この眼鏡っ娘マンガがすごい!第126回:清原なつの「勅使河原松生の半生」

清原なつの「勅使河原松生の半生」

集英社『ぶ~け』1987年7月号

眼鏡の物理的機能である「見える」と心理的機能である「ほんとうのわたし」を効果的に組み合わせた不思議な異色作だ。本作のようなトボけているように見えて実は味わい深い作品が描けるのは、他には川原泉くらいなものだが、眼鏡っ娘を大量に描いているのは清原なつのの方だ。

さて、眼鏡っ娘ヒロインの則天門ひすい(愛称ひーちゃん)は、極度のイケメン好き。イケメンが好きすぎて、イケメンを見ると石になってしまう。ある日、うずくまっている男性に声をかけるが、眼鏡を壊してしまったのでどんな顔なのか分からない。その男性は、実は超イケメンの勅使河原松生だった。

126_00

勅使河原松生は、自分のイケメン顔目当てに女が寄ってくるような生活に疲れ果てていた。そんな松生が、人生で初めて自分のことをイケメン扱いしない女に出会ったのだ。喜んだ松生は、ひーちゃんとつきあい始める。しかし、ひーちゃんは実際は極度のイケメン好きだ。眼鏡をかけて松生を見たら、たちまち石になってイケメン好きということがバレてしまう。ひーちゃんは眼鏡をかけずに松生とデートを重ねる。

126_01

二人は、「平穏な日常的青春男女交際」を続けるために、メガネを忘れようとする。しかしもちろん、メガネを邪魔者扱いするような生活は、欺瞞でしかない。二人はだんだん欺瞞性に耐えられなくなってくる。

126_02

126_03

ひーちゃんは、松生のイケメン顔を見たくなってくる。松生のほうも、ひーちゃんが男を顔で判断しない理想の女性だと思い込むようになってくる。しかし実際に見てしまったら、ひーちゃんのイケメン好きがバレて、二人の幸せな関係が完全に壊れてしまう。
この矛盾を端的に表現したセリフが興味深い。ひーちゃんは描き文字で「いやっ見たくない」と叫んでいる。そして同時に活字で「見られたくない」と思っている。「見たくない」と「見られたくない」というセリフが同時に発せられているのだ。
本コラムに長くお付き合いいただいている方には、このセリフが極めて眼鏡的であることに、既にお気づきだと思う。改めて簡潔に説明すると、眼鏡とは「見る/見られる」の権力関係を可視化するアイテムである。男どもが女性から眼鏡を外そうとするのは、女たちを単に「見られる」ための客体に貶め、「見る」という能動性を男が独占しようとする権力的な欲望の現れである。このような眼鏡の機能を踏まえていれば、ひーちゃんが「見たくない」と「見られたくない」を同時に発していることの意味が明瞭になる。能動的な主体であることを拒否することで、同時に見られる客体であることから逃走する、ということだ。
女性が権力の側(見る立場)に立つと、貶められる。東京都知事選で石原慎太郎が小池百合子に発したセリフは、典型的である。ひーちゃんは、自分が「見る」という権力を手にしたら、同時に自分の全人格が否定されることを理解している。これは中島梓が『コミュニケーション不全症候群』で喝破したように、「やおい」の基本構造でもある。おそらく清原なつのは、そのことに自覚的だった。次に引用するシーンに出てくる「ありのままの自分」というキーワードに注目したい。

126_04

ここで描かれているのは、男性にとっては「見られる」ことが「勇気」であり、女性にとっては「見る」ことが「希望」であるということだ。常に視線を独占してきた男性にとってみれば、眼鏡をかけた女性に「見られる」こと、つまり女性に視線を譲り渡すことは「勇気」である。一方、女性にとってみれば、権力を獲得すること=視線を回復すること=眼鏡をかけることは、「希望」である。
二人は、あらゆる勇気と希望を、眼鏡に込める。

126_05

眼鏡をかけたひーちゃんは、イケメンの松生の顔を見て石になってしまう。しかし松生は、そんなひーちゃんをしっかり受け入れる。松生の涙は、ひーちゃんの石化を解除していく。彼らの勇気と希望は、眼鏡によって愛へと昇華したのだ!

本作は一見するとナンセンスギャグの作品にしか見えないかもしれないが、眼鏡哲学的に考察を加えると、男女間の権力構造とその変容の可能性を浮き彫りにする問題作であると言える。

書誌情報

本作は48頁の短編。単行本『アンドロイドは電気毛布の夢を見るか?』所収。本のタイトルにピンと来た方には察しが付くだろうが、そういう作家である。本作以外の作品にも、<普通の少女マンガ>とは違う、不思議な味わい深い世界が描かれている。

単行本:清原なつの『アンドロイドは電気毛布の夢を見るか?』集英社、1987年

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第125回:落合尚之+神尾龍「派遣社員お銀」

作画:落合尚之+原作:神尾龍「派遣社員お銀」

『ビッグコミックビジネス』2004年10月26日号~06年2月16日号

125_01一見するとただのチャランポランでいい加減な男好きの眼鏡女子が、派遣社員として様々な職種に携わりながら、想像を超える超絶的な事務処理能力を発揮して、悪い奴らに陥れられようとしている善良な人々を密かに助けていく、一話完結の痛快ヒューマンドラマ。
要するに作品系譜的には「ブラック・ジャック」とか「ザ・シェフ」とか「ギャラリーフェイク」といった流れに位置付くわけだが、この系統の作品においては主人公キャラの出来がそのまま作品の質に直結する。その点、本作には決定的な個性がある。眼鏡だ。
単行本の後書で、作画の落合尚之がこう言っている。
「これまでヤング誌やオタク誌で若い読者向けの漫画を描き続けて来た僕にとって、ビジネス誌で大人の読者向けの作品を、という編集部からのオファーは、正直最初はあまりピンと来る物ではありませんでした。しかし、このシナリオに書かれたある一つの事柄が、僕の心をガッチリ捉えてしまったのです。「眼鏡」。主人公はメガネ美人。突如として心のスイッチが激しくONになっている自分。」
本作の核心にあるのは、作者自身が語っているとおり、眼鏡なのだ。主人公に眼鏡の魂が入った作品が、面白くならないわけがない。
この作者の発言がデタラメではないことは、次に引用するシーンに如実に表れている。

125_02

お風呂シーンだ。だが、よくあるただのお色気シーンだと思ってはいけない。そう、お風呂で眼鏡をかけているのだ。銭湯でビールを飲みながら携帯で電話をかけている、眼鏡女子。このシーンだけで、初めて本作を読む人でも、一瞬でこのキャラの性格がわかる。
他のお風呂シーンでも、もちろん眼鏡は外れない。

125_03

風呂に入るときにも眼鏡を外さない眼鏡っ娘だからこそ、超人的な職業スキルにも説得力が生じるのだ。
ちなみに「眼鏡と職業婦人」というテーマについては、眼鏡理論全体を考える上でも丁寧に掘り下げておく必要がある。1960年代のマンガを見ると、眼鏡をかけている女性というと、教師のほかに看護婦にも多いことに気が付く。そして女性の社会進出がそれほど進んでいない時、女性が就ける限られた仕事こそ、教師と看護婦であった。眼鏡はインテリやガリベンを表す前に、職業婦人の印だったかもしれない。

■書誌情報

単行本全一巻。電子書籍で読むことができる。後書を読むと、作者が本当にこの眼鏡っ娘を愛していたんだなあということがしみじみと分かって、嬉しくなる。

Kindle版、単行本:落合尚之+神尾龍『派遣社員 お銀』小学館、2006年

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第124回:新條まゆ「純愛ストリップ」

新條まゆ「純愛ストリップ」

小学館『少女コミック』2004年17号ふろく~05年2号とじこみふろく

124_06※以下、性的な話題が続きますので、苦手な方は回避して下さい。

どんくさい眼鏡っ娘が、「バスタード!!」のダーク・シュナイダーのような性格の自己中俺様男に体を求めらてエッチな目に遭いまくってしまう話。少女マンガでここまでド直球に性表現をぶち込んでくるとは、さすが新條まゆ。俺たちにできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れる。

ヒロインの浜野優子ちゃんは、ガリ勉してもちっとも成績があがらない、できない眼鏡っ娘、中学3年生。一方、八神くんは勉強なんかしなくても常に完璧な成績、しかも超イケメン、運動神経もバツグンで、モテまくり。作中では「抱かれたい男東地区No.1」となっているが、「おまえ中学3年生だろう」などというツッコミが無粋に思えるくらい、超イケメン。そんな八神くんは、実は眼鏡っ娘のことが好きすぎたのだった。

124_01

ツンデレすぎだろ、八神くん!
そんな八神くんが、眼鏡っ娘と一緒の高校に行くために、家庭教師として勉強を教えることになる。が、八神くんは一緒の部屋に潜り込めたことをいいことに、なにかにつけて眼鏡っ娘の体を狙うのだった。

124_04

新條まゆを知らない人には信じられないかもしれないけど、これ、ふつうの少女マンガ誌に載ってるコマね。
で、問題を間違えたら一枚ずつ服を脱ぐ「試験問題野球拳」とか、スケベなことを英語でつぶやきまくって単語を覚えさせるとか、これが『月刊マガジン』のプチすけべマンガなら、主人公が三枚目だからコメディになるが、本作は少女マンガの超イケメンがやっているからシャレにならない。

124_03

いや、やっぱりコメディだな…。つい笑みがこぼれてしまう。
しかし、押しの強いサディスティックな八神くんに、ついに眼鏡っ娘も処女を捧げてしまう。いったんエッチしたら、あとはエッチしほうだいだ。くそ、イケメンめ。

124_05

しかしさすがに少女マンガだけあって、八神くんがイケメンなのは顔だけではない。全力で眼鏡っ娘を愛しているところが、全力でイケメンなのだ。世間一般的には浜野はブサイクとされているが、八神くんはそんなこと全くおかまいなし。八神くんの主観からは、浜野が世界一美しいのだ。そしてそんな眼鏡っ娘を、八神は全力で守る。眼鏡っ娘の容姿を悪く言ったバカ女に対して啖呵を切る八神くんは、めちゃめちゃカッコいい。

124_02
この根拠のない自信を裏打ちにした謎の迫力の前では、バカ女どもも黙り込むしかない。八神くんのありあまる才能の全ては、眼鏡っ娘のためだけに発揮される。全力で眼鏡っ娘の体を求め、全力で眼鏡っ娘を守る八神くんに、惚れ惚れとせざるを得ない。私も、こうありたい。まずはイケメンにならなくてはな。
ただ、せっかくの初体験のときに浜野が眼鏡を外しているのだけは、いただけない。まったく、いただけない。これは、本当にいけない。画竜点睛を欠くとは、まさにこのことだ。しかたないから、私は自分で眼鏡を描き入れた。

■書誌情報

同名単行本所収。全3話所収で、内容はないに等しいが、突き抜ける迫力で読み応えがある。さすが新條まゆ。性的表現があるとはいえ、基本ギャグマンガとして読めばいいかなと思う。電子書籍で読むことができる。
Kindle版:新條まゆ『純愛ストリップ』小学館、2005年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第123回:横谷順子「ハッピー♥プー」

横谷順子「ハッピー♥プー」

集英社『デラックスマーガレット』1980年1月号

本来なら「眼鏡de結婚式」が描かれているところに注目したいのだが、不本意ながらオナラに全部もっていかれてしまう問題作。
主人公の眼鏡っ娘マキは、眼鏡を外すと実は大人気女優のかずみ。しかし眼鏡っ娘マキのことを、誰も大人気女優だと気が付かないのだった。となれば、眼鏡をかけた本当の自分と女優である自分とのアイデンティティの葛藤がテーマとなりそうなものだが、本作は強烈な異彩を放っている。異彩というか異臭というか。マキは、おならをするのがくせになっているのだった。マキの放ったオナラでヤクザを撃退してしまうほどだ。

123_01

そんなマキに、芸能記者の茂巳くんが近づく。最初は大女優かずみの取材をしようと思っていた茂巳だったが、だんだんマキと仲良くなっていく。マキは、茂巳の前では平気でオナラできるのだった。
ある日、喫茶店でマキと茂巳が二人でいるとき、マキがおならをしてしまう。そのときマキに代わって茂巳が喫茶店にいる客に謝罪する。

123_03

いつもマネージャーにオナラをかばってもらっていたマキは、改めてオナラが他人の気分を悪くするということを自覚する。が、その自覚が悪い方に出てしまう。女優かずみとして記者会見しているとき、いつもなら自分がしたオナラをマネージャーがかばってくれるのに、無意識のうちに自分がオナラをしたと認めて謝罪してしまったのだ。清楚が売りだった大女優がオナラをしたということで、記者会見場は大騒ぎになる。
ここでヒーロー茂巳が男を見せる。

123_04

茂巳はマキをかばう。が、マキにとってみれば、女優の「かずみ」ではなく眼鏡っ娘の「マキ」と名前を呼んだことのほうが驚きだった。誰も本当の自分に気が付かなかったのに、茂巳だけは自分に気が付いていたのだ。本当の私を理解してくれたことに感激したマキは、記者会見もそっちのけで、女優としてのキャリアを全て放り出して、茂巳に抱きつく。
物語はハッピーエンドを迎え、結婚式の場面。この結婚式が凄い。あの小野寺浩二ですら成し遂げられなかった眼鏡de結婚式なのだ。そしてまた、かずみとマキが同一人物だったことに茂巳が気が付いた理由が凄い。

123_05

そして結婚式の真っ最中、いよいよ誓いのキスというときにも、オナラ。オナラで全部台無しになっているとはいえ、「眼鏡de結婚式」という実例が1980年に存在していることは事実としてしっかり押さえておきたい。

123_06

■書誌情報

単行本『ほほえみベンチ』(集英社、1980年)所収。amazon古書でもヒットしないが、古本屋を丹念に回れば手に入ると思う。

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第122回:ろびこ「秘密の恋3 ビー玉の橋」

ろびこ「秘密の恋3 ビー玉の橋」

講談社『デザート』2008年4月号

眼鏡っ娘起承転結構造が美しい短編。
主人公のノブコさんは、自分に自信が持てない眼鏡っ娘女子高生。サッカー部の市井くんを好きになるが、告白なんてできっこない。そこで、ビー玉が埋め込まれた橋からビー玉を削り取ろうとしていた。「ビー玉を掘り出すと恋が叶う」という都市伝説が地元にあったのだ。眼鏡っ娘がビー玉を削り取ろうとしているところに、中学校の同級生、八木くんが通りかかった。

122_01

後ろ向きな眼鏡っ娘を八木くんが元気づける。八木くんに励まされた眼鏡っ娘は、片想いの市井くんにアタックするために努力することを決意する。しかし残念なことに、間違った方向に努力をしてしまう。なんと眼鏡を外してコンタクトにしてしまうのだ!ガッデム!!
眼鏡を外したノブコに、市井くんが話しかけて、とてもいい感じ。天にも昇るような気持ち。しかしこれまで本コラムを読んできた方は、眼鏡を外していい感じになった気がしても、最後には必ず裏切られることを既にご存じのはずだ。それが世界の摂理だからだ。案の定、本作でも世界の法則はしっかり守られる。

122_02

ノブコの間違った方向への努力は当然実ることなく、市井くんはあっさり別の女とくっついてしまうのだった。そしてさらに、ノブコはそのことにあまりガッカリしていない自分に気が付く。「あんまり好きじゃなかったのかな」とも思う。そしてコンタクトに何も意味がなかったことに気が付き、再び眼鏡をかける。

122_03

再び眼鏡をかけたノブコは、八木くんとビー玉の橋で会う。そこで八木くんは、ビー玉を削り取って眼鏡っ娘に渡し、告白する。眼鏡っ娘も、実は八木くんのことを好きだった自分に気が付く。眼鏡をかけて、ようやく自分の気持ちに気が付くことができたのだ。

122_04

054_hyouというわけで、本作のプロットは典型的な「眼鏡っ娘起承転結構造」となっている。が、もちろん過去の作品とは雰囲気は大きく異なっている。絵柄、コマ割り、ネームなど、実に洗練されたハイセンスな画面構成だ。しかしそれでも、「眼鏡っ娘起承転結構造」というプロットが共通していることが、決定的に重要な事実である。1970年代半ばの乙女チック時代に完成した「眼鏡っ娘起承転結構造」が、21世紀になってからのハイセンスな作品でも極めて高い説得力を持つことを、本作は雄弁に示している。

「眼鏡っ娘起承転結構造」が時代を超えた普遍的な説得力を示し続けるのは、時代に左右されない盤石な哲学的裏付けを持っているからだ。ヘーゲル弁証法に基づいた哲学的裏付けに関しては機会を改めて解説することとしたいが、具体的な作品として21世紀にも「眼鏡っ娘起承転結構造」が見られることは事実として確認しておきたい。

■書誌情報

本作は42頁の短編。単行本『ひみこい』第1巻に所収。『ひみこい』は全2巻だが、一話読み切りのオムニバス形式なので、本作だけ読む場合は1巻だけで話が通じる。

Kindle版:ろびこ『ひみこい』1巻、講談社、2008年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第121回:つじ要「論理少女」

つじ要「論理少女」

講談社『月刊少年シリウス』2008年4月~11年2月号

眼鏡っ娘は知的である。実際、これまで私が調査した眼鏡っ娘キャラ1854人のうち、565人が知的キャラと設定されている。比率にすると30%だ。客観的なデータに照らしてみて、眼鏡っ娘が知的であると認識されているのは間違いない。
だがしかし。作品内で知的キャラと設定されていたとしても、読者が「この眼鏡っ娘は確かに知的だ」と納得できる具体的な描写があるかというと、それはまた別の話である。作者は自分の力量を超える知的なキャラを描くことはできない。知的なはずのキャラが「私にいい考えがある」と言ったとき、実際は死亡フラグが立っただけというケースも多い。実は、本当に知的な眼鏡っ娘キャラは、極めて貴重な存在なのだ。
本作は、その難しい領域に果敢に挑んだ貴重な作品だ。ヒロイン眼鏡っ娘=芝いつきは、「論理的に話しなさい」が口癖の知的少女。

121_01

カッコよすぎる。眼鏡っ娘っぽさ全開のセリフ。自信満々にビシッと指を指す姿勢が素晴らしい。眼鏡っ娘にしてほしい仕草No.3である(当社比)。
そんな眼鏡っ娘だから、ファンも多い。密かにファンクラブも作られている。

121_03

可愛くて頭のいいアイドル女子が8人いるという設定だが、そのダントツ頂点に君臨するのが眼鏡っ娘というのが、実に素晴らしい。

121_04

腕を組んでこんなセリフ。これぞ眼鏡っ娘の極致。
そして本作が素晴らしいのは、単に設定上で知的としているのではなく、眼鏡っ娘が本当に知的に群を抜いて秀でていることを、具体的なエピソードを積み重ねて描こうとしている点だ。眼鏡っ娘は知的であってほしいという私たちの願いが、どストレートに表現されている。
それが本当に成功しているかというと論理的にツッコミどころがないわけではないのだが、そこはさして重要ではない。強く知的な眼鏡っ娘を生み出すというリビドーが溢れ出ている点が、真っ先に評価されるべきだ。「カイジ」のように人間性の汚い部分まで弄するような頭脳バトルに眼鏡っ娘を巻き込みたいとは、あまり思わない。知的眼鏡っ娘へのリビドーを感じつつも醜い人間性に踏み込まないという難しく狭い道を、本作は果敢に攻めているように思う。眼鏡っ娘には知的であって欲しいという願いとその描写の難しさが凝縮された作品である。

書誌情報

論理~論理~論理~ロリ♪たそがれロリータ(←40代以上限定ギャグ)。単行本全5巻。
単行本:つじ要『論理少女』第1巻、講談社、2008年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第120回:河村美久「やさしさ半分二人で一つ!」

河村美久「やさしさ半分二人で一つ!」

講談社『ラブリーフレンド』1980年12月号

メガネスキーが「自分は眼鏡っ娘が好きだ!」とカミングアウトすることで大団円を迎える物語である。これも例によって美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」を示す作品だ。

物語冒頭、中間テスト学年一位の眼鏡っ娘=多枝子は、ガリベンでカタブツだと思われている。クラスメイトからはまったく恋愛の対象とみなされていない。そんなカタブツ眼鏡っ娘も密かに青木くんのことが好きだった。実は青木くんの方も眼鏡っ娘のことを好ましく思っているのだが、残念なツンデレ眼鏡っ娘がそのことに気づくはずもない。

120_01

ところで眼鏡っ娘には双子の妹がいた。この妹は、ガリベン眼鏡っ娘の姉と違って、華やかな恋愛体質だ。姉の元に現れた妹はたちまちクラスの人気者となる。青木くんの友達が妹に一目惚れして、青木くんを巻き込んで集団デートに誘おうと企画する。ところが気の多い妹はデートをドタキャン。眼鏡っ娘はメガネを外して、妹の代わりにデートに臨むことにする。が、そこで青木くんに告白される。

120_02

眼鏡っ娘がメガネを外して、華やかな恋愛体質になって、モテモテになる。世間にはこれで物語が終了だと勘違いしている人が多いようだが、「眼鏡っ娘起承転結構造」を知っていれば、これが単なる「承」に過ぎないことがよく見える。本当のクライマックスは、この先だ。

120_03

眼鏡を外して得たものなど、偽物に過ぎない。青木くんが好きなのは自分ではなく、妹なのだ。眼鏡っ娘はそのことを自覚する。青木くんとの偽りの恋愛もこれで終わりだと、覚悟を決める。
しかしだ。この青木くん、本当は妹との交際を断ろうと思っていた。眼鏡っ娘が自分にとってかけがえのない存在であることを強烈に自覚したのだ。
全てが発覚し、晴れてカップルとなった眼鏡っ娘と青木くんのラストシーンが実に清々しい。

120_04

「オレはおさげとまんまるメガネの女の子が好きなのーっ」と大声で叫ぶ青木くん。私も叫ぶぞ。私はおさげとまんまるメガネの女の子が好きなのーっ!!
自分がメガネスキーであることを大声でカミングアウトして物語がハッピーエンドを迎えるという、たいへん清々しい結末である。

054_hyouところで、こういう「起承転結構造」を示す少女マンガ作品が大量に存在することが、オリジナリティの観点からどうかと疑問に思う向きもあるだろう。が、プロットの段階での類似は、オリジナリティの欠如を意味しない。たとえば「仲間と協力して強大なライバルに勝つ」というプロットがある。『ドラゴンボール』も『スラムダンク』も『ガンダム』も、全作品がこのプロットを共有している。が、プロットが同じだからといって、これらの作品を同列に語る人間など存在しない。「眼鏡っ娘起承転結構造」も、これと同じレベルのプロットなのだ。作品のオリジナリティは、プロットではなくキャラクターに[具体的]に現れる。逆に言えば、たくさんの作品に共通して見られるプロットとは、「世界の真理」を[抽象的]に代表したものと把握するべきだろう。「眼鏡っ娘起承転結構造」というプロットが大量の作品に共通して見られることは、そこに「世界の真理」が反映していると理解するべき事態なのである。この事態は「眼鏡っ娘弁証法」によって哲学的に解釈できるわけだが、それについてはしかるべき機会に改めて述べてみたい。

■書誌情報

本編は32ページの短編。単行本『ちょっと初恋』所収。この単行本に収録されている「12時からのシンデレラ」も眼鏡っ娘がヒロインの作品。新刊では手に入らないが、増刷を繰り返す人気単行本で大量に市場に出ているので、古本で手に入れやすい。

単行本:河村美久『ちょっと初恋』講談社、1982年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第119回:嶋木あこ「好きになるまで待って」

嶋木あこ「好きになるまで待って」

小学館『Cheese!増刊』2006年7月号

054_hyou

美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」を見せてくれる作品である。ここまでこのコラムを読んでいただいている方には「またか」と思われるかもしれないが、まだ足りない。世間に「眼鏡を外す方が美人」などという地獄的に間違った認識が残存している限り、私は「それは違う」と言い続ける。少女は眼鏡のまま幸せなるのであり、なるべきであり、それが世界の真理である。それが「世界の真理」であることは、この「眼鏡っ娘起承転結構造」が明確に示している。だから「これでもか!」というほど「眼鏡っ娘起承転結構造」の実例を示し続けていく必要があるのだ。

さて、主人公の眼鏡っ娘=伊達麻子は、先生からも「ダサ子」などと言われているほど容姿が劣っている。恋の相手となる氷上くんのことも、物語冒頭では苦手だ。

119_02

しかし麻子は、自分の机の中に置いてあった氷上くんの携帯電話を思わず投げ捨て、金魚の水槽に沈めてしまう。氷上くんはそれをネタに、麻子のことを奴隷として扱い始める。
が、それは氷上くんが、麻子を綺麗なレディにするための策略だったのだ。氷上の手によって、麻子は美しくなる。このとき眼鏡は外されてしまう。

119_03

氷上くんの手ほどきによって美しくなる麻子。しかし当の氷上くんは、浮かない顔をしている。周囲は麻子のことを美しくなったと褒め称えるが、氷上くんにとっては何かがしっくり来ないのだ。

119_04

本を読んでいるふりをしているが、お約束で逆さまだ。動揺が隠せない氷上くん。
いっぽう麻子は、思いを寄せる当て馬男子から氷上くんのウソを告げられる。もともと麻子が奴隷となるきっかけとなった氷上くんの携帯電話のメモリなど、最初から存在しなかったのだ。麻子は、氷上くんにからかわれて遊ばれていたと思い込む。

119_05

しかし。実はもともと氷上くんのほうから眼鏡っ娘に近づきたかったのだ。眼鏡っ娘と話すきっかけを作るために、わざわざ携帯電話を眼鏡っ娘の机に置いておいたのだ。氷上くんはメガネスキーだったのだ!
しかし若いうちは、自分がメガネスキーであることを自覚することは難しい。私もそうだった。氷上くんは、麻子の眼鏡を外して美しくしてやったつもりだったが、それこそが違和感の正体だった。眼鏡を外した麻子の姿に落ち着かなかったのは、彼がメガネスキーだったからだ。それに気が付いた氷上は、ようやく自分に正直になる。眼鏡っ娘が好きだと告白する。

119_06

この最後に引用したシーンの前のページが、実は非常に素晴らしい。氷上くんが鞄の中から携帯電話を取り出すかと思ったら、なんと取り出したのは眼鏡だったのだ。氷上くんは、自ら麻子に眼鏡をかけて、告白する。「おまえがメガネの時からだ」。この一連の流れは、神展開だ。私も人生の中でぜひ一度は言ってみたいセリフだ。「おまえがメガネの時からだ」

ということで、眼鏡を外して美人になったかと思いきや、そこでハッピーエンドにならず、眼鏡をかけて大団円という、典型的な「眼鏡っ娘起承転結構造」を示す素晴らしい作品である。
119_01

■書誌情報

本編は40ページの短編。同名単行本所収。電子書籍で読むことができる。
表紙は氷上くんが麻子の後ろから眼鏡を外しているように見えて、実は読む前は眼鏡を外すやつじゃないかと不安でしょうがなかった。しかしこれ、実は後ろから眼鏡をかけている瞬間だと解釈したほうがいいだろう。

Kindle版:嶋木あこ『好きになるまで待って』小学館、2007年

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第118回:峡塚のん「すきすき!ママレード」

峡塚のん「すきすき!ママレード」

講談社『なかよし増刊』1976年11月号

二人の男が眼鏡っ娘の魅力を自覚する物語である。美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」になっているところも見所だ。
まず主人公のマルコだが、最初は化学のイブリン先生(眼鏡っ娘)のことが大嫌いだった。

118_01

眼鏡っ娘イブリン先生は、髪の毛はボサボサだし、煙草も吸うし、フラスコで紅茶を煎れるし、変わり者のオールドミスとして知られていた。そんなイブリン先生のことが人一倍嫌いだったはずのマルコだが、偏見を取り払って実際に接してみると、本当は朗らかで陽気で、とても美しいことに気が付く。マルコは一人で自発的に眼鏡っ娘に目覚めたのだ。

118_02

かわいいイブリン、ステキなイブリン、きれいなイブリン!と、もはやマルコには眼鏡っ娘のことしか見えない。が、それを主張しても、誰も合意してくれない。眼鏡っ娘の素晴らしさを頑張って主張しても世間に受け入れられなかった我々のかつての姿が重なって、涙が出る。

118_03

そこでマルコは、イブリンが美しいことを万人に認めさせようと、美人コンテストで一位を取らせようとする。実はこれがマルコの最大の敗因となるのだが、それは最後に確認しよう。
さて、当のイブリンは、特に美人コンテストに興味もなく、最初は出るつもりなどなかった。しかし、ダグラス先生にバカにされて、気が変わる。

118_04

そう、実はイブリンは密かにダグラスのことが好きだったのだ。だが、悲しいことにツンデレのイブリンは、ダグラスの前では素直になれない。売り言葉に買い言葉で、美人コンテストに出ることを宣言してしまう。そして実際に、眼鏡を外して美人になる。学校の誰もが、イブリンがきれいになったと認めるようになる。マルコは鼻高々だ。だが、しかし。

118_05

イブリンは、みんなから「きれいになった」と言われても、ちっとも嬉しくなかった。ただ一人、ダグラスから「きれいだ」と言われたいのだ。イブリンは、眼鏡をかけて、決意する。美人コンテストには、眼鏡で出場する。

118_06

「あたしはあたしでしかないんだもの」という自覚。眼鏡あってこその自分であることを自覚したイブリン。そんな眼鏡っ娘の姿を見て、このセリフが言えないようでは真の男ではない。ダグラスはイブリンの名を叫んで、告げる。「イブリンきれいだよ」。これだ。眼鏡であることを自覚した眼鏡っ娘にかける言葉は、これだ。いいぞ!同志メガネスキー!

118_07

054_hyou「きみはメガネのままでいいんだ、メガネのままがいちばんさ!」と叫んだダグラスの胸に飛び込むイブリン。見事なハッピーエンドだ。
かわいそうなのは、自力で眼鏡っ娘の魅力に気が付いたのに、結果的にふられることになってしまったマルコである。が、振り返ってみれば、自業自得であることがわかる。眼鏡っ娘の魅力は眼鏡のまま伝えなければ何の意味もない。しかしマルコはその世界の真実に気が付かず、眼鏡を外してイブリンの魅力を伝えようとしてしまった。美人コンテストに臨む際、イブリンの眼鏡を外したマルコに、最初から勝ち目などなかったのだ。

■書誌情報

本作は32ページの短編。単行本『恋のしめきり5分前』所収。40年近く前の単行本だけど、そこそこ入手できる感じだ。

単行本:峡塚のん『恋のしめきり5分前』講談社、1977年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第117回:TOBI『眼鏡な彼女』

TOBI『眼鏡な彼女』

ソフトバンク『FlexComixブラッド』2007年6月~08年1月

眼鏡っ娘が主人公の作品が8本収録されたオムニバス。複数の作者による眼鏡っ娘アンソロジーはそれまでにもいくつかあったが、一人の作者が眼鏡っ娘だけを描いた短編オムニバスというのは、とても珍しい。画期的じゃないだろうか。その素晴らしさは、表紙にわかりやすく表現されている。

117_01

それぞれ個性のある眼鏡っ娘が8人大集合。この眼鏡っ娘だらけの表紙からだけでもいろいろな物語を想像できそうだ。

もちろん個々の作品も素晴らしく、眼鏡っ娘はとてもかわいい。
まず冒頭の作品「かけず嫌い」では、主人公の神谷くんが眼鏡を外そうと画策するが、眼鏡っ娘は何があっても絶対に眼鏡を外さない。

117_02

すばらしい。
しかし眼鏡がキライだった神谷くんが、実は近眼だったことが発覚する。人生で初めて眼鏡をかけることになった神谷くん。その描写が、とても心地よい。

117_03

真ん中のコマ、眼鏡のレンズ内だけピントが合っていて、外がボケている。そこから繋ぐ最後のコマの破壊力がすさまじい。ここで下から上目遣いに覗き込む眼鏡っ娘か!たまらんわ!
というわけで、神谷くんも少しずつ素直に眼鏡を受け入れていくのであった。

他の短編も素晴らしい眼鏡描写が多いのだが、特に2つのエピソードは紹介しておきたい。
まず、「伊達男作戦」は、眼鏡屋の店員さんに一目惚れした主人公のお話。なんとか眼鏡っ娘に近づこうとする彼は、眼鏡を作ることにしたのだった。

117_04

が、残念なことに、彼は視力がべらぼうに良かったのだ! そこで一生懸命視力を下げようとする涙ぐましい努力を始めるが、最終的に「伊達眼鏡」に気が付く。彼は伊達眼鏡を作ることによって、みごと眼鏡っ娘と一歩近づくことに成功する。眼鏡界では「伊達眼鏡ありかなしか論争」が定期的に噴出するが、伊達眼鏡の意味と機能を考える上での基礎資料となる作品と言えよう。

次に「曇ぬくもり」の、眼鏡が曇る描写。眼鏡っ娘はあがり症で、すぐ顔が赤くなって、眼鏡が曇ってしまう。

117_05

この眼鏡が曇るという描写が物語自体に効果的に組み込まれて、非常に印象的なエピソードとなっている。眼鏡っ娘のキャラクター性を表すのにこういう描写があるんだなと、とても感心した。

ということで、一冊で8人の眼鏡っ娘を堪能することができる、極めて濃度の高い作品集である。アイテムとしての眼鏡が果たす役割も、それぞれのストーリーごとに異なっており、読み応えがある。大満足の一冊だ。お約束で、読後に表紙をめくってみて、脱力。

■書誌情報

単行本全一冊。同作者『眼鏡とメイドの不文律』も眼鏡っ娘を主人公とした作品だが、『眼鏡なカノジョ』のスピンオフ作品も収録されている。

単行本:TOBI『眼鏡なカノジョ』Flex Comix、2008年
単行本:TOBI『眼鏡とメイドの不文律』Flex Comix、2008年

また、本作はアニメ化もされている。眼鏡っ娘がフィーチャーされた作品がアニメ化されたということで、メガネっ娘居酒屋「委員長」でも大騒ぎであった。

アニメDVD:『眼鏡なカノジョ』メディアファクトリー、2010年

■広告■


■広告■