この眼鏡っ娘マンガがすごい!第105回:日向まひる「I miss you 後ろの席の厄介な男」

日向まひる「I miss you 後ろの席の厄介な男」

集英社『デラックスマーガレット』1996年5月号

不器用で意地っぱりな女の子が、眼鏡をきっかけに素敵な男子と知り合い、眼鏡をきっかけに仲良くなる、ハートフル恋愛マンガ。眼鏡っ娘の眼鏡を素直に褒めるといいことがあると教えてくれる道徳的教材として最適だ。

眼鏡っ娘のマリ子は高校2年生。新学期で学年がひとつ上がり、後ろの席になった男子に話しかけられるが、眼鏡をネタにされてしまう。

105_01

まず、べっこう縁の眼鏡が丁寧に描かれていて、素晴らしい。描くのが大変だから、マンガでべっこう縁を見ることはめったにない。そしてマリ子が「このメガネ気に入ってんだからっ」と叫ぶのも素晴らしい。この時点で既に勝利の予感がするだろう。
後ろの席の手塚くんの眼鏡いじりは、さらに続く。クラス議員を決めるとき、颯爽と立候補した手塚くんは、相方としてマリ子を指名する。その指名の理由がすごい。

105_02

うむ。見た目が委員長だから、委員長。『To Heart』で見たようなエピソードだが、おそらく本作では手塚くんの「方便」のような気がする。手塚くんはきっとマリ子と仲良くなりたくて、こんな手を使ったのだ。
そんなこんなで、ちょっかいをかけてくる手塚くんに対して、マリ子は当初はいい印象を持っていなかった。が、そんな悪い印象を大逆転させるきっかけを作ったのは、やはり眼鏡だ。

105_03

手塚くんにイジられるのがイヤで眼鏡をはずして園芸部の活動に励むマリ子。眼鏡を外して美人になるなんてことはなく、やぶにらみになって怖い顔になっているというエピソードもちゃんと挟んであって素晴らしい。そこにやってきた手塚。またイジられるかとおもったマリ子だったが、手塚くんの台詞は予想外のものだった。「あのメガネは?」

105_04

ここで炸裂する手塚くんの決め台詞を見ていただきたい。「よく似合ってるから」。これだ。眼鏡の女子にかけるべき言葉は、これだ。これ以外にない。マリ子の反応を見よ。眼鏡が似合っていることを褒められていやな気持ちになる女子がいるわけがない。
そして手塚くんは、マリ子が眼鏡のままでいてくれるよう、たたみかける。眼鏡の着脱を繰り返すと視力低下が進行することを理論武装として、眼鏡をかけ続けるよう説得するのだ。

105_05

「ずっとかけてるほうがいいと思うなっ」と言われたときの、マリ子の気持ちの動き、この表情。一瞬で恋に落ちている。キュンキュンきている。眼鏡をかけ続けてほしいと言うと、女子はキュンとするのだ!

我々も手塚くんを見習って、眼鏡っ娘には「ずっとかけてるほうがいいと思うな」と積極的に声をかけていきたい。眼鏡をかけるよう女子を励ますことが、人としての正しい道なのだ。

■書誌情報

本作は60頁の短編で、単行本『むすんでひらいて』所収。なかなか素直になれない若者たちのハートフルな恋愛物語ばかりでキュンキュンするのだぜ。古本で比較的容易に手に入る。

日向まひる『むすんでひらいて』集英社マーガレットコミックス、1997年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第101回:西川魯介「屈折リーベ」(後)

西川魯介「屈折リーベ」

徳間書店『月刊少年キャプテン』1996年1月~7月号

前回に続いて「屈折リーベ」について。「好き」という言葉と「愛してる」という言葉の違いについて考えながら見ていく。

本作で描かれた葛藤から見えるのは、「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違いだ。物語冒頭、いきなり秋保は篠奈先輩に「好きです」と告白する。その告白に対して篠奈先輩が「何故私なのだ」と質問する。それに対して、秋保は満面の笑みで「そりゃあ大滝先輩がメガネっ娘だからっスよ」と宣言する。

101_05

それに対して、篠奈先輩はすぐに次の質問を放っている。「眼鏡なら他にもいるだろう。何故私をつけねらう!」と。この質問は、問題の核心を鋭く突いている。が、秋保はそのことに気が付かない。秋保はさらに「ショートでスリム体型の胸はナシ」と条件を付け加えて、回答した気になっている。しかしそれはまったく篠奈先輩の質問に対する回答になっていない。なぜなら、篠奈先輩は「ショートでスリム体型で胸がない眼鏡なら、他にもいるだろう。何故私なのだ?」と、さらに質問することが可能だからだ。

101_03

秋保の説明は、「篠奈先輩ただ一人を好きだ」という理由にはなっていない。もしも「ショートカット」+「スリム」+「微乳」+「眼鏡」という条件を満たす女性が現れれば、秋保は必ずその女性のことも好きになるに違いないからだ。秋保が篠奈先輩を好きな理由をどれだけ重ねようとも、条件をさらに付け加えようとも、「篠奈先輩ただ一人を好きだ」ということを説明することはできない。どれだけ条件が増えたとしても、必ず常に「代わりがいる」という状態を覆すことはできない。
この事態は、「好き」という日本語の構造に関わっている。「好き」という日本語は、常に「代わりがある」ものに対して使用する。「ミカンが好きだ」と言えば、和歌山のミカンだろうが愛媛のミカンだろうが輸入ミカンだろうが好きであることを意味する。八百屋で買ったミカンだろうが自分で収穫したミカンだろうが拾ったミカンだろうが、どのミカンも好きであることを意味する。「好き」という日本語は、「いま目の前にあるこのミカン」だけを特別に好きだということを表現できないのだ。だから秋保が「メガネっ娘が好き」と表明したとしても、それは篠奈先輩ただ一人を好きなこととはまったく無関係な事態に過ぎない。たとえ「ショートカット」やら「スリム」やら「微乳」という条件を付け加えていっても、篠奈先輩ただ一人を好きなこととまったく無関係であるという事態は変わらない。秋保はこのことに冒頭では気が付いていない。
また、「好き」という感情は、条件が変われば変化する。眼鏡をかけている今は篠奈先輩のことを好きかもしれないが、眼鏡を外した途端に好きでなくなる。篠奈先輩は最初からその事実に引っかかっていた。

101_01

若いときの可愛い顔は好きかもしれないが、オバサンになったら好きでなくなる。スリムだったときは好きだったが、太ったら好きでなくなる。条件が変われば、「好き」という感情は変化する。「好き」という日本語が話者の主観的な「感情」を意味する言葉である以上、それが「変化する」ことは避けられない。秋保はこのことにも無自覚だった。
まとめると、日本語の「好き」という言葉には、「対象に常に代わりがある」と「感情だから変化する」という特徴がある。そして秋保の言葉と行動は、まさに「好き」という言葉の意味をそのままそっくり体現していた。メガネっ娘には常に「代わりがいる」し、眼鏡は「外すことができる」。篠奈先輩の不安の根源は、ここにある。

101_04
「好き」という言葉に対して「愛してる」という日本語がある。「愛してる」という言葉は、しばしば単に「好き」の上位互換だと勘違いされる。しかし、「好き」と「愛してる」は言い表している事態がまったく異なっている。「好き」は話者の感情を表現している言葉だ。しかし「愛してる」は、話者の感情を表現する言葉ではない。「愛してる」という日本語は、「代わりがないもの」に対して使用する。というか、「代わりがない存在」であるということを「愛してる」という言葉で表現する。また、「愛してる」という日本語は、対象の条件がどのように変化しようとも「変わらない存在」であることを表現する。眼鏡をかけていようがいまいが、若かろうが年を取ろうが、痩せていようが太っていようが、そしてたとえ死んでしまったとしても、自分自身にとってそれがかけがえのない「ただ一つの存在」であるという時に、「愛してる」という日本語を使用する。つまり「愛してる」という言葉は、話者の主観的な感情とはまったく関係なく、「相手の存在様式」に向かって発せられている。だから言葉本来の使われ方からして、「愛してる」の対象は「代わりがない」ものであり「変わらない」ものだ。だからそれは「ミカン」とか「メガネっ娘」のような「常に代わりがある一般名詞」ではなく、この世にひとつしか存在しない固有名詞でなければならない。

101_02

秋保の矛盾は、常に「一般名詞」で思考を組み立てていたところにある。「篠奈先輩」や「唐臼」といった固有名詞ではなく、「メガネ」という一般名詞で言葉を積み上げていったところに矛盾が生じる。一般名詞をいくら大量に積み上げたとしても、決して「愛」には辿り着かない。どれだけ条件を増やそうとも、常に必ず「代わり」が現れるし、条件は簡単に「変化」してしまう。秋保は、固有名詞を根底に据えて言葉を組み立てなければならない。それが「人格」と向き合うということだ。

ここまでくると、「眼鏡萌え」の自己否定の意味が思想史的に分かりやすく見えてくる。「萌え」という言葉は固有名詞ではなく、一般名詞によって組み立てられている。「眼鏡萌え」にしろ「ネコミミ萌え」にしろ「いもうと萌え」にしろ、なんでもよいが、それらは一般名詞だ。仮に「○○たん萌え」というように固有名詞が使用されているように見えても、それは「萌え要素の束」を表しているに過ぎない。「萌え」も、「好き」と同じく、話者の心の中に生じる「知覚」のカテゴリーに属している。「萌え」という言葉は、知覚の対象が「かけがえのない唯一の存在」であることを示す言葉ではない。もしも「精神」が自分の内面を超えて真の対象にたどり着こうとしたら、一般名詞に支配された「知覚」をいったん否定しなければならない。それを正面からテーマにしたのがドイツ観念論哲学者ヘーゲルの主著『精神現象学』だ。そこで中心的な課題にされたのが、「自己否定」の契機だ。屈折リーベにおける「眼鏡萌えの自己否定」は、単なる否定ではなく、真の対象に辿り着くために「精神」が必ず経験しなければならない弁証法的な否定だ。「メガネっ娘」という一般名詞を廃棄するのは、目の前に確かに存在する真のメガネっ娘を掴みとるために必要不可欠な「否定」だ。本書の展開全体が「精神の弁証法」を示している。

弁証法構造は、田渕由美子など「乙女ちっく眼鏡っ娘起承転結構造」にも典型的に見られるものだった。ただし、少女マンガではメガネスキーの視点が透明だったのに対し、「屈折リーベ」の弁証法構造はメガネスキーの立場から打ち立てられたところが決定的に斬新だった。メガネスキー自身のアイデンティティをダイレクトに揺さぶり、「眼鏡っ娘」という概念そのものを危険に曝すという、一歩間違えば総スカンになるチャレンジだ。しかし危険領域に大胆に踏み込んでいるにも関わらず、同時に皆から愛される作品になったという事実が、本作を金字塔の位置に押し上げている。

■書誌情報

Kindle版・単行本:西川魯介『屈折リーベ』(白泉社、2001年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第100回:西川魯介「屈折リーベ」(前)

西川魯介「屈折リーベ」

徳間書店『月刊少年キャプテン』1996年1月~7月号

本作抜きでは眼鏡っ娘マンガの歴史を語ることは不可能な、押しも押されぬ金字塔。本作の凄さについてはあらゆる機会に何度も主張してきたので、ここでは改めて2点に絞ってまとめてみよう。屈折リーベの画期的なところの一つ目は「眼鏡っ娘萌えの全面展開」にあり、二つ目は「萌えを自ら否定してみせたこと」にある。一つ目だけなら「よくできたおもしろい萌えマンガ」になっていたところだが、二つ目があることによって比類ない作品となっている。

(1)眼鏡っ娘萌えの全面展開

眼鏡っ娘のことが好きという主張自体は、本作が初めて試みたわけではない。作品が発表された1995年暮れの段階で、メガネスキーたちの存在自体は各所に確認されている。眼鏡っ娘の素晴らしいところを言語化する試みも既に行われていた。しかし本作が著しく画期的だったのは、「一つの作品のテーマ」として、様々な角度から眼鏡っ娘の素晴らしさをアグレッシブに言語化していったところにある。散発的な言語化も貴重なものではあるが、「一つの作品」としてまとまることによって、主張の純度と説得力が格段に上昇する。

100_02

だいたい当時の少年マンガのラブコメというものは、高橋留美子作品を見れば分かりやすいのだが、男のほうがツンデレだったり鈍感だったりすることによって成り立っていた。あるいはBASTARD!やCITY HUNTERに分かりやすく示されているように、主人公が女好きのスケベだが実は一途というところでラブコメが成立することが普通だった。主人公が自分の特殊な一点集中的性癖をアグレッシブに繰り広げるラブコメというもの自体が画期的だったと言える。
100_05主人公・秋保によって言語化された「眼鏡っ娘の素晴らしさ」は、眼が覚めるような鋭さに満ち溢れていた。上に引用した図では、視覚上の素晴らしさが言語化されている。「柔肌と硬質なフレームの調和による至上の美」は、眼鏡っ娘を考える上でスタート地点に置くべき基本事項だ。どうして眼鏡同士のキスが興奮するかなど、この基本事項を踏まえていないと理解できるはずがない。しかしこの眼鏡っ娘の美に関する基礎・基本が明瞭に言語化されるのは、本作が最初だ。
また、眼鏡が単なる外見的な異化効果を発揮するだけでなく、人格にも深く関わってくるという見解が明瞭に示されているのも大きな成果だ。それまでにも眼鏡っ娘に共通して見られる性格(読書好き、大人しいなど)に対する言及は散発的に見られたが、もっと本質的に「人格そのもの」に関わることを言語化したのは著しく画期的な仕事だ。実は篠奈先輩は、よくある眼鏡っ娘の性格とは大きくズレている。大人しくないし、暴力的だし、本をたくさん読んでいるような感じもない。要するに、篠奈先輩はステロタイプ眼鏡っ娘ではない。だから眼鏡の内面性といったときも、それはステロタイプな眼鏡っ娘の性格を指して言っているわけではない。秋保が「かける人間の内面のさらなる延長」というのは、眼鏡っ娘のステロタイプを称揚しているのではなく、眼鏡が「人格性」と深く関わるアイテムであるということを主張している。ステロタイプとは無関係に眼鏡と人格性の関係を打ち出したのは、本作の極めて大きな成果だ。
また、こういうと若干失礼ではあるが、篠奈先輩が眼鏡を外した姿は、本当に「たいしたことがない」。秋保少年も「思ったほどじゃないや」と言っているが、本当に「なんともない」。これは、描写上、極めてものすごいことであることは、もっと注目されていい。最近では、『境界の彼方』のヒロイン栗山さんがそうだった。栗山さんは眼鏡をかけているとかわいいけれど、眼鏡を外すと単なるモブキャラになってしまう。京アニが敢えて狙ってそういうキャラデザにしたことが明らかになっている。主観的な感想から言えば、本作の篠奈先輩の造形は、京アニの仕事に匹敵していると思う。篠奈先輩は眼鏡をかけていると、とてもかわいい。とても目立つ。ヒロインとして輝いているように見える。しかし眼鏡を外した途端に、単なるモブキャラの顔になっている。かわいくもなければ、かといってブスでもない、「いてもいなくても変わらない、どうでもいい」ような顔。失礼な言い方で恐縮ではある。が、マンガにおいて、かわいい顔や、ブスの顔を描くことはそれほど難しくない。「どうでもいい顔」を描くのがいちばん難しい。しかもそれに眼鏡をかけたら輝くという造形美。この、眼鏡の時はヒロインの輝きを放っている篠奈先輩が、眼鏡を外したとたんに単なるモブキャラになる描写力は、当時も驚いたが、今見てもびっくりだ。同じ描写を見るためには、20年後の『境界の彼方』まで待たねばならない。これは単なる技術力の問題ではなく、眼鏡っ娘をどのように描写するかという意志の反映の問題と言える。

(2)萌えを自ら否定してみせたこと

しかし本作が凄いのは、そこまで力を込めて描いて積み上げてきた「眼鏡萌え」を、自ら否定してみせたことだ。これには心底、驚いた。魂の根幹が揺さぶられたと言っていい。雲行きが怪しくなるのは、非・眼鏡キャラの唐臼が登場して以降のことだ。主人公・秋保は、唐臼を「メガネじゃない」という理由で振っていた。

100_03

この秋保の態度が、後に大きな問題となる。唐臼の「人格」を見ず、いや、見ようともせずに、単に眼鏡の「ON/OFF」だけで機械的に物事を判断する姿勢。ここで秋保が唐臼の「人格」と向き合ったうえで結論を出していれば、たとえ結果が同じであっても後の悲劇を招くことはなかっただろう。この「人格と向き合っていない」という事実が、唐臼だけでなく、秋保と篠奈先輩の関係にも影を落とす。秋保が唐臼の人格と向き合っていなかったのならば、篠奈先輩の人格とも向き合っていないのではないか。そして「人格と向き合う」かどうかという問題は、そのまま「眼鏡萌え」の問題と直結する。「眼鏡萌え」ということが、そのまま「人格と向き合ってない」ということを意味してしまうのだ。

100_04

秋保は、篠奈先輩を「眼鏡」という理由で選んだ。篠奈先輩の「人格」としっかり向き合ったうえで、篠奈先輩を好きになったわけではなかった。唐臼の「あんたなんかたまたまメガネだっただけじゃない」というセリフは、その焦点を的確に突いている。うすうすそのことに気が付いていた篠奈先輩も、自覚せざるを得ない。秋保と篠奈先輩は、極めて「脆弱な基盤」の上に結び付いているに過ぎない。そしてそれは篠奈先輩だけでなく、秋保自身に跳ね返ってくる。

100_06

この修羅場で篠奈先輩が叫ぶ「眼鏡掛けようが外そうが私は私なのに…」というセリフ。これは1970年代に乙女ちっく少女マンガが積み上げてきた「ほんとうのわたし」という概念だ。つまり、「人格」に関する意識だ。しかし少女マンガでは、「眼鏡をかけたほうが本当の私」という物語を繰り返してきた。本作がメガネスキーにとって極めて恐ろしいのは、「眼鏡を外しても本当の私」というテーマがマンガ史上に初めて登場したところにある。メガネスキーのお前は、眼鏡を外した女性としっかり向き合えるのかと、覚悟を突きつけられていのだ。本作では、秋保は眼をそむけてしまう。篠奈先輩の人格から眼を背けてしまう。もしも秋保がなにもないただの男であったら、そんなところで悩むはずがない。悩む理由がない。ただ篠奈先輩を取ればいいだけの話だ。しかし、ふつうの男には簡単に出せる結論を、秋保は出すことができなかった。彼は「メガネスキー」なのだ。「眼鏡を外した女」を受け入れることは、逆に秋保自身のアイデンティティを崩壊させるのだ。
ここに見えるのが、「人格」が問題となったときに露わになる、「眼鏡萌え」の限界と矛盾だ。ただの萌えマンガでは、ここまで描くことはない。ただの萌えマンガがこの領域に届かない理由は2つある。一つ目の理由は、危険領域にあえて踏み込んで「萌え」の限界と矛盾を露呈させることは、萌えマンガとして自殺行為だからだ。二つ目の理由は、そもそも凡百の萌えマンガでは、「萌え」を危険に曝すような「人格」をそもそも描けないからだ。本作がその限界領域に真っ直ぐに突き進んでいったということは、すなわち「人格」をしっかり描いており、そのうえで危険水域に突入する「覚悟」を兼ね備えていたということを意味する。
こうして、本作は自らが切り開いたはずの「眼鏡萌え」を、自ら危険に曝す。「自己否定」といってよい展開を見せるのだ。そしてこの「自己否定」という契機こそが、本作を眼鏡っ娘マンガの金字塔に押し上げている。それが思想的にどういう意味を持つかは、また改めて後編で。(第101回に続く)

■書誌情報

100_01同名単行本全1冊。本作が単行本になる経緯もなかなかに伝説的だ。本作が終了してから、本誌『月刊キャプテン』が休刊してしまい、本作は長らく単行本化されることがなかった。しかし全国のメガネスキーたちからの熱いリクエストによって、連載終了からしばらくたってようやく21世紀に入る頃に単行本化が実現する。こういう経緯で単行本化に至った作品は、他にほとんど類を見ないはずだ。本作がどれだけ人々の心に深い印象を残したかが、この単行本化のエピソードだけでもよくわかる。
現在はありがたいことにKindle版など電子書籍で読むこともできる。

Kindle版・単行本:西川魯介『屈折リーベ』(白泉社、2001年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第89回:藤井明美「やさしい悪魔」

藤井明美「やさしい悪魔」

集英社『別冊マーガレット』1996年11月号~97年5月号

9年ぶりにイケメンになって帰ってきた幼馴染がメガネスキーだったという話。
ヒロインの十子(とうこ)は、女子高生眼鏡っ娘。ドイツに行っていた幼馴染のワタルが9年ぶりに帰ってきた。幼いころはチビで泣き虫だったワタルが、高身長のイケメンになっていた。そんなワタルが、なにかにつけ十子にちょっかいをかけてくる。たとえば、こんな感じ。

089_01

自分の容姿に自信のない十子のほうは、ワタルの言動を嫌がらせのように感じてしまう。が、ワタルにしてみれば、心から出た素直な発言に過ぎない。ワタルは単にメガネスキーで、十子に眼鏡をかけ続けてほしいだけなのだ。何の裏も悪意もない。しかし十子はその事実に気が付かない。このすれ違いのモヤモヤが物語全編を貫いている。そう、これはメガネスキーの真っ直ぐな好意が実は眼鏡っ娘にはなかなか届かないということを描き切った物語なのだ。
なんやかんやで、なんとかワタルと十子がいい感じになり始めた時、恋のライバル、エリカが登場する。このライバルが、十子にやたら厳しい。まず初対面が酷い。

089_02

ひでぇ言われようだ。小学生ならともかく、高校生にもなって「メガネザル」と言われてしまうとは。この十子の表情、本当にショックだったんだね。
しかし本当に素晴らしいのは、これを受けたワタルの発言だ。

089_03

そう、論理的に言えば、メガネザルが眼鏡をとったら、ただのサルだ。論理的真実を言っているだけのワタルには、悪気はない。十子にずっと眼鏡をかけていてほしいから言っただけだ。が、ショックを受けた十子のほうには、ワタルの真意がわからない。エリカに引っ掻き回された十子は、コンプレックスをこじらせていく。眼鏡っ娘はメガネであるというだけで十分に魅力的だということに、十子自身はなかなか気が付かないのだ。メガネスキーと眼鏡っ娘の間には、いかに障害が多いことか。
が、ワタルは男を見せた。メガネスキーの誠意は、最後には眼鏡っ娘に届く。すべてのメガネスキーの誠意は、きっと眼鏡っ娘に届く。そんな勇気をくれる物語だ。

■書誌情報

単行本全1巻。人気があって大量に出回ったので、古書で容易に手に入れることができる。

単行本:藤井明美『やさしい悪魔』(マーガレットコミックス、1997年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第78回:石本美穂「冬の虹を見にいこう」

石本美穂「冬の虹を見にいこう」

集英社『りぼん別冊』1996年2月号

054_hyou本作は「眼鏡っ娘起承転結構造」の教科書的な美しい展開を見せると同時に、ルッキズム(見た目主義)について難しい問題を我々に投げかけている。

「起」:眼鏡っ娘女子高生の陸は、17歳になっても彼氏がいない。本人は彼氏ができないのは超ブ厚い眼鏡のせいだと思っている。

078_02

「承」:陸の幼馴染で眼科医の息子の天才ハルくんが、なんと視力が良くなる目薬を偶然作ってしまう。その薬を浴びた陸の視力は奇跡的に回復し、眼鏡をはずしてしまう。その途端、モテモテに。

078_03

眼鏡を外した陸に近づいてきたのが、学園一のイケメンで有名な篠崎くん。突然のモテ期に舞い上がった陸は、篠崎の告白を受け入れ、付き合うことになる。しかし天才ハルくんは、それが偽りの愛であることをしっかり見抜いていた。世界の真実が見えているハルくんは陸に忠告するが、眼鏡を外して心まで近眼になってしまった陸は、その忠告に対して感情的に反発してしまう。

078_04

ハルくんは「そいつら君の「メガネのない顔」が気に入ったんだろ?結局は上べしか見てないってことだよな」と忠告する。まさにそのとおり。篠崎は、まさにルッキズム(見た目主義)の権化だ。人間を人格で扱わず、見た目だけで判断する最低男なのだ。しかし見た目を褒められて有頂天の陸には、ハルくんの言葉は届かない。

「転」:しかし偽りの愛は破綻する。陸は篠崎とデートを重ねるが、だんだん違和感が増幅していく。その一方で、ハルくんの存在が次第に大きなものとなっていく。どうするべきか悩んだ陸は、篠崎の本心を知ろうとして、眼鏡をかけた姿を見せる。そこで篠崎は最低のリアクションを見せた。陸は、篠崎がしょせんは上べしか見ていないクソ男だということを認識する。陸は眼鏡をかけることによって、正常な判断力を取り戻したのだ。

078_05

「結」:陸はハルくんの忠告が正しかったことを悟り、篠崎と別れる決意をする。フラれた篠崎は逆ギレしてハルくんに襲い掛かるが、実は腕の立つハルくんは最低男をあっさり撃退。ハルくんは見事に眼鏡っ娘を守り切ったのだ。よかった、よかった。

ん?

しかし、しかしだ。そもそも思い返してみれば、この天才ハルくんは視力が良くなる薬を開発していたのだった。もしもこの研究が成功してしまったら、この世界から眼鏡が消えることを意味する。恐ろしい男、ハル。この物語も、恐ろしい方向へ進んでいく。ハルは陸に「目薬が完成したら、メガネを外して雪の虹を見にいこう」などと恐ろしいことを口走る。ああ、このまま天才の手によって世界から眼鏡が消えてしまうのか!?

078_06

さらに恐ろしいのは、ハルくんの人間性が、篠崎だけでなく、我々にも反省を迫ってくるところだ。ハルくんは、陸がメガネのときも、しなくなってからも、同じように接していた。要するに、見た目に左右されず、陸の人格と真っ直ぐに向き合っているのだ。率直に申し上げて、私は眼鏡を外した女に対して同じように接する自信はない。見た目に左右されずに陸の人格を尊重するハルくんの姿勢を見てしまったとき。篠崎に対して放った「ルッキズム(見た目主義)」という批判は、我々に対してブーメランとなって帰ってきてしまうのだ。どうする俺!?
とりあえずこの難問は棚に上げて、本作の結末を恐る恐る確認しよう。はたしてハルくんの研究が成功して世界から眼鏡が失われてしまうのか? 陸は眼鏡を外してしまうのか!!???

078_07

やったくれたぜハルくん! ハルくんは超うす型の眼鏡を開発して、陸にプレゼントしたのだ! よかった! 眼鏡は救われたのだ!

ということで、ハルくんは一人の眼鏡っ娘を立派に救った。が、我々に対して重い課題を残していった。ルッキズム(見た目主義)批判に対して真剣に答えるのは我々の責務だが、残念ながら紙面が足りない。機会を改めて考えていきたい。

■書誌情報

本作は48頁の中品。同名単行本に所収。

単行本:石本美穂『冬の虹を見にいこう』(りぼんマスコットコミックス、1997年)

「まんが王国」で無料で読むことができるようだ。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第66回:稲留正義「ヨガのプリンセス プリティ♥ヨーガ」

稲留正義「ヨガのプリンセス プリティ♥ヨーガ」

講談社『アフタヌーン』1996年9月~98年5月

前回は80年代にしか生まれえない作品を見たが、今回見るのは90年代後半でしか存在を許されなかっただろう作品だ。絵柄といい、ノリといい、ネタといい、画面全体から90年代後半の匂いを強烈に放っている。そして特に本作が歴史に名を刻まれるべき理由は、そのヒロインの名前にある。

066_02

「眼牙熱子」というド直球の名前! このネーミングセンスは、90年代前半では早すぎるし、2000年代ではベタすぎる。キャラクターにこの名前をつけることは、90年代後半でしか許されなかっただろう。
066_03コミケサークルカット全調査を踏まえる限り、眼鏡っ娘が一般に認知されるのは1995年以降のことだ。そして同時期に、メイドやネコミミといった、いわゆる「萌え要素」と呼ばれる認識枠組みがオタク界で広く共有されるようになる。その象徴は、1998年に登場したデ・ジ・キャラットだろう。東浩紀のオタク論が最も勢いに乗っていたのもこの時期だ。論理的に考えて、「萌え要素」が一般化する前の90年代前半に、本作のノリが存在することはそうとう困難だ。
しかし2000年以降には、こういったノリは急速に萎んでいく。キャラクターを作るときに、眼鏡とかメイドとか巫女といった外面的な要素ではなく、「ツンデレ」や「素直クール」といった内面性を重視する流れが支持されるようになる。そういう流れの中で、ヒロインに「眼牙熱子」という名前をつけることは、選択肢としてありえない。90年代後半の萌え文化興隆期特有の熱い空気の中では本作のノリはイケるのだが、066_01現在の感覚で読んだら多くの人がおそらく「痛い」と感じてしまうだろうと推測する。
ちなみに眼牙熱子の性格は、眼鏡っ娘のステロタイプとはかけ離れている。眼鏡がストーリーに絡んでくることもない。概念としての眼鏡はいっさい存在せず、「萌え要素」としての眼鏡のあり方だけが純粋に浮かび上がる。あらゆる意味で、本作は、まさに90年代後半でしかありえないノリをストレートに表現した、時代の証言者と言える。眼鏡っ娘表現の歴史を考える上で、本作が里程標の一つとなることは間違いない。

■書誌情報

全2巻。古本でしか手に入らない。ちなみに本作は眼鏡作品としてだけではなく「百合」作品としても一定の評価があるが、ここでは言及しない。

単行本:稲留正義『ヨガのプリンセス プリティー♥ヨーガ』1巻(アフタヌーンKC、1997年)
単行本:稲留正義『ヨガのプリンセス プリティー♥ヨーガ』2巻 (アフタヌーンKC、1998年)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第38回:小山田いく「むじな注意報!」

小山田いく「むじな注意報!」

秋田書店『週刊少年チャンピオン』1996年37+38号~97年34号

038_01評価が難しい作品だということを、あらかじめ確認しておきたい。まず、代替の効かない優れた作品であることに間違いはない。特に主要登場人物のうち3人が魅力的な眼鏡っ娘であることは、極めて賞賛に値する。小野寺浩二や西川魯介ならともかく、一つの作品に複数の眼鏡っ娘を投入してくる作品は滅多にない。ましてや週刊少年誌掲載作品だ。さらに眼鏡っ娘ふたりがダブルヒロインとして主人公と三角関係になるところなど、類例は見当たらない。すばらしい。
しかしその一方で、3人の眼鏡っ娘のうち一人が眼鏡を外してかわいくなるなどという、例の愚かなアレをやっちまったのだった。ガッデム。この愚かな行為によってすべてが台無しになっているのか、それともやはり他に類を見ない優れた眼鏡っ娘マンガとして歴史に名を留めるべきなのか、その判断が非常に難しく、評価が定めがたいのだ。

そこで、まずはメガネを外して美人になってしまう内山礼子を詳しく見てみよう。注意したいのは、礼子の初登場が3話であって、当初からダブルヒロインの一人として予定されていたかどうかが怪しい点である。礼子は当初はギャグメーカーとして利用されており、主人公の顔にゲロをぶちまけたりクラスメイトに鼻水を噴射するなど、およそヒロインとはかけ離れたエピソードが連なっている。その礼子が美人になるのが、第12話「メガネをかけたシンデレラ」だ。お約束通り美人になった礼子は、礼子だと気づかれないまま、主人公のむじなやクラスメイトとデートする。遊んでいるときはとても楽しかったはずだが、家に帰るときはとても寂しい。それは、美人になった自分を、むじなやクラスメイトが自分だとわかってくれなかったからだ。少女マンガと同じく、やはり「アイデンティティ・クライシス」がテーマになっていると分かる。しかしさすが主人公、むじなだけは、それが礼子本人であることに気が付いていた。

038_02自分だと気が付いてくれた主人公むじなに、礼子は心から感謝する。「昨日の私…いくらかわいくても浮かれシンデレラ。ほんとの私は今の私」。そう、これは乙女チック少女マンガの起承転結構造だ。この12話を見る限り、本作は眼鏡っ娘を眼鏡のまま受け入れるという、眼鏡王道で間違いないのだ。

しかし惜しいことに、連載が進むうちに、眼鏡をとると美人になるエピソードが、アイデンティティとは無関係に安易に使用されるようになっていく。それに伴って、最初はギャグメーカーだった礼子がストーリーの中核に躍り出てくるようになる。これは私の憶測にすぎないが、12話に見られるような当初予定されていた乙女チック路線が、読者アンケート等を反映するうちに外見だけを重視する男目線の眼鏡描写へと傾いていったのではないだろうか。正直に言って、3巻までは楽しいのに、4巻以降は読みすすめるのが辛くて辛くて仕方がないのだ。
ということで、眼鏡至上主義的な私個人の観点では、前半は稀に見る傑作、後半は普通の少年マンガという評価になるだろう。

038_03他の眼鏡っ娘2人は、眼鏡を外して美人になるなどということはない。もしなっていたとしたら、八つ裂きにするところだった。永森樹美子は真面目で優しい優等生タイプの眼鏡っ娘で、むじなのことが密かに気になっているツンデレキャラ。第12話で礼子がかわいくなるエピソードでは、礼子を応援しているように見せながら、心の中ではツンデレっているところがとてもかわいい。当初はメインヒロイン扱いかと思われたが、途中からその座を礼子に奪われてしまう。とはいえ、最後まで重要な役割を果たし続ける。本音を言えば、彼女にするなら礼子よりも樹美子のほうが絶対にいいと思うんだがなあ。

038_043人目は、比較的登場シーンは少ないものの、存在感のあるエピソードで活躍を見せる遠藤聖代さん。とても図書委員らしい雰囲気を漂わせているが、エッチなおじさんにアッパーカットを喰らわせて撃退する意外性が魅力的な眼鏡っ娘だ。聖代さんが活躍する回は、独特の魅力に満ちている。

というわけで、たいへんもったいない面があるものの、他に代わりが効かない傑作であることはもちろん間違いがない。最後のシーンまで礼子ちゃんがきちんと眼鏡をかけていたことは、本作の良心だろう。

さてしかし、作者の小山田いくが眼鏡的にさらに素晴らしいのは、実は「むじな注意報」単行本第5巻に同時収録された読み切り作品に見える。それについては、また次回に。

■書誌情報

新刊では手に入らないようなので古本で入手するしかないのだが、驚くべきプレミアがついている。本作だけでなく、小山田いく作品全体がプレミア価格になっている。どういうことだ。

単行本セット:小山田いく『むじな注意報!』全5巻(少年チャンピオン・コミックス)

■広告■


■広告■