この眼鏡っ娘マンガがすごい!第120回:河村美久「やさしさ半分二人で一つ!」

河村美久「やさしさ半分二人で一つ!」

講談社『ラブリーフレンド』1980年12月号

メガネスキーが「自分は眼鏡っ娘が好きだ!」とカミングアウトすることで大団円を迎える物語である。これも例によって美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」を示す作品だ。

物語冒頭、中間テスト学年一位の眼鏡っ娘=多枝子は、ガリベンでカタブツだと思われている。クラスメイトからはまったく恋愛の対象とみなされていない。そんなカタブツ眼鏡っ娘も密かに青木くんのことが好きだった。実は青木くんの方も眼鏡っ娘のことを好ましく思っているのだが、残念なツンデレ眼鏡っ娘がそのことに気づくはずもない。

120_01

ところで眼鏡っ娘には双子の妹がいた。この妹は、ガリベン眼鏡っ娘の姉と違って、華やかな恋愛体質だ。姉の元に現れた妹はたちまちクラスの人気者となる。青木くんの友達が妹に一目惚れして、青木くんを巻き込んで集団デートに誘おうと企画する。ところが気の多い妹はデートをドタキャン。眼鏡っ娘はメガネを外して、妹の代わりにデートに臨むことにする。が、そこで青木くんに告白される。

120_02

眼鏡っ娘がメガネを外して、華やかな恋愛体質になって、モテモテになる。世間にはこれで物語が終了だと勘違いしている人が多いようだが、「眼鏡っ娘起承転結構造」を知っていれば、これが単なる「承」に過ぎないことがよく見える。本当のクライマックスは、この先だ。

120_03

眼鏡を外して得たものなど、偽物に過ぎない。青木くんが好きなのは自分ではなく、妹なのだ。眼鏡っ娘はそのことを自覚する。青木くんとの偽りの恋愛もこれで終わりだと、覚悟を決める。
しかしだ。この青木くん、本当は妹との交際を断ろうと思っていた。眼鏡っ娘が自分にとってかけがえのない存在であることを強烈に自覚したのだ。
全てが発覚し、晴れてカップルとなった眼鏡っ娘と青木くんのラストシーンが実に清々しい。

120_04

「オレはおさげとまんまるメガネの女の子が好きなのーっ」と大声で叫ぶ青木くん。私も叫ぶぞ。私はおさげとまんまるメガネの女の子が好きなのーっ!!
自分がメガネスキーであることを大声でカミングアウトして物語がハッピーエンドを迎えるという、たいへん清々しい結末である。

054_hyouところで、こういう「起承転結構造」を示す少女マンガ作品が大量に存在することが、オリジナリティの観点からどうかと疑問に思う向きもあるだろう。が、プロットの段階での類似は、オリジナリティの欠如を意味しない。たとえば「仲間と協力して強大なライバルに勝つ」というプロットがある。『ドラゴンボール』も『スラムダンク』も『ガンダム』も、全作品がこのプロットを共有している。が、プロットが同じだからといって、これらの作品を同列に語る人間など存在しない。「眼鏡っ娘起承転結構造」も、これと同じレベルのプロットなのだ。作品のオリジナリティは、プロットではなくキャラクターに[具体的]に現れる。逆に言えば、たくさんの作品に共通して見られるプロットとは、「世界の真理」を[抽象的]に代表したものと把握するべきだろう。「眼鏡っ娘起承転結構造」というプロットが大量の作品に共通して見られることは、そこに「世界の真理」が反映していると理解するべき事態なのである。この事態は「眼鏡っ娘弁証法」によって哲学的に解釈できるわけだが、それについてはしかるべき機会に改めて述べてみたい。

■書誌情報

本編は32ページの短編。単行本『ちょっと初恋』所収。この単行本に収録されている「12時からのシンデレラ」も眼鏡っ娘がヒロインの作品。新刊では手に入らないが、増刷を繰り返す人気単行本で大量に市場に出ているので、古本で手に入れやすい。

単行本:河村美久『ちょっと初恋』講談社、1982年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第119回:嶋木あこ「好きになるまで待って」

嶋木あこ「好きになるまで待って」

小学館『Cheese!増刊』2006年7月号

054_hyou

美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」を見せてくれる作品である。ここまでこのコラムを読んでいただいている方には「またか」と思われるかもしれないが、まだ足りない。世間に「眼鏡を外す方が美人」などという地獄的に間違った認識が残存している限り、私は「それは違う」と言い続ける。少女は眼鏡のまま幸せなるのであり、なるべきであり、それが世界の真理である。それが「世界の真理」であることは、この「眼鏡っ娘起承転結構造」が明確に示している。だから「これでもか!」というほど「眼鏡っ娘起承転結構造」の実例を示し続けていく必要があるのだ。

さて、主人公の眼鏡っ娘=伊達麻子は、先生からも「ダサ子」などと言われているほど容姿が劣っている。恋の相手となる氷上くんのことも、物語冒頭では苦手だ。

119_02

しかし麻子は、自分の机の中に置いてあった氷上くんの携帯電話を思わず投げ捨て、金魚の水槽に沈めてしまう。氷上くんはそれをネタに、麻子のことを奴隷として扱い始める。
が、それは氷上くんが、麻子を綺麗なレディにするための策略だったのだ。氷上の手によって、麻子は美しくなる。このとき眼鏡は外されてしまう。

119_03

氷上くんの手ほどきによって美しくなる麻子。しかし当の氷上くんは、浮かない顔をしている。周囲は麻子のことを美しくなったと褒め称えるが、氷上くんにとっては何かがしっくり来ないのだ。

119_04

本を読んでいるふりをしているが、お約束で逆さまだ。動揺が隠せない氷上くん。
いっぽう麻子は、思いを寄せる当て馬男子から氷上くんのウソを告げられる。もともと麻子が奴隷となるきっかけとなった氷上くんの携帯電話のメモリなど、最初から存在しなかったのだ。麻子は、氷上くんにからかわれて遊ばれていたと思い込む。

119_05

しかし。実はもともと氷上くんのほうから眼鏡っ娘に近づきたかったのだ。眼鏡っ娘と話すきっかけを作るために、わざわざ携帯電話を眼鏡っ娘の机に置いておいたのだ。氷上くんはメガネスキーだったのだ!
しかし若いうちは、自分がメガネスキーであることを自覚することは難しい。私もそうだった。氷上くんは、麻子の眼鏡を外して美しくしてやったつもりだったが、それこそが違和感の正体だった。眼鏡を外した麻子の姿に落ち着かなかったのは、彼がメガネスキーだったからだ。それに気が付いた氷上は、ようやく自分に正直になる。眼鏡っ娘が好きだと告白する。

119_06

この最後に引用したシーンの前のページが、実は非常に素晴らしい。氷上くんが鞄の中から携帯電話を取り出すかと思ったら、なんと取り出したのは眼鏡だったのだ。氷上くんは、自ら麻子に眼鏡をかけて、告白する。「おまえがメガネの時からだ」。この一連の流れは、神展開だ。私も人生の中でぜひ一度は言ってみたいセリフだ。「おまえがメガネの時からだ」

ということで、眼鏡を外して美人になったかと思いきや、そこでハッピーエンドにならず、眼鏡をかけて大団円という、典型的な「眼鏡っ娘起承転結構造」を示す素晴らしい作品である。
119_01

■書誌情報

本編は40ページの短編。同名単行本所収。電子書籍で読むことができる。
表紙は氷上くんが麻子の後ろから眼鏡を外しているように見えて、実は読む前は眼鏡を外すやつじゃないかと不安でしょうがなかった。しかしこれ、実は後ろから眼鏡をかけている瞬間だと解釈したほうがいいだろう。

Kindle版:嶋木あこ『好きになるまで待って』小学館、2007年

 

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第118回:峡塚のん「すきすき!ママレード」

峡塚のん「すきすき!ママレード」

講談社『なかよし増刊』1976年11月号

二人の男が眼鏡っ娘の魅力を自覚する物語である。美しい「眼鏡っ娘起承転結構造」になっているところも見所だ。
まず主人公のマルコだが、最初は化学のイブリン先生(眼鏡っ娘)のことが大嫌いだった。

118_01

眼鏡っ娘イブリン先生は、髪の毛はボサボサだし、煙草も吸うし、フラスコで紅茶を煎れるし、変わり者のオールドミスとして知られていた。そんなイブリン先生のことが人一倍嫌いだったはずのマルコだが、偏見を取り払って実際に接してみると、本当は朗らかで陽気で、とても美しいことに気が付く。マルコは一人で自発的に眼鏡っ娘に目覚めたのだ。

118_02

かわいいイブリン、ステキなイブリン、きれいなイブリン!と、もはやマルコには眼鏡っ娘のことしか見えない。が、それを主張しても、誰も合意してくれない。眼鏡っ娘の素晴らしさを頑張って主張しても世間に受け入れられなかった我々のかつての姿が重なって、涙が出る。

118_03

そこでマルコは、イブリンが美しいことを万人に認めさせようと、美人コンテストで一位を取らせようとする。実はこれがマルコの最大の敗因となるのだが、それは最後に確認しよう。
さて、当のイブリンは、特に美人コンテストに興味もなく、最初は出るつもりなどなかった。しかし、ダグラス先生にバカにされて、気が変わる。

118_04

そう、実はイブリンは密かにダグラスのことが好きだったのだ。だが、悲しいことにツンデレのイブリンは、ダグラスの前では素直になれない。売り言葉に買い言葉で、美人コンテストに出ることを宣言してしまう。そして実際に、眼鏡を外して美人になる。学校の誰もが、イブリンがきれいになったと認めるようになる。マルコは鼻高々だ。だが、しかし。

118_05

イブリンは、みんなから「きれいになった」と言われても、ちっとも嬉しくなかった。ただ一人、ダグラスから「きれいだ」と言われたいのだ。イブリンは、眼鏡をかけて、決意する。美人コンテストには、眼鏡で出場する。

118_06

「あたしはあたしでしかないんだもの」という自覚。眼鏡あってこその自分であることを自覚したイブリン。そんな眼鏡っ娘の姿を見て、このセリフが言えないようでは真の男ではない。ダグラスはイブリンの名を叫んで、告げる。「イブリンきれいだよ」。これだ。眼鏡であることを自覚した眼鏡っ娘にかける言葉は、これだ。いいぞ!同志メガネスキー!

118_07

054_hyou「きみはメガネのままでいいんだ、メガネのままがいちばんさ!」と叫んだダグラスの胸に飛び込むイブリン。見事なハッピーエンドだ。
かわいそうなのは、自力で眼鏡っ娘の魅力に気が付いたのに、結果的にふられることになってしまったマルコである。が、振り返ってみれば、自業自得であることがわかる。眼鏡っ娘の魅力は眼鏡のまま伝えなければ何の意味もない。しかしマルコはその世界の真実に気が付かず、眼鏡を外してイブリンの魅力を伝えようとしてしまった。美人コンテストに臨む際、イブリンの眼鏡を外したマルコに、最初から勝ち目などなかったのだ。

■書誌情報

本作は32ページの短編。単行本『恋のしめきり5分前』所収。40年近く前の単行本だけど、そこそこ入手できる感じだ。

単行本:峡塚のん『恋のしめきり5分前』講談社、1977年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第117回:TOBI『眼鏡な彼女』

TOBI『眼鏡な彼女』

ソフトバンク『FlexComixブラッド』2007年6月~08年1月

眼鏡っ娘が主人公の作品が8本収録されたオムニバス。複数の作者による眼鏡っ娘アンソロジーはそれまでにもいくつかあったが、一人の作者が眼鏡っ娘だけを描いた短編オムニバスというのは、とても珍しい。画期的じゃないだろうか。その素晴らしさは、表紙にわかりやすく表現されている。

117_01

それぞれ個性のある眼鏡っ娘が8人大集合。この眼鏡っ娘だらけの表紙からだけでもいろいろな物語を想像できそうだ。

もちろん個々の作品も素晴らしく、眼鏡っ娘はとてもかわいい。
まず冒頭の作品「かけず嫌い」では、主人公の神谷くんが眼鏡を外そうと画策するが、眼鏡っ娘は何があっても絶対に眼鏡を外さない。

117_02

すばらしい。
しかし眼鏡がキライだった神谷くんが、実は近眼だったことが発覚する。人生で初めて眼鏡をかけることになった神谷くん。その描写が、とても心地よい。

117_03

真ん中のコマ、眼鏡のレンズ内だけピントが合っていて、外がボケている。そこから繋ぐ最後のコマの破壊力がすさまじい。ここで下から上目遣いに覗き込む眼鏡っ娘か!たまらんわ!
というわけで、神谷くんも少しずつ素直に眼鏡を受け入れていくのであった。

他の短編も素晴らしい眼鏡描写が多いのだが、特に2つのエピソードは紹介しておきたい。
まず、「伊達男作戦」は、眼鏡屋の店員さんに一目惚れした主人公のお話。なんとか眼鏡っ娘に近づこうとする彼は、眼鏡を作ることにしたのだった。

117_04

が、残念なことに、彼は視力がべらぼうに良かったのだ! そこで一生懸命視力を下げようとする涙ぐましい努力を始めるが、最終的に「伊達眼鏡」に気が付く。彼は伊達眼鏡を作ることによって、みごと眼鏡っ娘と一歩近づくことに成功する。眼鏡界では「伊達眼鏡ありかなしか論争」が定期的に噴出するが、伊達眼鏡の意味と機能を考える上での基礎資料となる作品と言えよう。

次に「曇ぬくもり」の、眼鏡が曇る描写。眼鏡っ娘はあがり症で、すぐ顔が赤くなって、眼鏡が曇ってしまう。

117_05

この眼鏡が曇るという描写が物語自体に効果的に組み込まれて、非常に印象的なエピソードとなっている。眼鏡っ娘のキャラクター性を表すのにこういう描写があるんだなと、とても感心した。

ということで、一冊で8人の眼鏡っ娘を堪能することができる、極めて濃度の高い作品集である。アイテムとしての眼鏡が果たす役割も、それぞれのストーリーごとに異なっており、読み応えがある。大満足の一冊だ。お約束で、読後に表紙をめくってみて、脱力。

■書誌情報

単行本全一冊。同作者『眼鏡とメイドの不文律』も眼鏡っ娘を主人公とした作品だが、『眼鏡なカノジョ』のスピンオフ作品も収録されている。

単行本:TOBI『眼鏡なカノジョ』Flex Comix、2008年
単行本:TOBI『眼鏡とメイドの不文律』Flex Comix、2008年

また、本作はアニメ化もされている。眼鏡っ娘がフィーチャーされた作品がアニメ化されたということで、メガネっ娘居酒屋「委員長」でも大騒ぎであった。

アニメDVD:『眼鏡なカノジョ』メディアファクトリー、2010年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第116回:森薫「エマ」

森薫「エマ」

エンターブレイン『コミックビーム』2002年1月~08年3月

言わずと知れた国民的メガネメイドマンガだ。メイドについてはその筋の人々にお任せして、眼鏡描写の素晴らしさについて確認しよう。

まず訴えたいのは、第2話のサブタイトルが「眼鏡」になっているという事実だ。眼鏡っ娘に一目惚れした主人公のウィリアム・ジョーンズは、新しい眼鏡をプレゼントしようという行動に打って出る。

116_01

鳥は飛んでるし、猫は歩いているし、子供も転んでいるから、眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントすることに全く問題ないのである。我々もどんどん眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントしていこう。
この回では、エマが初めて眼鏡をかけたときの回想シーンも描かれている。この描写が実に素晴らしい。

116_02

眼鏡をかけたときの素直な感動が瑞々しく表現されている。一人の眼鏡っ娘が誕生した瞬間に立ち会えた我々も、大満足。
このシーンを見てもわかるように、本作の特徴は、セリフでの説明を極力排し、絵による表現にこだわっているところにある。この「絵による表現」への徹底は、眼鏡描写にも極めて大きな威力を発揮している。

116_03

眼鏡をかけてスイッチ・オンする描写では、言葉による一切の説明を排除している。だからこそ、メガネ・オンの決定的な素晴らしさが、まさに問答無用で示されている。
そして、眼鏡プレゼント+絵による眼鏡描写が素晴らしくミックスされたシーンが、単行本7巻にある。割れてしまったレンズを新しいものに取り替えるシーンだ。割れたレンズを新調するということは、言うまでもないことではあるが、ギクシャクしていた二人の関係が修復され、希望に満ちた新しいビジョンが与えられることの象徴である。

116_04

セリフがないのに、この描写の説得力。眼鏡というものが希望と幸福をもたらすアイテムであることがしっかりと伝わってくる。

116_05

ああ、もう、かわいなあ!!
眼鏡によって世界が変わったことが、極めて高い説得力を持って描かれている。また、二人が出会って直後の第2話では眼鏡プレゼントが実現しなかったのに対して、フィナーレに向かう重要な場面で眼鏡プレゼントが実現したということで、眼鏡というアイテムの扱いが二人の距離を暗示していることがわかる。

そして本作が不朽の名作であることを決定的に示したのは、フィナーレ、二人の結婚式の描写である。

116_06

ウェディング・ドレスに、眼鏡。あの小野寺浩二ですら成し遂げられなかった眼鏡de結婚式を、ウィリアム・ジョーンズは実現したのだ。右下のコマで、ウィリアムがエマを振り返って誇らしげな表情を浮かべているが。「おれは眼鏡de結婚式を成し遂げたぜ!」と思っているような、誇らしげな表情だ。
最初は一目惚れした眼鏡っ娘に眼鏡をプレゼントしようとしていた男が、最後には眼鏡っ娘と眼鏡のまま結婚式。これぞ男の本懐。眼鏡で始まり、眼鏡で終わる。徹頭徹尾、眼鏡の素晴らしさを前面に打ち出してくれる、素晴らしい作品である。全国民の共通教養としたい。

■書誌情報

単行本全10巻完結。電子書籍で読むこともできる。7巻で本編が完結、8~10巻は外伝。19世紀末のイギリスを解説した副読本も情報満載で面白い。眼鏡を解説した項目など、勉強になった。しかしこの作品がジョジョ第一部と同じ時代を扱っていることを考えると、なかなか趣深い。もしもエマさんがジョースター家のメイドだったら。キスするときに「ズキューン」てオノマトペになるのか。

単行本全10巻完結セット:森薫『エマ』エンターブレイン、2002-08年
副読本:森薫・村上リコ『エマ ヴィクトリアンガイド』エンターブレイン、2003年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第115回:水寺葛「10ミニッツメイド」

水寺葛「10ミニッツメイド」

講談社『ITAN』2013年15号~15年25号

115_01

「10ミニッツメイド」という缶飲料があって(表紙でメイドさんがお盆に載せてるね)、ふたを開けるとメイドさんが登場、10分間だけ命じたことをなんでもやってくれる。毎回「ぼわーん」と出てくる。

115_02

10ミニッツメイドさん、過度な装飾を廃したストイックなメイド服。ものすごい三白眼。眼鏡がとても似合ってる。

115_03

そして超有能。あらゆることをテキパキとこなす姿が美しい。これぞ眼鏡メイド。

115_04

というわけで、有能な眼鏡メイドさんが、毎回違うご主人様の元に現れて10分だけ活躍する、オムニバス作品。そして毎回たかだか10分間の活動時間で、しかも基本的に家事をこなすだけなのに、いや、おそらくそれだからこそ、人間性の本質を浮き彫りにする。ものすごく感動するとか号泣するとかいう類の作品ではないけれど、それまで気にもとめなかった大切なことに気づかせてくれる、そういう繊細で温かいエピソードが集まった作品だ。読後、とても穏やかで清々しい気持ちになれる。

で、こんないい話を描く作家さんを知らないとは不勉強だと反省して、ネットで調べたら、どうやらコミティアではよく知られている方らしい。コミティアには行かないから、知らなかった。反省。そして、だ。さらに調べたところ、別のペンネームで活躍されていたことを知って、思わず「!!!」となった。変わる前のペンネーム、水人蔦楽は記憶にインプットしていたからだ。というのも、素晴らしい眼鏡っ娘マンガなのにも関わらず、なかなか単行本が出ず、仕方ないから掲載雑誌から切り取って保存している作品を描いていたのが、まさにこの作家さんだったのだ。

水人蔦楽「犬とアイドルと」講談社『Theフレンド』1999年早春号
水人蔦楽「バランス」講談社『Theデザート』2000年夏休みスペシャル

115_05115_06

 

115_0899年の「犬とアイドルと」、2000年の「バランス」は、他に類のない、不思議な印象を受ける眼鏡っ娘マンガだ。どちらの作品も眼鏡っ娘が主人公で、それぞれ性格は全く違うけれど、両方ともどこか世の中を突き放して見ている感じが、共通して不思議な読後感をもたらす。とても眼鏡っ娘にふさわしい空気感だ。ということで、水人蔦楽の単行本が出るのを待ち遠しく思いつつ、一時の保険のつもりで雑誌を切り抜いて15年。さすがにちょっと忘れかけた頃に、眼鏡っ娘マンガ「10ミニッツメイド」と出会い、「!」と思ってダンボールをひっくりかえし、切り抜きを取り出してきたというわけだ。いやほんと、とっておいて良かった。「犬とアイドルと」のほうは、インクが紙の裏に染み込んできて読みにくくなっちゃってるから、パソコンにとりこんで綺麗にしておこっと。

■書誌情報

「10ミニッツメイド」は同名単行本全1巻。電子書籍で読むこともできる。続きも「ITAN WEB」で描かれている。「犬とアイドルと」と「バランス」は、残念なことに単行本未収録。頼むから、単行本だしてくれ~。眼鏡っ娘マンガだけでもいいから!
と言いつつ、眼鏡っ娘マンガじゃないデビュー作も、衝撃的だったから切り抜いて保存してある。少女マンガ誌で民族問題に取り組んだ作品を見るとは思わなかった。かなり衝撃を受けたメガネ君マンガだ。単行本になってないのが、本当にもったいない。

単行本、Kindle版:水寺葛『10ミニッツメイド』講談社、2015年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第114回:石渡治「LOVe」

石渡治「LOVe」

小学館『週刊少年サンデー』1993年35・36号~99年10号

少年マンガ誌の眼鏡っ娘は、21世紀に入ってからは見かける機会が増えてきたが、20世紀には大変な希少種だった。いちおう集英社では『Dr.スランプ』の他に桂正和作品や北条司作品のゲストキャラ等、なかなか素晴らしい眼鏡っ娘を散見することができるが、20世紀のサンデーは、御大のあだち充と高橋留美子が眼鏡っ娘をほとんど描かなかったことから、砂漠地帯と化していた。その中で一人気を吐いていたのが、石渡治である。『パスポート・ブルー』でも眼鏡っ娘が活躍するが、やはりなんと言っても「LOVe」が、質・量、共に素晴らしく、砂漠化したサンデーの中で貴重なオアシスとなっていた。

まず登場眼鏡っ娘キャラの数が、極めて多い。主要登場女性キャラの半分が眼鏡じゃないだろうか。まず冒頭で登場するのが、森岡真理。主人公の高樹愛(愛称ラブ)にテニスの手ほどきをする重要な役割を果たす。

114_01

続いて、ラブが小笠原から本土に渡ったときに最大の味方になってくれるテニス部の副顧問、林村緑子(愛称ドリさん)。ドリさんは最後の最後までずっとラブの味方として重要な役割を果たす。

114_03

このドリさんの強烈な存在感が、単行本6巻の表紙に現れている。全30巻の『LOVe』の中で、ドリさんが表紙を飾ったこの6巻だけ異彩を放っている。

114_04

立体ですよ。眼鏡もしっかり作ってある。主人公のラブやライバルの洋平ですら立体化されなかったのに、なぜかドリさんだけ立体化された理由は、やはり眼鏡以外には考えられない。
さらに続いて、マキノ先輩の恋人ユカさん。

114_05

ショートカットの眼鏡っ娘、かわいいのう。メガネくんと眼鏡っ娘のナイスカップルですよ。ちなみにこのマンガ、なかなかハイレベルなメガネくんも大量に登場する。
そして凄いことに、主人公のラブが、単行本21巻から眼鏡をかけはじめる。残念ながら変装用のダテメガネではあるが、作者はなんとか理由をつけてヒロインに眼鏡をかけさせたかったのだろう。

114_06

その証拠に、背表紙のラブの顔が、単行本21巻から28巻まで眼鏡っ娘になる。わざわざ眼鏡のラブを描きたかったのである。
そして、インターハイのときの宿泊先の娘、ちなみちゃん。

114_07

登場時からドジっ娘めがねである。この脇役に見えたドジ眼鏡っ娘が物語の最後の扉を開く重要な役割を果たすとは、誰も想像しなかっただろう。

114_08

「パスポート・ブルー」でも見られるが、眼鏡っ娘をイジメてやろうという作者の裏返った愛情が見られる描写だ。とてもいい表情を描く。
そしてもう一人、実在した女子テニスプレイヤーのビリー・ジーン・キングは、物語のライトモチーフになっている。

114_02

体格で劣る女子選手がテニスで男子に勝つ。そんな夢のようなことを実際に成し遂げたのが眼鏡女子だったという厳然たる事実。途中でラブが眼鏡っ娘になるのは、作中では変装と言い訳されていたものの、眼鏡っ娘こそが世界を制するという事実がそのような描写を促したはずだ。

本作は、前作「B・B」の主人公の娘が男に混じってテニスをするという話である。なぜ「B・B」はボクシングだったのに、「LOVe」はテニスなのか。ここまでくれば、理由は明らかだ。ボクシングは眼鏡をかけたままではできないが、テニスなら眼鏡をかけたままできるのだ。眼鏡を描くために、本作はテニスマンガになったのである。眼鏡っ娘全員がショートカットであることの意味については、敢えて考察しない。

単行本全30巻。
24巻の表紙は、眼鏡っ娘ラブの背後にさわやかメガネくん。そしてその背後に僧職系メガネくんというメガネぶり。神父メガネくん、さわやかメガネくん、僧職メガネくん、情報屋メガネくん、ラスボス系メガネくんなど、多彩なメガネくんのバリエーションにも注目だ。
全巻電子書籍で読むことができる。

Kindle版:石渡治『LOVe』(1-25)
Kindle版:石渡治『LOVe』(26-30)

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第113回:こがわみさき「魅惑のビーム」

こがわみさき「魅惑のビーム」

ENIX『月刊ステンシル』1999年冬号

眼鏡を単なる視力補正器具ではなく、「思想」として見せてくれる作品だ。といっても堅苦しいストーリーではない。絵も可愛いし、話もわかりやすい。が、読み込んでいくと、深い。眼鏡傑作のひとつだ。

ヒロインは、演劇部の部長を務める高梨さん。クールビューティ。眼鏡っ娘に惚れ込んでいる男が亀田くん。しかしスタート時点での亀田くんは、高梨さんが眼鏡を外したところを見たいなどと思っているスカポンタンである。

113_02

「メガネなしの高梨サンが見てみたーい」と叫ぶスカポンタン亀田。ここで注意したいのは、ここまでの亀田が一方的に高梨さんを「見る」ことを意志している点だ。

しかし、そんなスカポンタンな亀田くんの認識が次々と変化していく。それが本作の見所だ。まず印象的なのが、グラス越しに高梨さんを見たときの亀田くんの表情。世界を認識するフレーム自体が更新されたような驚きの表情を浮かべている。

113_04

このときの亀田くんのモノローグ、「俺は高梨さんの半分しか見えてないのかもしれない」という言葉は、示唆深い。これまでは一方的に高梨さんを「見る」ことに情熱を傾けてきた亀田くんが、ここで初めて「高梨さんが見る」ということを意識している。高梨さんが単に「見られる対象」ではなく、「見る主体」であることを初めてしっかり認識したのだ。双方向的なコミュニケーションというものは、ここがスタート地点だ。

そしてある日、体育の時間に高梨さんがコケて、眼鏡が割れてしまう。それを校舎から見ていた亀田くんは、念願の眼鏡を外した高梨さんの顔を見ることができた。しかし、亀田くんはまったく嬉しくない。亀田くんは思う、「こんな場面を見たかったわけじゃない」。そして「ゴメンなさい 高梨さんのメガネ」と続ける。眼鏡を含めて高梨さんが高梨さんであったことに、ようやく気がついたのだ。

そして演劇部の最後のステージが終わり、亀田くんと高梨さんが二人。

113_05

本作のキーワードの一つが「フィルタ」だ。高梨さんが「みんなとの間に一枚フィルタを挟んでいる」かのように見えること、ガラス越しに見る高梨さんの姿が「フィルタ」を挟んでいるような感じがすること、そして「言葉にもフィルタがあるんだ」と気がつくこと。その「フィルタ」というもの全てのイメージが眼鏡に集約される。そして割れた眼鏡にテープを貼って、微笑む高梨さん。

ややもすれば、「フィルタ」とか「バイアス」とか「ポジション・トーク」とか、何らかの「偏向」を感じさせる認識を断罪して、なんの偏りもない「純粋な認識」を持つことを他人に押しつけるような風潮が一部にある現在。しかし、何の偏りもない純粋な認識などというものが可能なのかどうか。高梨くんは「言葉にもフィルタがあるんだ」と気がついたが、実を言えば言葉は「フィルタ」そのものだ。混沌とした摩訶不思議な現実を、人間の脳みそに理解可能なように濾過してくれるのが「言葉」というものの役割だ。「言葉というフィルタ」がなければ、そもそも人間は現実を認識することができない。
そして本作の眼鏡は、世界を認識する「フィルタ」の象徴となっている。それは最後のシーンに明らかに描かれている。

113_06

高梨さんは、自分の眼鏡を亀田くんにかけてあげる。このときの亀田くんの驚きの表情。高梨さんが見ていた景色を共有したことによって、認識にパラダイムシフトが発生している。だから亀田くんの最後のモノローグは、「フィルタを通して初めて気が付くこともある」となっている。
あまり物事をしっかり考えない人々は、「眼鏡を外して素顔になることで、良し」とか「フィルタを外して純粋な認識になることが、良し」などと素朴に表明してしまうことがある。そんなマンガ作品もいくつかある。しかしそれは、「認識とは何か」という人間的な反省を一切排除した、野蛮で原始的な思考だ。フィルタなしで見える世界は、ただの混沌に過ぎない。フィルタが機能しているからこそ、人間は世界を分節して認識することができる。眼鏡とは、そういう「認識」の象徴である。
要するに、眼鏡を外して喜んでいるやつはスカポンタンだと声を大にして言いたい。そういうスカポンタンには、本作を読んで認識を改めていただきたい。

■書誌情報

本作は36頁の短編。同名単行本に所収。単行本の表紙も高梨さん。割れた眼鏡をメンディングテープで応急手当しているのが印象的。

単行本:こがわみさき『魅惑のビーム』ステンシルコミックス、2000年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第112回:愛本みずほ「愛がつまってる!」

愛本みずほ「愛がつまってる!」

講談社『別冊フレンド』1991年8月号

ズレ眼鏡描写が見所の作品だ。
藤村美織ちゃんは、眼鏡っ娘女子高生with三つ編み。成績優秀で風紀委員も務めており、カタブツだと思われているが、実はとても繊細で優しい女の子なのだ。

112_01

そんな眼鏡っ娘が片思いしている相手が、宅配便のアルバイトをしている島田くん。学校では恥ずかしくて話しかけられないので、藤村さんは毎週自分で自分宛の荷物を出して、島田くんに会おうと考えたわけだ。

112_02

そんな努力の甲斐もあって、だんだん島田くんと近づいていく眼鏡っ娘だった。この島田くんがよくできた男で、他の男子生徒が眼鏡っ娘のことを表面だけ見て誤解しているなか、しっかり人格全体を理解している。いろいろ邪魔が入ったりしてどうなるかハラハラする展開になるが、最終的に、島田くんは眼鏡っ娘のノートの字を見て、宅配便伝票の筆跡と一緒だということに気がつき、全てを察する。自分自身をお届け物として参上する島田くんもお茶目だが、島田くんの頬にハンコを押す眼鏡っ娘の行動も可愛すぎる。ここの一連の展開は、キュンキュンする。

112_03

まあ、ストーリーそのものに眼鏡というアイテムが深く関わることはないのだが。本作で注意を引くのは、絵を見れば一瞬でわかるように、眼鏡の「ズレ具合」の可愛さだ。少女マンガでは80年代から頻繁にズレ眼鏡が描かれてきたが、本作のように太い眼鏡フレームでズレると、ズレ具体がいっそう際立つ。全体的にベタが少ない画面だから、さらに太フレームの眼鏡が光って見える。80年代に蓄積された少女マンガの眼鏡描写技法をわかりやすく鑑賞できる作品と言える。少女マンガで鍛えられたズレ眼鏡描写が90年代以降に男性向けメディアに浸食していくプロセスは、かなり重要な研究課題であるように思う。

■書誌情報

本作は39頁の短編。単行本『あしたきっとあなたに』所収。作者の眼鏡っ娘は他に3人確認しているが、みなさん可愛いズレ眼鏡。

単行本:愛本みずほ『あしたきっとあなたに』講談社、1992年

■広告■


■広告■

この眼鏡っ娘マンガがすごい!第111回:太刀掛秀子「P.M.3:15ラブ♥ポエム」

太刀掛秀子「P.M.3:15ラブ♥ポエム」

集英社『りぼん』1975年10月号

111_01少女に眼鏡をもたらす男こそが少女マンガのヒーローにふさわしい。それを教えてくれる黎明期の名作だ。

主人公のアッキは、眼鏡っ娘。眼鏡をかけた自分の容姿にまったく自信が持てない。
そんなアッキは、入学式の帰り、P.M.3:15のバスに乗っていた男の子に一目惚れ。それ以来、3:15の男の子に会いたい一心で、毎日バスに乗っていた。
ここで注意したいのは、「メガネかけた顔みられたくなくて、あわててはずしちゃった」というモノローグだ。男の子の顔は見たいのに、自分の顔は見られたくない。つまり、眼鏡をかけなければいけないのに、眼鏡をかけたくない。これが本作の基本構造だ。

111_02

ある日、3:15のバスに乗ろうと急いでいたが、誰かにぶつかって、眼鏡がポロリとはずれてしまう。ぶつかった相手の顔は近眼でまったくわからないが、佐田修くんというらしい。
そして次の日の朝、遅刻しそうになって、走ってバスに間に合ったアッキだったが。

111_03

佐田くんに声をかけられるが、ここでもアッキは佐田くんの顔を見ていない。必死に走ってきて、汗でレンズが曇ってしまって、眼鏡を外していたのだった。
で、もちろんアッキが一目惚れしたP.M.3:15の男の子の正体は、実は佐田修くんなのだ。しかし、佐田くんと会うときはいつも眼鏡を外していて顔をちゃんと見たことがなくて、二人が実は同一人物だったとは気がつかなかった、というわけだ。
そんなピントがズレた状態を打破するのは、もちろん眼鏡だ。
まずアッキの中で次第に佐田くんの存在が大きくなっていく。P.M.3:15の男の子は外見に対して一目惚れしただけだったが、ちゃんと眼鏡を通して顔を見たことがない佐田くんに対しては、外見など関係なく、その素直で包容力のある優しい性格を好きになっていく。だんだんどっちのことが好きなのか、わからなくなっていくアッキ。しかしある日、佐田くんがいるところで、友達にP.M.3:15の男の子のことをバラされてしまう。P.M.3:15の男の子と佐田くんが同一人物だとは夢にも思わないアッキは、秘めた想いを佐田くんに知られてしまったことに動揺し、眼鏡を部室に置いたままで飛び出してしまう。
佐田くんは、置き去りにされた眼鏡に、もちろんすぐ気がついた。次の日、佐田くんは眼鏡を持ってバス停に行く。ここからの眼鏡展開が素晴らしい。眼鏡をもたらす男こそが、真の少女マンガのヒーローということが明らかに示されるのだ。

111_04

眼鏡を渡されたアッキは、ここで初めて眼鏡のレンズを通して佐田くんの顔を見る。

111_05

眼鏡をかけて、初めて真実が焦点を結ぶ。実は佐田くんがP.M.3:15の男の子だったのだ!
そして佐田くんのセリフ。「メガネの中のおっきな目とさらさらの髪の毛がかわいいなって」。実は佐田くんは、メガネスキーだったのだ!
111_06ここで注意したいのは、この場面で「眼鏡で見る」ことと「眼鏡を見られる」ことが同時に実現しているという事態である。それは「ほんとうの世界を見る」ことと「ほんとうの私を見られる」ことが同時にしか成立しないことを示唆している。それまで物事がうまくいかなかった原因は、「眼鏡を見られたくない」という間違った考えから「眼鏡で見ない」という間違った行動をとってしまったことにあった。眼鏡をかけないのは、世界の真実から目を背けることであると同時に、ありのままの私を否定することである。外に対して偽ることは、同時に内に対しての偽りとなる。眼鏡をかけないことは、二重の裏切り行為なのだ。物事がうまく運ぶわけがない。そこに眼鏡をもたらし、自分自身と世界の真の姿を回復させるのが、少女マンガのヒーローの役割だ。男の中の男は、少女の眼鏡を外す馬鹿野郎ではなく、少女に眼鏡をもたらす者だ。それをこの作品は教えてくれる。

■書誌情報

本編は35頁の短編。同名単行本に所収。単行本は絶版になっており、amazonで見た限り、かなりのプレミアがついていて入手は困難かもしれない。作者の太刀掛秀子については、第11回でも扱った。非常に繊細で美しい絵を描く作家で、中村博文さんが模写を繰り返したと聞いて、妙に納得したのをよく覚えている。

単行本:太刀掛秀子『P.M.3:15ラブ♥ポエム』集英社りぼんマスコットコミックス、1976年

■広告■


■広告■