怪しい点である。礼子は当初はギャグメーカーとして利用されており、主人公の顔にゲロをぶちまけたりクラスメイトに鼻水を噴射するなど、およそヒロインとはかけ離れたエピソードが連なっている。その礼子が美人になるのが、第12話「メガネをかけたシンデレラ」だ。お約束通り美人になった礼子は、礼子だと気づかれないまま、主人公のむじなやクラスメイトとデートする。遊んでいるときはとても楽しかったはずだが、家に帰るときはとても寂しい。それは、美人になった自分を、むじなやクラスメイトが自分だとわかってくれなかったからだ。少女マンガと同じく、やはり「アイデンティティ・クライシス」がテーマになっていると分かる。しかしさすが主人公、むじなだけは、それが礼子本人であることに気が付いていた。

038_02自分だと気が付いてくれた主人公むじなに、礼子は心から感謝する。「昨日の私…いくらかわいくても浮かれシンデレラ。ほんとの私は今の私」。そう、これは乙女チック少女マンガの起承転結構造だ。この12話を見る限り、本作は眼鏡っ娘を眼鏡のまま受け入れるという、眼鏡王道で間違いないのだ。

しかし惜しいことに、連載が進むうちに、眼鏡をとると美人になるエピソードが、アイデンティティとは無関係に安易に使用されるようになっていく。それに伴って、最初はギャグメーカーだった礼子がストーリーの中核に躍り出てくるようになる。これは私の憶測にすぎないが、12話に見られるような当初予定されていた乙女チック路線が、読者アンケート等を反映するうちに外見だけを重視する男目線の眼鏡描写へと傾いていったのではないだろうか。正直に言って、3巻までは楽しいのに、4巻以降は読みすすめるのが辛くて辛くて仕方がないのだ。
ということで、眼鏡至上主義的な私個人の観点では、前半は稀に見る傑作、後半は普通の少年マンガという評価になるだろう。

038_03他の眼鏡っ娘2人は、眼鏡を外して美人になるなどということはない。もしなっていたとしたら、八つ裂きにするところだった。永森樹美子は真面目で優しい優等生タイプの眼鏡っ娘で、むじなのことが密かに気になっているツンデレキャラ。第12話で礼子がかわいくなるエピソードでは、礼子を応援しているように見せながら、心の中ではツンデレっているところがとてもかわいい。当初はメインヒロイン扱いかと思われたが、途中からその座を礼子に奪われてしまう。とはいえ、最後まで重要な役割を果たし続ける。本音を言えば、彼女にするなら礼子よりも樹美子のほうが絶対にいいと思うんだがなあ。

038_043人目は、比較的登場シーンは少ないものの、存在感のあるエピソードで活躍を見せる遠藤聖代さん。とても図書委員らしい雰囲気を漂わせているが、エッチなおじさんにアッパーカットを喰らわせて撃退する意外性が魅力的な眼鏡っ娘だ。聖代さんが活躍する回は、独特の魅力に満ちている。

というわけで、たいへんもったいない面があるものの、他に代わりが効かない傑作であることはもちろん間違いがない。最後のシーンまで礼子ちゃんがきちんと眼鏡をかけていたことは、本作の良心だろう。

さてしかし、作者の小山田いくが眼鏡的にさらに素晴らしいのは、実は「むじな注意報」単行本第5巻に同時収録された読み切り作品に見える。それについては、また次回に。

■書誌情報

新刊では手に入らないようなので古本で入手するしかないのだが、驚くべきプレミアがついている。本作だけでなく、小山田いく作品全体がプレミア価格になっている。どういうことだ。

単行本セット:小山田いく『むじな注意報!』全5巻(少年チャンピオン・コミックス)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第24回:市東亮子「やじきた学園道中記」

市東亮子「やじきた学園道中記」

秋田書店『ボニータ』1982年9月号~

024_02凛々しく戦う眼鏡っ娘というと、やはりまず真っ先に思い浮かべるのはキタさんだね。

篠北礼子、通称キタさんは高校生眼鏡っ娘。転校する先々で何故か一緒になる「やじ」さんこと矢島順子と一緒に悪いやつらをバッタバッタとなぎ倒す、痛快アクションマンガ。少女マンガ誌に連載されていたのに、不良とかヤクザとか少女マンガに似つかわしくないむくつけき者どもが画面を埋め尽くすが、それでも絶大な人気を誇ったのは、キタさんが眼鏡だったおかげだろう。

キタさんは、立ち居振る舞いがいちいち美しく、言葉の端々にキレがあり、キタさんが喋ると説得力がありすぎて周りもみんなさすが眼鏡っ娘だと感服する。かといって鉄面皮なわけではなく、感情豊かで人間味にもあふれている。もちろん強い。心の底から魅力的な眼鏡っ娘だ。全面的にカッコよすぎる。作品内でもキタさんはモテモテで、迫りくる女どもから身をかわすために散々に苦労するし、キモい男に言い寄られてしまって、男に触られると蕁麻疹が出る体質になってしまった。

まあ残念なことに、眼鏡を装着したままでの戦闘シーンはレアではある。学園生活や隠密行動の時には眼鏡をかけているのだが、戦闘シーンではもったいないことに眼鏡を外してしまう。そこで、キタさんの視力がいくつなのか気になって仕方がないのだが、プロフィール等を精査しても視力はわからない。顔の輪郭に光学屈折の形跡が見えないことから伊達メガネである疑いもあるのだが、ここは正確な視力が知りたいところである。ご存知の方がいたら、ぜひ連絡ください。(あと巨大眼鏡っ娘好きの方々には残念なお知らせだが、身長は169.5cmで、あと一歩で大台に届いていない・・・)

視力がわからなくとも、キタさんがクールビューティー眼鏡として第一人者であることには間違いはない。活動期間も極めて長く、アニメにもなったりして、眼鏡が凛々しく美しいことを世間に広く知らしめた功績は計り知れない。実際、キタさんのおかげでメガネ属性に目覚めた者は数多いのだ。たとえば蝉丸P氏とか
024_01

■書誌情報

単行本全29巻。Ⅱは連載中。新刊で手に入るし、電子書籍で読むこともできる。

Kindle版:市東亮子『やじきた学園道中記』第1巻

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第14回:竹内ゆかり「おしゃべり白書」

竹内ゆかり「おしゃべり白書」

秋田書店『ひとみ』掲載(1985年頃)

眼鏡で始まった恋が、眼鏡でトラブルになり、そして眼鏡で結ばれる。すべてが眼鏡によって紡がれる物語。メガネスキーの横田先輩がまぶしい、完成度の高い感動の眼鏡マンガだ。

014_02やよいちゃんは眼鏡っ娘。あこがれの横田先輩に近づくために放送部に入部しようとするが、入り口でショッキングな話を聞いてしまう。バカ丸出しな放送部員の勝木くんが「めがねはだめだ」と言っているのを聞いて、憧れの横田先輩も眼鏡のことを嫌っていると思い込んでしまったのだ! ショック!

014_03しかし本当は、人間ができている横田先輩は、眼鏡っ娘のことが大好きだったのだ。この場面で横田先輩が言うセリフがかっこいい。「オレ、めがねの似合う子なら、ほんとは好きなんだぜ」。爽やかな笑顔でビシっと決めるに相応しいセリフだ。私もいちどドヤ顔で言ってみたい。

014_05 ゆかりちゃんが横田先輩を好きになったのは、実は眼鏡がきっかけだった。ゆかりが眼鏡をこわして困っていたときに、横田先輩が助けてくれたのだ。そして眼鏡が直ってお礼に行ったとき、ゆかりちゃんの眼鏡姿を見て、横田先輩もゆかりのことを好きになる。ここの横田先輩のセリフも素晴らしい。「めがね似合うんだね…」。どんどん使っていきたいセリフだ。

014_07そして二人が結ばれるのも、もちろん眼鏡のおかげだ。放送室に忘れていった眼鏡を、横田先輩がゆかりちゃんにかけてあげる。ここでも「めがねの似合う子は好きなんだ」という決め台詞。かっこよすぎるぜ、横田先輩!!

世の中には、少女マンガでは最終的に眼鏡を外して幸せになる話が多いだろうと思い込んでいる人がいる。確かにそういうマンガもあるにはあるが、そんなくだらない話を描いた作家は、実は人気がなくなってすぐに消えている。人気少女マンガ家は、眼鏡を外してハッピーエンドなどというつまらない話は描かない。実力がある人気作家は、ほぼ例外なく、最終的に眼鏡をかけて幸せになるという物語を描いている。なぜなら、それが世界の真理だからだ。眼鏡を外した女に近寄ってくるのは、SEXしか頭にない脳無しのチンピラだけだ。女性の本当の幸せは眼鏡と共にある。無能な作家は眼鏡を外すことしか思いつかないが、力のある作家は眼鏡を上手にストーリーやキャラクター描写に組み込んでいく。本作も、『ひとみ』誌上で看板を張った作家ならではの本領が発揮されている。

■書誌情報

014_01単行本:竹内ゆかり「おしゃべり白書」 (ひとみコミックス、1985年)に所収。ゆかりが主人公なのは第2話。

新刊では手に入らないので古本に頼るしかないが、amazonだとプレミア出品しかないなあ。古本屋を丁寧に回れば200円で手に入るとは思う。


■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第7回:舟木こお「メロウ・シトロン」

舟木こお「メロウ・シトロン」

秋田書店『ボニータ』1978年7月号

主人公の倉本久里は、そばかすも気にしてしまう眼鏡っ娘。イケメンの王子様に恋をしたけれど、そばかすと眼鏡にコンプレックスがあって、とてもじゃないけど告白なんかできない。遠くから見ているだけで満足。しかし美人の友達から、メガネを外すとかわいいと言われて、ついその気になってしまう。

007_01

しかし、めがねをはずすとかわいいなんて、友達が本気で言っているわけではない。適当に口からデマカセを言っているだけで、そんなデタラメを真に受けるとバカを見る。実際、久里はメガネをはずして頑張ってみるが、王子様が気にかけてくれるはずもない。勘違いしたままメガネをはずして頑張る久里に対し、王子様と同じ部活で頑張っている正直な風間くんが、世界の真実を教える。

007_03

「久里っぺって、めがねはずすと、まのぬけた顔になるなあ」

そんな風間くんの正直な言葉に久里は逆上するが、それは誰がどう見ても間違えないようのない世界の真実だ。眼鏡っ娘がメガネをはずして美人になるわけがない。まのぬけた顔になるのだ。メガネをかけていたほうが、絶対にかわいいのだ! 風間くん、正解!

久里はメガネなしで頑張ろうとするが、王子様にふられ、正直な風間くんのまっすぐな言葉に救われて、ようやく世界の真実に気が付き始める。風間くんは、ふたたび久里にメガネをかけさせる。

007_04

「やっと久里っぺらしくなった。にあうぞ」。そうだ、眼鏡っ娘は眼鏡をかけてナンボなのだ。眼鏡の自分を応援し続けてくれる風間君のおかげで、久里はコンプレックスを解消し、ありのままの自分を受け入れることができるようになったのだった。めでたしめでたし。
そして風間くんは、なんで久里にメガネをかけてほしかったのか。実は風間くんは子供の時に絵本で見た眼鏡っ娘に恋していて、そのキャラクターに久里がそっくりだったのだ。そう、風間くんは筋金入りの眼鏡っ娘好きで、その恋を現実のものとした勇者だったのだ! 世界は、こうあってほしい。

■書誌情報

単行本:舟木こお『あこがれかよい路』  (プリンセス・コミックス、1979年)に所収。

私が確認した時点では1,300円くらいにプレミアがついていたが、古本屋を丁寧に回れば100円で手に入るはず。ちなみに作者ご本人のtwitterアカウントをみつけてプロフィールを確認したら、ご本人はどうも男性らしく、作品が乙女チックの塊だったから、そこそこ驚いた。

007_02

■広告■


■広告■